The Japanese Association for the Study of Popular Music

日本ポピュラー音楽学会 卒論修論発表会2025

日時 2025年3月15日(土)

会場 ZOOMによるオンライン開催+オフライン会場(関東地区・関西地区)

・関東地区:武蔵大学江古田キャンパス

・関西地区:大阪市立大学杉本キャンパス

 

*ZOOMアドレスは会員宛にメールニュースでお送りしています。非会員でも参加可能ですが、非会員で参加を希望する方は、知り合いの会員にアドレスを聞いてご参加ください。オフライン会場の詳細についても同様に会員にお尋ねください。

 

オンライン・オフラインどちらの参加でも構いません(発表者・参加者とも)。オンライン開催を主軸としますので、オフライン会場にお越しの方もPCやタブレットなどオンライン参加可能な機材をご持参ください。会場でのWifi接続は可能です。各会場ごとに終了後、懇親会を行います。

 

プログラム

*発表ごとの要旨は下に記載していますので、スクロールしてご覧ください。

 

13:00-13:05         会長挨拶

 

部会A 司会:星川彩(大阪大学大学院博士後期課程)

13:05-13:30         山田陽菜(京都精華大学メディア表現学部音楽表現専攻)

SNSによって生じる「関係労働」から、地下アイドルの労働環境の問題点と解決策を考える

13:30-13:55         弓掛遼太郎(武蔵大学社会学部)

労働は音楽の聴き方を左右するか ――リスク社会における労働と消費文化――

13:55-14:20         堀海斗(武蔵大学人文科学研究科社会学専攻博士前期課程)

ラップカルチャーにおける社会関係資本の比較分析 ―「カルチャーがクラブハウスから生まれるM県」と「カルチャーがサイファーから生まれる東京都」―

 

14:20-14:35(休憩)

 

部会B 司会:加藤夢生(ロンドン大学ゴールドスミス校グラデュエート・スクール・フェロー)

14:35-15:00         中尾莞爾(横浜市立大学国際教養学部)

音楽サブスク主流の聴取環境における新たな差異の体系の検討

15:00-15:25         信田知成(立教大学社会学部メディア社会学科)

融解する VOCALOID のキャラクター性 −「メルトショック」による初音ミクのキャラクター性の変遷について−

15:25-15:50         清水将也(東京大学大学院学際情報学府博士前期課程)

「丸サ進行」の時代ーポピュラー音楽のマルチモダリティ分析ー

 

15:50-16:05 休憩

 

部会C 司会:加藤賢(大阪大学大学院博士後期課程)

16:05-16:30         手塚透徹(立命館大学文学部日本文学研究学域)

国文学研究のディシプリンにおけるポピュラー音楽検討の一例

16:30-16:55         鈴木岳志(東京外国語大学大学院総合国際学研究科世界言語社会専攻言語文化コース博士前期課程)

ブラジルポピュラー音楽史の政治性:「友愛の音楽」ショーロの「正史」に映るナショナリズムの影

16:55-17:20         永田幹人(早稲田大学大学院文学研究科表象・メディア論コース博士前期課程)

『ミュージック・ライフ』における「ヘヴィメタル観」の形成

17:20-17:45         松本迪大(立教大学大学院社会学研究科社会学専攻博士課程前期課程)

現代における選曲実践の分析:「語られる選曲」とミュージッキング再考

 

 

17:45-17:50 閉会の辞

 

 

 

発表要旨

 

部会A

 

■山田陽菜(京都精華大学メディア表現学部音楽表現専攻)

SNSによって生じる「関係労働」から、地下アイドルの労働環境の問題点と解決策を考える

 

現在の地下アイドルを取り巻く労働環境は非常に悪く、労働者として守られていないという現状がある。

「働き方改革」など、2010年後半からの働き方の検討と逆行し、芸能界の労働環境は悪く、またネット上での交流が大部分を担ってくる中で、ソーシャルメディア(SNS)への投稿に関しての検討がなされていない。地下アイドル研究においては地下アイドルを取り巻く問題や労働環境に関する議論は少ない。

以上より地下アイドルを取り巻く労働環境は悪くなる一方で、これらに関する議論はなされておらず、送り手視点からの議論も少ないことが問題点である。

ここからメディア環境の変化(マスからソーシャル)によってどこまでが労働で、どこまでがプライベートなのかを区別することが難しくなってきており、これまでも劣悪であった労働環境はSNSの登場によりさらに悪化したと考えた。

本論ではナンシー・K・ベイムのSNSから生じる「関係労働」の概念を援用し、今後地下アイドルの労働環境をどのように解決していくべきか、特に今後のSNS活動はどうあるべきかを地下アイドルの経験がある筆者が送り手側の視点から研究を行った。

問題点を明らかにするため、Xの投稿から見る「SNS分析」と送り手側への「インタビュー調査」の2つの調査を行った。SNS分析を行った結果、「関係労働的なポストが義務労働的なポストより多い」、「関係労働性・義務労働性関わらず、ライブ告知に関するポストが多い」、「朝夜問わず1日中何かしらのポストが行われている」の3点が明らかとなり、SNSの「フルタイム化」が起こっていると推測した。インタビュー調査ではアイドル本人は労働だと深く認識していないが、側から見れば労働に該当するような言動が多く見られた。また休みなくSNSを開いていること自体、それがアイドル本人にとって良い・悪いはさておき、労働として認めることができ、地下アイドルのSNSにおいて「フルタイム化」が生じていることが明らかとなった。

以上、2つの分析から共通する問題点としてSNSの「フルタイム化」が上がった。ファン活動において「フルタイム・ファンダム」(大尾,2021)という言葉で語られるように、受け手のファン活動が“フルタイム化”しているが、送り手であるアイドルの「フルタイム・アイドル」化もその原因の1つではないかと考えた。このようなフルタイム化は本人にとって良い・悪いは関係なしに労働環境として問題であり、ベイムの言う関係労働と捉えられる部分であった。

解決策の方向性として、フルタイム化するSNSを動かす地下アイドルたちに給与や待遇面等で何かしらの還元を行えるような環境を運営や業界で作ることが求められるのではないかと考察した。

本研究により、アイドルに関する送り手側からの論文を増やすこと、地下アイドルの労働環境を改善するための1つの案を提示すること、日本に少ない「関係労働」に関する論文を増やすことを期待したい。

 

■弓掛遼太郎(武蔵大学社会学部)

労働は音楽の聴き方を左右するか ――リスク社会における労働と消費文化――

 

音楽は余暇に楽しむ趣味のひとつである。近年「働いていると趣味を楽しめない」という問題が注目を集めていることを踏まえ、本論では労働と余暇という観点から労働が音楽消費に与える影響について検討した。

余暇とは労働していない時間のことであるが、労働から完全に自由な時間ではなく、労働によって規制されている。本論では余暇を楽しむ上で「時間的余裕」「経済的余裕」「肉体的余裕」「精神的余裕」が必要であるとし、労働状況がこれらを圧迫しているかを検討した。「時間的余裕」は余暇時間がとれるか、「経済的余裕」は収入が十分かという問題だが、「精神的余裕」については様々なものが考えられる。ここではジグムント・バウマンらのリスク社会論を参照し、リスク計算が重要になったことで流動化した労働世界に対する不安が高まり「精神的余裕」がなくなっているのではないかという視点から検討することとした。

