1991 | 1992 | 1993 | 1994 | 1995 | 1996 | 1997 | 1998 | 1999 | 2000
2001 | 2002 | 2003 | 2004 | 2005 | 2006 | 2007 | 2008 | 2009 | 2010
2011 | 2012 | 2013 | 2014 | 2015 | 2016 | 2017 | 2018 | 2019 | 2020
【大会等】
◆日本ポピュラー音楽学会第13回大会
2001年11月30日~12月2日 関西大学(吹田市)
※NEWSLETTER51号に報告を掲載
【関東地区】
◆関東地区新年会
2001年1月8日 いーぐる(四谷)
◆関東地区第2回 研究例会
2001年4月8日(日)14:30~17:00 ビクタースタジオ 101ミーティングルーム
※NEWSLETTER48号に報告を掲載
音楽とネットワークの素敵な関係 ~携帯電話試聴サービスについて~
牧野一憲 (非会員)
つながるか?音楽授業とインターネット ~オンライン音楽室について~
深見友紀子・居島仁美(非会員)
◆関東地区地区第3回研究例会 卒業論文・修士論文発表会
2001年6月23日(土)14:00~17:00 大東文化会館4階第2会議室
※NEWSLETTER49号に報告を掲載
バイーアの音楽と傾向─サルバドールと奥地の比較研究(卒業論文)
坂井千香子(上智大学)
1970~80年代初頭におけるブリティッシュ・ロックの変容
木村 俊介(大東文化大学大学院)
インド独立後における映画音楽の変容(卒業論文)
丸山 洋司(東京芸術大学大学院)
『居場所』としてのファン─マス・メディアの『受け手』、若者文化の一事例研究として(修士論文)
辻 泉(東京都立大学大学院)
◆関東地区第4回研究例会
2001年11月17日(土)14:00-17:00 大東文化会館4階第1会議室
※NEWSLETTER51号に報告を掲載
◯ヴィジュアルロックとその周辺(5)
ヴィジュアルロックの歌い手・ヴィジュアルロックの聴き手:河村隆一を例に
小泉 恭子
座談会 中間総括:ヴィジュアルロックのブームを考える
【関西地区】
◆関西地区第1回研究例会
2001年4月21日(土)14:00~18:00 関西大学社会学部111マスコミ実習室A
※NEWSLETTER49号に報告を掲載
メディア・オーディエンス研究試論~音楽番組の視聴をめぐって
鍵本優
歌がつくるなつかしさ─昭和初期・寶塚のユートピア─
袴田麻祐子
Lo-fiをめぐる一考察
桝矢令明
◆関西地区第2回研究例会
2001年9月22日(土)14:00~18:00 関西大学社会学部111マスコミ実習室A
※NEWSLETTER52号に報告を掲載
1942-戦争と敵とアメリカンポップミュージック
デビッド・ホプキンズ
ノリの社会学~音楽化社会の行方
小川博司
【北陸地区】
◆北陸地区2001年第1回研究例会=(通算)第20回例会
2001年1月14日(日)14:00~17:00 石川県社会教育センター3階 視聴覚室
「環境」音楽の作業時聴取実験の試み
櫛田 幸雄
アフリカ系アメリカ人の3連音符と日本人の3連音符
高比良 望
巷の音楽言説「ビートルズ」、およびビートルズ「悪」の変容
三井 徹
◆北陸地区2001年第2回研究例会=(通算)第21回例会
2001年2月25日15:00~18:00 石川県社会教育センター3階 視聴覚室
社交・社会化を促すものとしての音楽
-スロヴェニアの若者ロック・クラブ現場調査での経験
ライコ・ムルシチ
◆北陸地区2001年第3回研究例会=(通算)第22回例会
2001年11月23日(金)15:00~17:30 石川県女性センター4階コンベンション室
※NEWSLETTER51号に報告を掲載
「サウンドの逆襲–1985年以降のTVコマーシャル」
葉口 英子
「他者視されてきた日本のリズム、ぴょんこ節」
高比良 望