The Japanese Association for the Study of Popular Music

2004年の研究活動記録

1989 | 1990

1991 | 1992 | 1993 | 1994 | 1995 | 1996 | 1997 | 1998 | 1999 | 2000

2001 | 2002 | 2003 | 2004 | 2005 | 2006 | 2007 | 2008 | 2009 | 2010

2011 | 2012 | 2013 | 2014 | 2015 | 2016 | 2017 | 2018

 

【大会等】

日本ポピュラー音楽学会第16回大会

2004年11月27日~88日 東京芸術大学(東京都台東区)

※NEWSLETTER59、63号に報告を掲載

 

【関東地区】

◆関東地区新年会

2004年1月25日(日) いーぐる(四谷)

 

第1部 行っちゃった年・来ちゃった年

第2部 干支レコ合戦

 

 

◆関東地区第1回研究例会

2004年5月8日(土) 東京経済大学6号館6階共同研究室3

卒業論文・修士論文発表会

※NEWSLETTER61号に報告を掲載(NLには第2回と記載)

 

インディーズ・シーンの変容:ポピュラー音楽研究におけるオーディエンス 論の展開を通して

川島 漸(東京経済大大学院)

 

資本主義社会における文化の『融合』

溝尻真也(東京大学大学院)

 

多角的視点からの音楽産業分析:文化の生産プロセス

増渕敏之(東京大学大学院)

 

 

◆関東地区第2回研究例会

2004年7月24日(土) 東京経済大学6号館6階共同研究室3

※NEWSLETTER62号に報告を掲載(NLには第3回と記載)

 

クラブカルチャーの生産と消費

菅谷元英(東京工業大学大学院)

 

レコード店のエスノグラフィー

今井岐哉(東京工業大学大学院)

 

『侮蔑表現』の受容をめぐる考察―エミネム評価の言説分析

栗田知宏(東京大学大学院)

 

 

◆関東地区第3回研究例会

2004年10月9日(土) 慶應義塾大学 日吉キャンパス 来往舎

 

日本ポピュラー音楽学会・日本音楽学会関東支部合同シンポジウム

「音楽著作権の諸問題──文化と経済構造の現在形──」

司   会:佐藤 望(慶應義塾大学/日本音楽学会会員)
パネリスト:倉田 喜弘 (近代芸能史研究家/非会員)
増田  聡 (明治学院大学ほか/JASPM・日本音楽学会会員)
森川 卓夫 ((有)エムエムラボ 代表/JASPM会員)

 

 

【関西地区】

◆関西地区第1回研究例会

2004年5月8日(土) 関西大学千里山キャンパス 第3学舎(社会学部)111A教室

※NEWSLETTER61号に報告を掲載

 

イギリス研修から帰国して

小川博司(関西大学)

 

音楽における「送り手」と「受け手」との融合-音系を事例に

井手口彰典(大阪大学大学院)

 

現代社会におけるイベント-日本のロックフェスティバルを事例として

永井純一(関西大学大学院)

 

 

◆関西地区第2回研究例会

2004年10月16日(土)関西大学

※NEWSLETTER62号に報告を掲載

 

「北京における日本のポピュラー音楽―『大型歌会』と『GLAYコンサート』を事例に」

屋葦素子(大阪大学大学院)

 

「主体としてのDJと行為としてのDJのねじれ」

太田健二(大阪大学)

 

 

【北陸地区】

◆北陸地区第1回研究例会

2004年2月11日(土) とやま市民交流館 音楽映像室

※NEWSLETTER60号に報告を掲載

 

現代ウィグルの音楽の状況

シュクル・ラフマン

 

ジャニスジョップリンからカルメンマキへ

堀内 綾子

 

 

◆北陸地区第2回研究例会

2004年4月29日(木) 金沢大学教育学部 音楽ホール

※NEWSLETTER60号に報告を掲載

 

「音楽都市」福岡の形成

安原 広樹

 

日本におけるゴスペル集団の生成

野沢 豊一

 

 

◆北陸地区第3回研究例会

2004年11月21日(土) 石川県女性センター2階会議室

※NEWSLETTER63号に報告を掲載

 

1930年代、アメリカのネットワーク・ラジオ局によって委嘱されたクラシック音楽におけるポピュラー音楽の影響

谷口 昭弘

 

高齢者の音楽の好みとその特徴

三井徳明、石坂直之(討論)