現代日本の労働状況をみると、依然多くを占める正社員において長期雇用は残存しており、労働者は解雇の危機に晒されているわけではない。しかし、就業者の中には長期雇用が維持されないと考える人が多くいる。また、正社員は賃金は高いが労働時間が長い、非正社員は労働時間が短いが賃金が低いという、労働時間と賃金の二者択一の状況がみられた。

また、学生も就職活動を通じて労働世界からの影響を受けている。近年、大学生の就職活動は早期化・長期化・煩雑化している。また、就職活動がもたらす不安が自己評価を低下させたり、文化消費を困難にしている状況も確認できる。

音楽の消費については、2021 年以降音楽への関心が高い学生と低い 20 代以上で二極化が進んだ。また、情報技術の発展により音楽はインターネットを通じてアクセスすることによって聴くものになっている。スコット・ラッシュによれば、このような文化消費は美学的判断や反省的判断を伴わない「遊び(プレイ)」的なものである。この議論を踏まえ、現代の音楽消費は「遊び(プレイ)」的なものになりつつあり、そのような消費の仕方は「働いてもできる文化消費」であるが、そうでない「鑑賞」的な消費をする際には十分な「精神的余裕」が必要なのではないかという仮説を立てた。

以上のことを踏まえ、労働と余暇の関係という観点から音楽消費について研究を進める上で重要なこととして、①労働世界と余暇世界を横断した調査や分析を行うこと②文化消費と格差の関係に注目すること③ワークライフバランスについて考える上では「精神的余裕」も考慮すべきであること④大学生活がモラトリアムではなくなっている可能性があること⑤逃避的に貪欲な文化消費が引き起こされる場合もあることを提示した。

 

■堀海斗(武蔵大学人文科学研究科社会学専攻博士前期課程)

ラップカルチャーにおける社会関係資本の比較分析 ―「カルチャーがクラブハウスから生まれるM県」と「カルチャーがサイファーから生まれる東京都」―

 

本研究の目的は,「カルチャーがクラブハウスで生まれるM県」と「カルチャーがサイファーで生まれる東京都」の二地域におけるラッパーの社会関係資本の特徴を比較し,それが「彼ら」の音楽活動やキャリア形成にどのように影響を与えているのかを明らかにすることである。この比較を通じて,日本におけるラップカルチャーが,異なる地域の社会的ネットワークによってどのように発展しているかを考察し,以下の三点を明らかにした。

第一に,M県のクラブハウスと東京都のサイファーが,それぞれの地域的特徴と社会的文脈を反映した〈現場〉として,日本のラップカルチャーの形成において重要な役割を果たしていることを明らかにした点である。M県のクラブハウスは,結束型社会関係資本を基盤とし,地元コミュニティ内での深い信頼関係を通じて,文化的アイデンティティを形成する場である。一方,東京都のサイファーは橋渡し型社会関係資本と弱い紐帯を活用し,多様なラッパーが交差し,新たな関係性を生み出す場として機能している。

第二に,地方都市と大都市圏という認識がラップカルチャーに与える影響が明確化された。本研究では,ラッパーたちの語りから「地方」と「東京」という枠組みが重要な分析視点として浮かび上がった。M県のクラブハウスは地元に密着した活動を支える一方で,東京都のサイファーは都市部特有の開放性や柔軟性を特徴とし,多様な背景を持つラッパーたちの即興的な交流を可能にしている。

第三に,〈現場〉の概念の拡張である。クラブハウスでは,地元の仲間との結びつきが真正性の基盤とされるのに対し,サイファーでは,即興ラップを通じた評価が真正性の証明として機能している。この違いは,2000年代以降の日本のラップシーンにおける,楽曲制作とMCバトルの二極化を通じて,ラッパーたちが自身のスタイルやキャリアを模索する過程を反映している。

このようにM県のクラブハウスが地元に根ざした信頼や結束を重視した文化的実践を支える一方,東京都のサイファーは公共空間における即興性や多様性を強調し,新たなつながりを生む場として機能している。この拡張された〈現場〉の概念は,従来のラップカルチャーにおける「クラブハウス中心」という枠組みを超えた発展を遂げていることを示唆する。さらに,地方都市と大都市圏という異なる社会的文脈がラップカルチャーに与える影響は,ラッパーたちが「地方」と「東京」という自らの語りを通じて文化的アイデンティティを模索し,形成するプロセスに深く関わっている。このことは,ラップカルチャーの多層的な展開と新たな可能性を示唆するとともに,地域性や多様性を理解する上での貴重な視点を提供している。クラブハウスからサイファーへの〈現場〉の拡張を含め,本研究は日本のラップカルチャーにおける動態と多様性を理解する基盤を構築する意義を有しているといえる。

 

部会B

 

■中尾莞爾(横浜市立大学国際教養学部)

音楽サブスク主流の聴取環境における新たな差異の体系の検討

 

本発表では、定額制音楽配信サービス(以下音楽サブスク)による聴取が主流となりつつある若者の音楽聴取の現代的な在り方をアンケート調査に基づいて検討する。検討に際して、ブルデューの文化資本論を援用し、「何を聴くか(What)」よりも「どう聴くか(How)」に焦点を当て、音楽を聴くという趣味実践の中に存在する「差異の体系」のアクチュアリティを描き出すことを試みる。なお、本発表は卒業論文「現代日本の若者の音楽聴取の多様化を捉える−メディア論と文化資本論にもとづく社会学的考察とアンケート調査をもとに−」のうち、主にアンケート調査による分析を紹介するものである。

従来の文化資本としての音楽は、その文化的正統性が音楽ジャンルにより区分され、「文化貴族はクラシックを聴く」(文化的排他性仮説)や「ハイカルチャーから大衆文化まで愛好するもの=文化エリート」(文化的オムニボア仮説)など音楽ジャンルの差異によって卓越化を説明するものがほとんどである(片岡 2019ほか)。しかし、金銭的な差異が発生しづらく、時空間の制約がほぼ無いことから聴衆によって聴取態度に差が発生する音楽サブスクというメディアの誕生や、音楽ジャンルの差異の融解、ことクラシック=高級の意識と実践としての聴取の遊離を鑑みるならば、聴取における卓越化の感覚は音楽ジャンルの差異の体系以外にも争点が存在するのではないか。

以上の疑問意識から、聴取における卓越化の感覚と聴取態度の関連を観測するために以下の指標を設定した。

①          聴取におけるコミットメントの強度

量的コミットメントの尺度:金銭・時間

質的コミットメントの尺度:知識・集中・身体性・未知(既知)

②          聴取における寛容性

ジャンル寛容性/排他性

コミュニケーション寛容性/排他性(アウトサイド志向/インサイド志向)

③          音楽趣味の自己評価(他者比較における卓越性の意識)

また、調査における分析課題は以下の通りである。

a). 若者はどのようなメディアを用いて音楽を聴取しているのか。そして利用メディアごとに音楽趣味の自己評価の高さや聴取スタイルに違いが生まれるだろうか。

b). 若者は音楽ジャンルを幅広く選好すること、または特定の音楽ジャンルを集中的に選好することによって卓越化を図っているか。それぞれにどのような差異の特徴があるか。また、音楽ジャンルに寛容な者=文化的エリート」という認識は正しいだろうか。

c). 若者はどのような聴取スタイルを取ることで自らを音楽趣味のセンスが良いと判断し、他者より優越しようと試みているのか。若者の音楽趣味の自己評価は、どのような差異の指標によって上昇するのか。

d).聴取の文化的正統性、つまり高尚な聴取から低俗な聴取までの聴取の序列は何によって評価されるか。「クラシック=高尚」といった音楽ジャンルの評価だけでなく、「コンサート=高尚」のような聴取メディアに付随する評価は文化的正統性の指標として成立するか。

