日本ポピュラー音楽学会/JASPMの活動
日本ポピュラー音楽学会(JASPM)は、ポピュラー音楽に関心を持ち、研究に携わる人々の交流を促進し、その研究の発展に寄与することを目的とする学会です。
1989年に「日本ポピュラー音楽学会準備会」として活動を始めた当学会は、1990年11月に東京芸術大学において設立大会を開催し、「日本ポピュラー音楽学会」として正式に発足しました。以来、毎年、二日間規模の大会を開催し、研究交流の場を設けるとともに、年次総会を開いています。
また、関東、関西、中部の三地区で、それぞれ年に数回、研究例会を開催し、会報「JASPMニューズレター」を年四回発行、学会誌『ポピュラー音楽研究』を年一回発刊するなど、学術研究機関として精力的に活動をおこなっています。現在、個人会員・学生会員あわせて300余名を中心に、団体会員、賛助会員が参加しています。会員の分布は、北海道から沖縄まで全国的な広がりがあり、海外在住者も参加しています。
当学会は、国際ポピュラー音楽学会 The International Association for the Study of Popular Music (略称・IASPM)と連携しており、JASPMとIASPMの両方に参加している会員によって、JASPM国際委員会/IASPM日本支部が運営されています。IASPMは、1997年7月に日本(金沢)大会を開催し、欧米を中心に多数のポピュラー音楽研究者が来日しました。IASPMに関心をお持ちの方は、JASPM国際委員会から資料の提供を受けることができます。
学会からの重要なお知らせ
NL131号ができました(2022/12/12)
JASPM34大会のウェブサイトが公開されました(2022/12/01)
第34回JASPM年次大会の開催と発表募集についての詳細を掲載しました(2022/09/30)
NL130号ができました(2022/03/30)
『ポピュラー音楽研究』vol.26 原稿を募集しています。詳細はこちらから。(2022/03/10)
新着情報
研究会のお知らせ:2023年度 第1回 特別例会の詳細を掲載しました。(2023年1月30日掲載)
年次大会:第34回JASPM年次大会の開催と発表募集についての詳細を掲載しました。(2022年9月30日掲載)
ポピュラー音楽研究:ポピュラー音楽研究 Vol.25の詳細を掲載しました。(2022年7月18日掲載)
ポピュラー音楽研究:ポピュラー音楽研究 Vol.24の詳細を掲載しました。(2022年7月18日掲載)
ポピュラー音楽研究:ポピュラー音楽研究 Vol.23の詳細を掲載しました。(2022年7月18日掲載)
ポピュラー音楽研究:ポピュラー音楽研究 Vol.22の詳細を掲載しました。(2022年7月18日掲載)
ポピュラー音楽研究:ポピュラー音楽研究 Vol.21の詳細を掲載しました。(2022年7月18日掲載)
ポピュラー音楽研究:ポピュラー音楽研究 Vol.20の詳細を掲載しました。(2022年7月18日掲載)
ポピュラー音楽研究:ポピュラー音楽研究 Vol.19の詳細を掲載しました。(2022年7月18日掲載)
ポピュラー音楽研究:ポピュラー音楽研究 Vol.18の詳細を掲載しました。(2022年7月18日掲載)
広報よりお知らせ:特定商取引法に基づく表記の詳細を掲載しました。(2022年7月18日掲載)
研究会のお知らせ:2022年度 第3回 例会の詳細を掲載しました。(2022年6月28日掲載)
研究会のお知らせ:2022年度 第2回 オンライン例会の詳細を掲載しました。(2022年5月26日掲載)
研究会のお知らせ:2022年度 第1回 オンライン例会 卒論・修論発表会の詳細を掲載しました。(2022年3月15日掲載)
研究会のお知らせ:2022年度 第1回 オンライン例会 報告者の募集の詳細を掲載しました。(2022年2月16日掲載)
日本ポピュラー音楽学会 役員
【理事】
毛利嘉孝(東京藝術大学)[庶務、事務局]
井手口彰典(立教大学)[編集]
東谷護(愛知県立芸術大学)[会員情報・名簿]
大山昌彦(東京工科大学)[財務会計]
鈴木洋子(和光大学)[財務会計]
伏木香織(大正大学)[国際]
輪島裕介(大阪大学)[研究活動]
日高良祐(東京都立大学)[IT・広報]
【会長】
細川周平(国際日本文化研究センター)
日本ポピュラー音楽学会 事務局
Email: jimu@jaspm.jp (アドレスが変更されました)
メールアドレスや住所等の連絡先に変更が生じた場合は、
「会員マイページ」よりご自身で変更してください。

JASPM logo mark