The Japanese Association for the Study of Popular Music

2024年度第2回例会

日本ポピュラー音楽学会 2024年度第2回例会
「日本フォーク音楽史研究関連書書評会:関西フォークとその時代を振り返る」
 
日時:6月8日(土) 午後2時〜4時30分
場所:大阪公立大学梅田サテライト大ホール(大阪駅前第2ビル6F)
 
例会を下記の通り開催いたします。
『表現の文化研究−鶴見俊輔・フォークソング運動・大阪万博』(2023年、新曜社)
『関西フォークとその時代: 声の対抗文化と現代詩』(2023年、青弓社)
以上二冊について、著者をお呼びして、書評会を開催いたします。
 
著者:
粟谷佳司(同志社大学社会学部嘱託講師)
瀬崎圭二(同志社大学文学部教授)
 
書評者:
長﨑励朗(桃山学院大学准教授)
星川彩(大阪大学人文学研究科博士後期課程)
司会:平石貴士(立命館大学産業社会学部授業担当講師)
 
会場アクセス:
https://www.omu.ac.jp/bunkakouryu-center/access/index.html
*ハイブリッド(現地からのZOOM中継)も計画していますが、通信の安定性などの懸念があり未定といたします。近隣の会員の方はできるだけ足をお運びいただきますようお願い申し上げます。ハイブリッドを行う際には前日までにURLをメールニュースでお伝えします。
 
概要:
 2023年、1960年代のフォーク音楽運動、特に関西フォークに関わる研究書が瀬崎圭二氏と当学会学会員の粟谷佳司氏から相次いで出版され、日本フォーク音楽史は本格的な学術的研究の対象となる時代に入ってきた。粟谷氏は、鶴見俊輔の限界芸術論、またその周辺の知識人たちの「ひとびと」や「大衆」の思想を軸に、雑誌メディアと社会運動の人的ネットワークのなかで、フォークの表現が立ち上がる様を分析する。瀬崎圭二氏は、難解になってしまった現代詩への批判からポエトリーリーディングやビート詩へ、という理論と実践の流れのなかにフォークの実践の中核を見出し、現代詩の議論から、岡林信康、高田渡、友部正人、松本隆、フォークゲリラの実践を論じていく。両者共通の視点として、片桐ユズル氏の介入、「替え歌」論、ベ平連などの社会運動との関係からフォーク文化を論じる。当学会としても、フォーク文化は、故三井徹氏がピート・シーガー来日の際に楽屋に会いにいったことや中村とうよう氏と『フォーク・ソングのすべて』(1966年)を出版したというエピソードがあり、学会員が直接に関わってきた文化である。日本ポピュラー音楽学会2024年度第2回例会では、両著者をお呼びして書評会を開催する。
 
問い合わせ先:
JASPM研究活動委員会 jaspmkk(a)gmail.com