これらの検討を経て、音楽サブスクのメインユーザーである若者において、音楽ジャンル以外にも聴取メディアの正統性や聴取のコミットメント、コミュニケーションの志向性など多様な差異の体系が存在することを明らかにする。

 

■信田知成(立教大学社会学部メディア社会学科)

融解する VOCALOID のキャラクター性 −「メルトショック」による初音ミクのキャラクター性の変遷について−

 

いわゆる初音ミク現象については、CGMやUGCなどの観点から多くの研究がなされ、初音ミクというキャラクターのキャラクター性自体の複製可能性やn次創作の連鎖などが指摘されてきた。しかしながら、初音ミク現象の初期のボーカロイドシーン(以下、ボカロシーン)における初音ミクのキャラクター性に対する意識の変容に関する研究は未だ乏しいと言える。そこで本研究では、初音ミク現象の初期に初音ミクのキャラクター性に対する意識に影響を与えたとされる「メルトショック」の分析を通じ、初音ミクのキャラクター性の変遷プロセスを明らかにすることを目的とした。

「メルトショック」は、初音ミク歌唱の楽曲《メルト》とその二次創作作品がニコニコ動画のランキング上位を占拠した出来事を指す。一方で、初音ミク現象の文脈においては、キャラクターソング中心であったそれまでのボカロシーンを転換し、その後のボカロシーンの流れを決定づけた出来事として語られることが多い。しかしながら、こういったボカロシーンの転換が「メルトショック」のみによって引き起こされた突発的・偶発的な現象であるかについて学術的検証はなされていない。本研究ではこの言説について検証し、ボカロシーンの転換のプロセスについて分析することを通じて初音ミクのキャラクター性の変遷を考察する。なお、分析にあたり、井手口彰典の「コントローラブル・アイドル」(井手口彰典、2017、「コントローラブル・アイドル−初音ミクにとっての 2010 年代−」、『コンテンツ文化史研究』、Vol.11-12、5-20。 )の概念などを参照しつつ、当時の雑誌記事やニコニコ動画上のテキストなどを対象に言説分析を行った。また、ニコニコ動画上におけるボカロ楽曲についてキャラクターソング・非キャラクターソングの枠組みのもと量的な調査も行った。

分析の結果、以下のことが明らかになった。第一にメルトショックによるボカロシーンの転換は言説の補強の影響こそ受けていたものも確かに起こっていたが、その変化は徐々に進行したものであった。第二に、初音ミクはその背後に消費され操られるキャラとしての初音ミクという文脈、楽器としての初音ミクという文脈、そして人間のシンガーの代用としての初音ミクという文脈を持つことが明らかになった。そしてこれらの文脈の影響により、崇拝される対象としての初音ミクの性格を強く反映したアイドル的楽曲、コントロール可能な対象としての初音ミクの性格を強く反映したフィギュア的楽曲及びその両方の性格を持つ楽曲が存在することが示唆された。第三に、初音ミクのキャラクター性の変遷プロセスは、初音ミク自身が持つ純粋な声の提供者としての性質の影響を受けつつ、以下のように進行したことが示唆された。すなわち、メルトショック以前からアイドル的、フィギュア的楽曲やその両者の性格を併せ持つ楽曲が存在したものも、 《メルト》の投稿の影響によりフィギュア的な楽曲群がより優勢になっていった結果、初音ミクのキャラクター性は背景化した。

これらの知見は《メルト》のみならず、より多様な文脈からの影響によりボカロシーンが転換したことを示すものであると同時に、初音ミクのキャラクター性の変遷プロセスに一定の説明を与えるものである。

 

■清水将也(東京大学大学院学際情報学府博士前期課程)

「丸サ進行」の時代ーポピュラー音楽のマルチモダリティ分析ー

 

本研究は,2020年代に流行した丸サ進行と呼ばれるコード進行に着目し,これが流行前後において各時代のヒット曲の具体的な表現にどのように影響を与えてきたのかを明らかにするものである.

1章では,コード進行を中心に,本論文を読むうえで必要な音楽的知識を整理し,本研究における丸サ進行の定義とその特徴についてまとめた.

2章では,本コード進行の過去のヒット曲を系譜的に整理し,実際のヒットチャートにおける丸サ進行の2020年代の流行の実態について明らかにした. また,この時期の丸サ進行のヒット曲について,とりわけ歌詞において「夜」という語が用いられる傾向を計量的に示した.

3章では,2010年代前半(2010〜2015)の丸サ進行と楽曲の具体的な表現の関係性について,椎名林檎『長く短い祭』を例に分析した. 本コード進行が主流でなく,とりわけ洒脱なものとして使用されていたこの時代,丸サ進行上では瞬間に没入するような,きらびやかで都会的な夜の物語が描かれていた.

4章では,2010年代後半(2016〜2019)の丸サ進行と楽曲の具体的な表現の関係性について,あいみょん『愛を伝えたいだとか』を例に分析した. 本コード進行の流行前夜にあたるこの時期には,とりわけループへの志向が強まっていき,繰り返される生活や変わらない夜の情景が描かれていた.

5章では,2020年代(2020〜2023)の丸サ進行と楽曲の具体的な表現の関係性について,ずっと真夜中でいいのに。『秒針を噛む』を例に分析した. 本コード進行が流行期を迎えるこの時期には,響きの印象が明暗にどっちつかずであることが停滞的なイメージとして認識され,歌詞やミュージック・ビデオでは,暗鬱で否定的な心象のメタファーとして夜が描かれていた.

終章では,これまでの内容を整理し,丸サ進行の用法やその認識の変遷が各楽曲における「夜」の意味内容の変化に具体的に影響を与えていたこと,またその雛形の現在形として位置付けられるのが「夜好性」なる現象であることを考察として述べた.

本研究を通じて,丸サ進行によって楽曲の意味世界が具体的に規定されていくこと,そしてそうして形成された意味世界を私たちが社会的な実態として生真面目に受容していくことで,音楽の側から私たちの社会的な認識が形成されていくことを明らかにした. このことは,音楽の内容は時代性を表すという従来の「歌は世につれ」という認識とは反対の,コード進行を起点に私たちの認識が形成されていく「世は歌につれ」という現象の一つとして捉えることができる.

 

部会C

 

■手塚透徹(立命館大学文学部日本文学研究学域)

国文学研究のディシプリンにおけるポピュラー音楽検討の一例

 

ポピュラー音楽の歌詞は往々にして「文学的」と評される。しかし、そもそも「文学」とは何であろうか。
国文学研究のディシプリンにおいて、文学作品として俎上に載せうるものはテキストに限らない。よって卒業論文ではライブのSEやMVといった、(本人による「歌詞」以外の)、あらゆるコンテンツをも対象に、参考として考え得る先行テクストを検討することで、キタニの諸作品における衒学的実践に対する或る読解の提示を試みた。
発表会では所属大学へ提出した卒業論文『堕地獄者のニヒリズム、及びイデオローグとしての実践──キタニタツヤの諸作品を中心に──』から、以下のように内容を要約して発表する。

まず、『包まれた街』の〈観想〉という語について。
この語は専ら「テオーリア」の邦訳語として知られるものの、仏教においては“仏や浄土の具体的様相を想起する”修行をいう。
グッズデザインの一部に、顔と身体が右斜め方向へ向いている(=影向する)仏が採用されたことがある。管見の限り先行作品は見当たらなかったが、アトリビュートからこれを普賢菩薩と仮定し、仏画や論考を用いて主張を補強する。

次に、『クラブ・アンリアリティ』の〈夢〉という語について、これを「夢中見仏」の「夢」として考えてみる。
『梁塵秘抄』二十六番今様の「仏」の正体としては、古典集成の注釈においては『更級日記』の「夢中見仏」が言及される傾向がある。しかし参考として考えられる仏典には釈迦の常住不滅を説く『法華経』、一心に念ずれば夢中に阿弥陀仏を見たてまつる、と説く『般舟三昧経』などがあり、何仏かは判然としない。この「仏」を普賢だとみる先行研究の読みを、『梁塵秘抄』の他の今様を用いて補強し、かつ『クラブ・アンリアリティ』の典拠として考えられるように説明する。
※『更級日記』において、阿弥陀如来は「このたびはかへりて、後に迎へに来む」と宣う。迎接、すなわち往生は日常との永訣を意味するため、「仏」を影向する普賢とみるほうが「夢」というものの一時性を強調でき、主題がハッキリしてみえる。

また『クラブ・アンリアリティ』がライブで演奏される際には、「クラブ」という楽曲のタイトルや〈極彩色マシマシのサイケな夢を見ようぜ〉という歌詞の通り、しばしば客席に向けて虹色のレーザーが照射される、ステージ上部にミラーボールが出る、といった演出が加えられる。
キタニはライブのMCでしばしば「音楽で人を踊らせたい」という旨を発言する。そこで「リズム」に着目して楽曲を整理してみると、変拍子の曲や途中で拍子やBPMが変わる(=踊りにくい)曲を「キタニタツヤ」名義では公開していない、ということが分かる。ここから入場SEとして用いられた、すなわち「引用」された既存の楽曲などとの関連を分析し、キタニの諸作品における詞の意味を考えていく。

 

 

■鈴木岳志(東京外国語大学大学院総合国際学研究科世界言語社会専攻言語文化コース博士前期課程)

ブラジルポピュラー音楽史の政治性:「友愛の音楽」ショーロの「正史」に映るナショナリズムの影

 

ショーロは十九世紀のリオ・デ・ジャネイロに「起源」を持つ、ブラジルの「国⺠的」文化として認知されているポピュラー音楽である。

ショーロはラジオ、レコード、コンサートなど多様な空間で実践され、ブラジル全土に流通してきた。しかしその「歴史」において、「本当のショーロ」は「ホーダ・ヂ・ショーロ」によって継承されてきたという語りがなされる。ホーダ・ヂ・ショーロとは「ショーロの輪」を意味し、ショーロの音楽家たちが⻑時間に渡って演奏を楽しむインフォーマルな寄り合いである。ショーロは、その実態の複数性とは裏腹に、⺠衆のインフォーマルな実践によって続いてきた⺠俗音楽として「歴史化」されているのである。

本論はこのような、ショーロの「真正性」をホーダ・ヂ・ショーロという実践に結びつけ、過去を一貫した⺠俗音楽の「歴史」として再構成するパラダイムを「ホーダ史観」と名付けることで、その構築と背景にある政治性を明らかにしていくものである。先行研究はショーロの「歴史」の自明性を解体し、ナショナリズムとの関係を中心に権力分析を行ってきた。しかし、ホーダ・ヂ・ショーロを十九世紀より連綿と続く「伝統」として自明視してきたために、「ホーダ・ヂ・ショーロ の音楽としてショーロの『歴史』が語られること」自体の権力性を見逃してきた。このような課題を踏まえ、本論゙はホーダ・ヂ・ショーロを「実体」ではなく「言説」として扱うことで分析を行った。

方法としては、ショーロ言説において重要な参照点となっているジャーナリスト、チニョラォン、ヴァスコンセロス、そしてショーロの音楽家、カゼスという三人の著者のテクストに見られる「本当のショーロ」 の語りの分析を行った。これらの分析を通じて本論は、「ホーダ史観」は 1990 年代にジャーナリストから音楽家自身へショーロの「歴史」の語り手が移行したことによってはじめて支配的な力を得たパラダイムであることを主張していく。ショーロの音楽家たちは出版物、教育機関、そして学術研究を通じて、ジャーナリストたちによって書かれた「歴史」をホーダ・ヂ・ショーロという「対面の実践」によって連綿と続いてきた、十九世紀に「起源」を持つ共同体の⺠俗音楽の物語として読み替え、「ホーダ史観」を構築したのである。

この言説はショーロに対して、ブラジルの「正統的」な過去を持つ「国⺠文化」としての「真正性」を付与する一方、「歴史」の語り手のポジショナリティを不可視化し、ショーロの過去をブラジル土着の音楽の物語として単純化する働きを持っている。それは、ブラジル社会における人種、 ジェンダー、階級に結びついた権力関係を隠蔽する傾向を秘めるものである。

 

■永田幹人(早稲田大学大学院文学研究科表象・メディア論コース博士前期課程)

『ミュージック・ライフ』における「ヘヴィメタル観」の形成

 

本研究は、音楽雑誌『ミュージック・ライフ』を分析し、イギリスで誕生した音楽ジャンル」であるヘヴィメタルが日本へ媒介・受容される過程、特にヘヴィメタル本質観(ヘヴィメタル観)の変遷を検討することを目的としたものである。

日本におけるヘヴィメタルを取り上げた先行研究としては、インタビューや文献調査を行い、ヘヴィメタル専門誌『BURRN!』にも注目したKawano & Hosokawa(2011)「THUNDER IN THE FAR EAST: The Heavy Metal Industry in 1990s Japan」や、ヘヴィメタルとヴィジュアル系ロックの関係を指摘した井上・森川・室田・小泉(2003)『ヴィジュアル系の時代—ロック・化粧・ジェンダー』があり、日本におけるヘヴィメタル受容の様相は一部が明らかになっている。しかし、日本におけるヘヴィメタルという音楽ジャンルの成立期を詳細に論じた研究はほとんどない。

そこで本研究が対象としたのは、1978年から1983年にかけて出版された『ミュージック・ライフ』とその増刊号のテキストである。これまで等閑視されていたが、1980年前後の『ミュージック・ライフ』は、同じシンコー・ミュージック社から1984年に創刊されたヘヴィメタル専門誌『BURRN!』の母体となった点や、発行部数の点から見て、日本におけるヘヴィメタル初期受容を明らかにするための重要な資料だといえる。

分析の結果、『ミュージック・ライフ』におけるヘヴィメタル観の変遷は、以下のように述べることができる。第一に、1979年、それまでハードロックが備える音楽的要素の名称にすぎなかったヘヴィメタルが宇都宮カズのジューダス・プリーストを取り上げた記事以降、音楽ジャンルの名称とみなされるようになる。第二に、1980年からヘヴィメタルを現地イギリスの音楽紙や音楽雑誌に倣って幅広く適用し、ハードロック史をヘヴィメタル史へと塗り替える記事が現れる。これを先導したのが『BURRN!』編集顧問を後に務める伊藤政則である。しかし、歴史観の修正は足並みを揃えては行われず、ヘヴィメタル観は特にハードロックとの関係という点で不明確になっていく。第三に、1982年にハードロックをヘヴィメタルのルーツとするジャンル観が出現し優位となる。伊藤政則はそこで、ヘヴィメタルはハードロックの1980年以降の呼び名であると主張し、自説の正当性を維持しようと試みた。

こうした変遷は、音楽雑誌がレコード会社のためにミュージシャンの宣伝を行う一方で、読者やファンからの信頼を維持するために、編集者とライターたちが互いに矛盾するヘヴィメタル本質観を提供してきたこと、そして『ミュージック・ライフ』のロックのメインストリーム化を歓迎し、またミュージシャンのセックスやドラッグへの耽溺を伏せる編集方針と、1970年代半ばまでに構築されたハードロックと周辺ジャンルの本質観とが、本場イギリスの音楽紙や音楽雑誌のヘヴィメタル本質観をそのまま日本へ導入することを困難にさせていたことに起因していたといえる。

結論として本研究は、日本においてヘヴィメタルがその受容初期から柔軟な枠組みであったこと、そして現地のジャンル観とは異なる独自のヘヴィメタル観を形成してきたことを主張する。

 

■松本迪大(立教大学大学院社会学研究科社会学専攻博士課程前期課程)

現代における選曲実践の分析:「語られる選曲」とミュージッキング再考

 

昨今、音楽サブスクリプションサービスの普及によって聴取可能な音楽の選択肢が拡大しており、結果的に音楽リスナー(聴者)にとって聴取の前段階における選曲の重要性が高まっている。しかし音楽聴取に関する先行研究の多くは、増えすぎた選択肢を縮減させる方法や、現代の音楽聴取環境によって可能になった即時的な聴取の可能性にのみ目を向けてしまっているように考えられる。そこで本論文は、自ら聴く(べき)曲を探す必要が生じる中で、聴者はいかにそれを選ぶのかということを問いとして掲げ、選曲という行為が特に現代において一つの注目すべき音楽実践となりえることを示す。

そのために本論はまず第1章で、現在に至るまでの音楽聴取の歴史を選曲という観点から振り返った。続く第2章では、現代において聴者が行う選曲に期待される機能を、「紹介」「理解」など5つの理念型として挙げ、選曲の提示に「厚み」を持たせるようなそれらの機能の共通点から、「語られる選曲」のあり方があることを示した。さらに第3章、第4章では、文字媒体と音声媒体での選曲実践に着目し、それぞれにおいて「語られる選曲」が行われていることを検証した。

さらに第5章では、実際にポッドキャストを用いて「語られる選曲」を行う聴者にインタビューを行い、選曲に対し込める「語り」やその工夫、あるいは選者自身の音楽遍歴などから、自身の選曲を特に音声の形で「語る」ことの意義や、このような選曲実践を行う聴者層の特徴や動機、他者志向性などの存在を示した。その結果、「語られる選曲」が、選者やそれを受け取る他の聴者にとって単に楽曲を聴かせること以上の「厚み」を持たせ、聴者の音楽体験に意味づけをもたらしていることが明らかになった。

最後に、以上の議論を通じていえるのは、自身の選曲を「語る」音楽リスナーは、自身の音楽体験やその脈絡の中で現在行われる選曲を出来事として捉え、それを「語る」ことで意味づけを行おうとしているという点だ。そしてその「語り」は記録され、「選ぶ(選ばれる)−聴く(聴かれる)」という二つの行為の時間差=「居合わせなさ」を生み出す。またそこでは、聴者それぞれが自身の好みなどの音楽聴取のあり方について「語る」ことを試み、自身の選曲にかけがえのなさをもたらし、聴かれる音楽の遊離した文脈を今一度自身に引き付けた形で繋ぎ直すという、「遅い聴取」の可能性が生まれうる。

 

 

──────────────────────────

お問い合わせ 日本ポピュラー音楽学会 研究活動委員会

jaspmkk(a)gmail.com

──────────────────────────

卒論修論発表会2025 発表者募集

今年度も「卒業論文・修士論文発表会」を開催します。日程は3月15日(土)、オンライン(ZOOM)とオフライン併用で行います。
つきましては、以下の要領で発表者を募集します。学会の会員資格をお持ちでなくても応募は可能で、年齢も問いません。ポピュラー音楽に関する卒業論文・修士論文を執筆した大学生・大学院生を広く対象とします。ふるってご応募ください。

■日時:2025年3月15日(土)午前/午後(仮)
■場所:Zoom によるオンライン開催+オフライン会場(関東地区:武蔵大学江古田キャンパス、関西地区:大阪公立大学杉本キャンパス ※基本的にオンラインをベースとしますのでPCなどは持参願います。両会場ともWifi接続は可能です)
■ひとりあたりの発表時間:発表15分~20分(発表人数による)、質疑応答10分の計25~30分

発表希望者は、1200字程度で発表要旨を作成し、2月28日(金)までに、下記(1)〜(5)を 下記のGoogle フォームにご記入のうえ、送信してください。発表の可否については、研究活動委員会で検討の上お知らせいたします。発表が可となった発表者の発表要旨は、学会ウェブサイトやメールニュースでの案内にも使用します。

申込URL: https://forms.gle/KoJFPHhKHjLzRPR86

(1)発表者本人のメールアドレス
(2)発表題目(卒業論文・修士論文のタイトルと異なっていてもかまいません)
(3)発表者氏名
(4)所属機関(大学名と所属研究科もしくは学部)
(5)発表要旨(1200字程度・テキストでフォームに直接記入ください)

2025年度第1回例会のお知らせ

日本ポピュラー音楽学会 2025年度第1回例会
 
「ケヴィン・フェレス氏(Prof. Kevin A. Fellezs, コロンビア大学音楽学部准教授)講演会」
 
日時:2025年2月8日(土)16:30-18:00
場所:慶應義塾大学日吉キャンパス来往舎2F中会議室
https://www.keio.ac.jp/ja/assets/download/maps/hiyoshi/map_hiyoshi.pdf
なお、本例会はハイブリッドで開催します。オンライン参加の方法については、会員向けメールニュースNo.664で配信していますので、そちらをご参照ください。
 
このたび、コロンビア大学音楽学部准教授ケヴィン・フェレス氏の来日に合わせ、JASPM主催の講演会を開催します。1970年代以降活動する日系アメリカ人ジャズ・フュージョン・バンド、ヒロシマの音楽に見る「日本らしさ」を検討することで、とりわけアメリカの日系コミュニティーにこのバンドがいかに受容されたかについて論じていただきます。琴や尺八などをサウンドに取り入れるヒロシマは、そのセルフオリエンタリストなイメージが強いせいか、日本のジャズフュージョンリスナーの間でも非正統的なバンドとしか認識されなかったような気がします。今回、ご自身も日系であるケヴィン・フェレス氏の分析を通して、その音楽性やコミュニティーの受容のついて新しい側面が浮かび上がるのではないかと期待しています。みなさま、奮ってご参加ください。

 
講演タイトル/内容 Hiroshima: Song of the Sansei
How does Hiroshima articulate “Japanese American-ness” in their musicking? In this talk, I will address this question in terms of what it means to be a post-issei Japanese American and how that informs the ways in which subsequent generations of Japanese Americans perform their ethnicity/race in a white-dominant space that is quite different from Japan—a context that may be obvious but means that Japanese Americans are forced to act out their Japanese-ness in ways that look inauthentic, ahistorical and/or orientalist to Japanese.
 
講演者:ケヴィン・フェレス (Prof. Kevin A. Fellezs, コロンビア大学音楽学部准教授)
https://music.columbia.edu/bios/kevin-fellezs
主要著書:Birds of Fire: Jazz, Rock, Funk and the Creation of Fusion (Duke University Press, 2011, 国際ポピュラー音楽学会アメリカ支部 IASPM-US Woody Guthrie Book Award章受賞); Listen But Don’t Ask Question: HawaiianSlack Key Guitar Across the TransPacific (Duke University Press, 2019, Native American and Indigenous Studies Association (NAISA)Honorable Mention, Best Subsequent Book award);
他、American Music, Jazz Perspectives, the Journal of Popular Music Studies, the Journal of the Society for American Music, Metal Music Studiesなどに論文多数。
 
(問い合わせ/連絡先)
慶應義塾大学日吉キャンパス来往舎449
大和田俊之 (tohwada@gmail.com)

2024年度第5回例会のお知らせ

日本ポピュラー音楽学会 2024年度第5回例会
書評セッション(3)「大衆音楽の本流を問う――ポップス、アイドル、マスメディア」
 
日時:10月12日(土) 午後2時〜午後6時
場所:武蔵大学 江古田キャンパス 11号館2階11203教室
 
例会を下記の通り開催いたします。
 
『「未熟さ」の系譜:宝塚からジャニーズまで』(2022年、新潮選書)
『日韓ポピュラー音楽史:歌謡曲からK-POPの時代まで』(2024年、慶應義塾大学出版会)
以上二冊について、著者をお呼びして、書評会を開催いたします。
 
著者:
周東美材(学習院大学教授)
金成玟(北海道大学教授)
 
書評者:
吉光正絵(長﨑県立大学教授)
林凌(武蔵大学専任講師)
 
司会:
南田勝也(武蔵大学教授)
 
会場アクセス:
https://www.musashi.ac.jp/access/access.html
https://www.musashi.ac.jp/about/campus/ekoda.html#no11
*当日は、試験実施中のため、11号館以外の建物への立ち入りを禁じます。
*御来場の際には正門ではなく東門からお入りください(11号館は東門入ってすぐにあります)。
*構内で騒音等立てないようご配慮をお願いします。
 
ハイブリッド(ZOOM):
*直前にメールニュースでお知らせします。
 
非会員で参加を希望する方は、お知り合いの会員に参加の意思をお伝えください。または研究活動委員までご連絡ください。
みなさまのご参加を心よりお待ちしております。
 
問い合わせ先:
JASPM研究活動委員会 jaspmkk[at]gmail.com

2024年度第4回例会のお知らせ

日本ポピュラー音楽学会 2024年度第4回例会(オンライン)
「ライブハウスとバンドマン関連書書評会」
 
日時:9月8日(日) 午後2時~5時
場所:オンライン
 
例会を下記の通り開催いたします。

 
JASPM書評セッション
『ライブハウスの人類学―音楽を介して「生きられる場」を築くこと』(2022、晃洋書房)
『夢と生きる バンドマンの社会学』(2023、岩波書店)
以上二冊について、著者をお呼びして、書評会を開催いたします。
 
著者:
生井達也(国立民族学博物館外来研究員)
野村駿(秋田大学教職課程・キャリア支援センター講師)
 
書評者:
小泉恭子(中央大学文学部兼任講師)
村尾尚哉(大阪大学人文学研究科博士前期課程)
司会:永井純一(関西国際大学社会学部准教授)

 
ZoomのURL:会員向けメールニュースにてお知らせします。
資料リンク:会員向けメールニュースにてお知らせします。
 
非会員で参加を希望する方は、お知り合いの会員にURLを聞いてご参加ください。または研究活動委員までご連絡ください。
みなさまのご参加を心よりお待ちしております。
 
問い合わせ先:
JASPM研究活動委員会 jaspmkk(a)gmail.com

2024年度第3回例会のお知らせ

日本ポピュラー音楽学会 2024年度第3回例会(京都精華大学メディア表現学部共催)
「京都音楽シーンの変遷〜この町で何が起こったのか? どんな音が鳴ったのか?」
 
日時:6月15日(土) 午後18時00分〜21時00分(17時開場)
場所:京都精華大学 明窓館4F ラーニングコモンズ
 
例会を下記の通り開催いたします。
 
内容:音楽と場所、というのは興味の尽きない研究テーマですが、東京一辺倒の日本の現状に対し、ともすれば埋もれてしまいがちな地方の音楽シーンの歴史を掘り起こし、若者たちがその面白さを見直すきっかけを作ることは、これからの日本の音楽文化にとって、大変意義のある取り組みだと思います。そこで今回は、エクスペリメンタル、インディーズ、ポップという相異なる視点からみた(きいた)京都の音楽について、8〜90年代から京都で活躍するバンヒロシさん、小田晶房さん、石橋正二郎さんの御三方をお招きして、京都の音楽シーンの変遷についてお話しいただきます。司会は2021度のJASPM大会でも登壇された岸野雄一さんです。
日本ポピュラー音楽学会では、同じ京都精華大学で開催された2015年の年次大会で、沖野修也さんやJOJO広重さんをお招きして、京都の音楽シーンを通史的に検討するシンポジウムを行いました。今回の例会は、その続編という位置づけもあります。
 
登壇者:
石橋正二郎(F.M.N. Sound Factory )
小田晶房(なぎ食堂・ライター)
バンヒロシ(bambino・ミュージシャン・ライター)
 
司会:
岸野雄一(スタディスト)
 
会場アクセス:
https://www.kyoto-seika.ac.jp/access.html
*ハイブリッド開催(ZOOM配信あり)。
◉予約は必須ではありませんが、オンライン視聴の場合は以下から申し込んでください。追って配信URLをお伝えします
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdSB1bvoqatSfAlT4UZs5IQnh3jnb0M_-E9d8iMfX6bR8-4Sg/viewform
 
登壇者プロフィール
◉バンヒロシ (お座敷ロックンローラー)
1958年生まれ
1977年に京都のインディーズレーベルMIXレコードよりアップルドールズとして「あの娘に投げKISS」でレコードでデビュー
1979年月刊宝島誌にてコラム「京都てなもんや通信」執筆
1982年ダイヤモンドヘッヅレコードより歌謡ロカビリーバンド スマッシュヒッツ「テルミー」で全国デビュー
2000年Bambino「すっ飛びひろし五十三次」でデビュー
2002年小西康陽氏主宰の524レコードより1985年発売された「バンちゃんとロック」を10インチで復刻 。このアルバムに収録されていた「いかすぜ こいつ!」がクラブ ヒットした。
結成24周年を迎えるBambinoでのライブや授業式公開エンターティメントイベント「バンヒロシ大学」テレビ、ラジオ出演等精力的に活動中
2019年9月にコロムビアレコードより発売されたバンヒロシ選曲、監修の昭和歌謡愛に溢れた「ロッキン歌謡大全」2022年「ロッキン歌謡大全2」自身のキャリアを辿ったベストアルバム「ミュージックイズマイライフ」発売中
 
◉小田晶房(おだあきのぶ)
1967年京都生まれ、立命館大学日本文学卒。『Sound & Recording Magazine』(リットーミュージック)にて音楽関係の編集/ライティングをスタート。2000年、インディペンデントな音楽カルチャー誌『map』を創刊すると同時に、SAKEROCKや二階堂和美、トクマルシューゴ、長谷川健一らの初期音源をリリースフリーの編集者としては、世界唯一のアウトサイダーミュージックに関する翻訳本『Songs in the key of Z』(map)や『モンドミュージック2001』(アスペクト)の編纂、細野晴臣『HOSONO BOX 1969-2000』や『はっぴいえんどボックス』『春一番1972 box』のブックレット等、多数編集しつつ、音楽誌を中心に原稿執筆を行なう。2019年、拠点を京都は浄土寺ホホホ座内に移して、企画/ライティング/編集/印刷/製本/販売まですべて行なうことを目標とした印刷工房hand saw press Kyotoを開始。現在は、京都市立芸術大学や京都›精華大学の版画科、神戸芸術工科大学、成安大学のデザイン化を対象にした講義等も行ないつつ、京都新聞社の文化系webサイト「THE KYOTO」において、京都の音楽の歴史をアーカイブしていく「音楽の鳴る場所」を執筆。
単著に『渋谷のすみっこでベジ食堂』(駒草出版)『なぎ食堂のベジタブルレシピ』(ぴあ)、『A Young Person’s Guide to RISOGRAPH』、『RISOGRAPH Super Tips 25』(map)等、多数。
 
◉石橋正二郎(F.M.N. Sound Factory)
79年より京都でpunk/new wave/noiseのライヴを企画。81年より延べ200人以上の国内外free jazz/noise/avant-garde系音楽家の関西公演を主催。
93年よりインディー・レーベルF.M.N.Sound Factoryを始める。大友良英、石橋英子、山本精一等の作品を含め現在まで約60タイトルをリリース。ライヴ企画/主催も並行して継続中。
700回以上続くKBS京都の「大友良英のjamjamラジオ」に準レギュラーとして出演中。
2017年7月より2022年4月までsmash westのホームページで「特殊音楽の世界」を連載。
著作物:共著「音と耳から考える 歴史・身体・テクノロジー」(細川周平編著 アルテスパブリッシング)等。
 
◉岸野雄一
勉強家(スタディスト)・公界往来人 東京藝術大学大学院映像研究科アニメーション専攻 、京都精華大学メディア表現学部・非常勤講師。美学校音楽学科・主任。第19回文化庁メディア芸術祭エンターテインメント部門大賞受賞。ヒゲの未亡人、ワッツタワーズ、スペースポンチ、流浪のDJ。

2024年度第2回例会

日本ポピュラー音楽学会 2024年度第2回例会
「日本フォーク音楽史研究関連書書評会:関西フォークとその時代を振り返る」
 
日時:6月8日(土) 午後2時〜4時30分
場所:大阪公立大学梅田サテライト大ホール(大阪駅前第2ビル6F)
 
例会を下記の通り開催いたします。
『表現の文化研究−鶴見俊輔・フォークソング運動・大阪万博』(2023年、新曜社)
『関西フォークとその時代: 声の対抗文化と現代詩』(2023年、青弓社)
以上二冊について、著者をお呼びして、書評会を開催いたします。
 
著者:
粟谷佳司(同志社大学社会学部嘱託講師)
瀬崎圭二(同志社大学文学部教授)
 
書評者:
長﨑励朗(桃山学院大学准教授)
星川彩(大阪大学人文学研究科博士後期課程)
司会:平石貴士(立命館大学産業社会学部授業担当講師)
 
会場アクセス:
https://www.omu.ac.jp/bunkakouryu-center/access/index.html
*ハイブリッド(現地からのZOOM中継)も計画していますが、通信の安定性などの懸念があり未定といたします。近隣の会員の方はできるだけ足をお運びいただきますようお願い申し上げます。ハイブリッドを行う際には前日までにURLをメールニュースでお伝えします。
 
概要:
 2023年、1960年代のフォーク音楽運動、特に関西フォークに関わる研究書が瀬崎圭二氏と当学会学会員の粟谷佳司氏から相次いで出版され、日本フォーク音楽史は本格的な学術的研究の対象となる時代に入ってきた。粟谷氏は、鶴見俊輔の限界芸術論、またその周辺の知識人たちの「ひとびと」や「大衆」の思想を軸に、雑誌メディアと社会運動の人的ネットワークのなかで、フォークの表現が立ち上がる様を分析する。瀬崎圭二氏は、難解になってしまった現代詩への批判からポエトリーリーディングやビート詩へ、という理論と実践の流れのなかにフォークの実践の中核を見出し、現代詩の議論から、岡林信康、高田渡、友部正人、松本隆、フォークゲリラの実践を論じていく。両者共通の視点として、片桐ユズル氏の介入、「替え歌」論、ベ平連などの社会運動との関係からフォーク文化を論じる。当学会としても、フォーク文化は、故三井徹氏がピート・シーガー来日の際に楽屋に会いにいったことや中村とうよう氏と『フォーク・ソングのすべて』(1966年)を出版したというエピソードがあり、学会員が直接に関わってきた文化である。日本ポピュラー音楽学会2024年度第2回例会では、両著者をお呼びして書評会を開催する。
 
問い合わせ先:
JASPM研究活動委員会 jaspmkk(a)gmail.com

日本ポピュラー音楽学会 卒論修論発表会2024

日本ポピュラー音楽学会 卒論修論発表会2024
 
日時 2024年3月2日(土)
会場 ZOOM
*ZOOMアドレスは会員宛にメールニュースでお送りしています。非会員でも参加可能ですが、非会員で参加を希望する方は、知り合いの会員にアドレスを聞いてご参加ください。
 
プログラム
*発表ごとの要旨は下に記載していますので、スクロールしてご覧ください。
 
09:30-09:35 会長挨拶
 
部会A(午前)司会・記録:福永健一
09:35-10:00 米田英智(社会構想大学院大学 実務教育研究科)
日本のレコード会社の制作担当者に必要とされる知識と能力 −A&Rが持つ暗黙知の形式知化−
10:00-10:25 金子萌衣(大阪市立大学文学部文化構想学科)
グループアイドルとCGPからみる歌唱における自己―歌詞の「私」や「僕」の解釈の揺らぎをめぐる考察―
10:25-10:50 岸本寿怜(大阪大学文学部芸術学専攻(研究生))
1990年代SMAPの音楽史〜音楽雑誌における語りと楽曲分析〜
10:50-11:15 佐藤颯(静岡文化芸術大学文化政策学部芸術文化学科)
50年代における生演奏空間としての「ジャズ喫茶」についての考察—「国立国会図書館デジタルコレクション」資料をもとに—
11:15-11:40 北島拓(大阪大学大学院文学研究科)
地域住民によるポピュラー音楽ライブを通じた近代化産業遺産の活用―名村造船所大阪工場跡地を事例に―
11:40-12:05 矢野友史郎(同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科)
ラップ・フランセにおける空間表象から見る、都市空間の領域の再構築 ―Sofiane を対象としてー
 
部会B(午後1)司会:永井純一・南田勝也、記録:高岡智子
13:00-13:25 菊池虎太郎(大阪大学大学院人文学研究科)
〈邦楽ロック〉の形成と受容 ─1985年以降のメディア編成とシーンの相関に注目して─
13:25-13:50 新山大河(立命館大学大学院先端総合学術研究科)
クリエイティブ労働による職業生活の形成と継続に関する社会学的研究──バンドマンへの生活史調査を通じて
13:50-14:15 土屋璃奈(武蔵大学社会学部)
モッシュダイブとライブキッズ ──ロック音楽のライブにおける聴衆の身体実践の文化──
14:15-14:40 石川愛(東京大学大学院 総合文化研究科)
ポピュラー音楽の声における演劇的側面 ——はっぴいえんどの「風街」イメージと「歌声の主体」の関係
14:40-15:05 和田理恵(東京大学大学院)
歌謡曲に見る現代日本の祈りの形態 ―歌詞の計量テキスト分析を用いてー
15:05-15:30 藤井南々帆(関西大学社会学部メディア専攻)
星野源の歌詞に映る現代日本の人生観
 
部会C(午後2)司会・記録:加藤賢
15:50-16:15 飯山ももこ(放送大学大学院 文化科学研究科 修士課程)
戦後日本において〈共に歌う〉ことと〈みんな〉という思想 ――〈共に歌う〉ことの身体性に着目して――
16:15-16:40 高橋龍平(東京都立大学大学院 人文科学研究科)
音楽体験の理論化における視覚要素の重要性――〈音響的身体〉の検討を通して
16:40-17:05 岩間日菜多(武蔵大学社会学部)
神の音を信仰する
17:05-17:30 北山倫(東京都立大学人文社会学部人文学科表象文化論教室)
VOCALOIDが拡張した〈声〉のあり方について——メディア分析を通じて
17:30-17:55 夏目雅矢(九州大学芸術工学部芸術工学科音響設計コース)
オープンフィールドゲームを中心としたゲーム音楽におけるモジュールのつながりの種類
 
17:55-18:00 閉会の辞
 
 
 
発表要旨
 
部会A(午前)司会・記録:福永健一
 
09:35-10:00 米田英智(社会構想大学院大学 実務教育研究科)
日本のレコード会社の制作担当者に必要とされる知識と能力 −A&Rが持つ暗黙知の形式知化−
 
実務教育学修士(専門職)論文要旨
1. 論文タイトル
日本のレコード会社の制作担当者に必要とされる知識と能力
−A&Rが持つ暗黙知の形式知化−
2. 研究背景と目的
 アーティストが音楽を制作し、レコード会社を通じて作品としてリスナーのもとに届ける際、プランニングから制作まで全ての責任を負い、司令塔的立場となるのが「A&R(アーティスト・アンド・レパートリーの略)」である。音楽の聴かれ方がCDから配信に変わっても、A&Rは今も音楽業界の中で重要な存在である。しかし、その知識は個人の中に留められ、徒弟制によって口伝されるのみである。本研究では、その暗黙知を形式知化することでA&Rに必要とされる知識と能力を明らかにし、それを会得し実践する方法や組織のあり方を考察する。
3. 研究手法
 A&Rが持つ知識を「思考アプローチ」「データ、手法、作業」「コツ、わざ、テクニック」の3つに分けて示した。その暗黙知を形式知化するための手法として、フレーム&ワークモジュールを用いた。現役A&R4〜5名のグループを2組作り、各モジュールに配置された「思考アプローチ」と「コツ、わざ、テクニック」に関するテーマでディスカッションを行い、言語化した。
 また、A&Rと業務を行う関係にある、アーティスト、音楽プロデューサー、映像ディレクター、アートディレクターら関係者13名に半構造化インタビューを行った。
4. 研究結果
 フレーム&ワークモジュール・セッションを通じて言語化された知識を分析し、A&Rにとって重要な能力は、「考える」「音楽へのこだわり」「担当アーティストへの愛」「コミュニケーション」であるとした。
 関係者へのインタビュー調査結果では、インタビュイー13名全員がA&Rは今後も必要な存在であるとした。その理由は、アーティストが単独で活動し続けるのには限界があり、A&Rがアーティストの伴走者であるべきとされた。また、音楽や映像、グラフィック・デザインに関する専門知識はクリエイターが担当するのでA&Rには必要無いとされた。しかし同時に、ある程度の知識を持っていないとアーティストやクリエイターとの信頼関係構築は難しいとされた。その他の回答をKJ法で分析した結果、関係者がA&Rに求める能力は、「担当アーティスト、音楽への愛」「仲介調整力」「考える力」「実行する力」であるとした。
5. 結論
 調査結果から、A&Rに求められる知識と能力は、「考える力」「アーティスト、音楽への愛」「コミュニケーション力」である、と結論づけた。さらに、実践コミュニティ理論を用いて、組織内での知識の再埋め込み化、知識創造サイクルについて検討した。
6. 応用可能性と今後の課題
 これまで形式知化されてこなかったA&Rに必要とされる知識や能力を明らかにしたことにより、組織内の人員配置の規準を提示することができた。また、人材育成の観点でも全てのA&Rの質の向上に繋がる示唆を与えられた。
 一方、本研究は日本のA&Rに研究範囲を絞ったため、欧米・韓国式の分業型A&Rについてはじゅうぶんに調査を行っていない。今後、欧米式分業型A&Rの特徴や優位性を研究、調査し、日本のレコード会社や音楽業界に生かすことができるか検討したい。
 
 
10:00-10:25 金子萌衣(大阪市立大学文学部文化構想学科)
グループアイドルとCGPからみる歌唱における自己―歌詞の「私」や「僕」の解釈の揺らぎをめぐる考察―
 
 本稿では、グループアイドルにおけるCGP(cross-gendered performance:ジェンダー交差歌唱)を分析し、歌唱における自己について考察する。
 CGPについては、中河伸俊が「転身歌唱の近代―クロス=ジェンダード・パフォーマンスを考える」でまとめている。中河によると、CGPは「歌のシナリオである歌詞のジェンダーと歌い手のジェンダーとが一致していない歌唱」 (中河:1999,239)と定義される。中河は、社会学者ゴフマンの理論を援用しつつ、パフォーマンスの主体とされる””その人””の自己は、「個人(person)」、「演者(performer)」、「登場人物(あるいは役柄character)」の少なくとも三層に重層化されると説明する(中河:1999,239-240)。つまり、「演者」と「歌詞の登場人物」のジェンダーが一致しない歌唱がCGPということになる。今日のグループアイドルによるパフォーマンスにもCGPを確認することができるが、中河が論じるCGPとの違いが確認できる。
 この違いを整理するため、第1章にて、グループアイドルにおけるCGPと、中河が分析するCGPの比較検討を行う。対象としている歌唱の形式や、生じている交差の水準、オーディエンスへの効果に焦点を当て、事例を挙げつつ整理する。結果、グループアイドルのCGPは、ジェンダーの交差に加えて単複の交差も生じていることや、オーディエンスによる解釈が揺らぎやすいことを見出すことができる。
 第2章では、オーディエンスによる解釈が揺らぎやすい要因について、社会的背景から検討する。日本語のユニセックス化や性の多様性の理解をはじめとする女/男の二分法の崩れ、演者と登場人物の分離という2点の要因が確認できる。
 第3章では、歌唱行為について理論的に検討を試みる。演劇と異なり、グループアイドルの歌唱では、演者と登場人物の単複の不一致が違和感なく受容されているのはなぜだろうか。1点目として、身体の不可視と「声」による意味生成という歌唱の特性がある。この特性をふまえると、中河が提示する自己の三層理論は修正が可能であり、「声」の層を加えた自己の四層理論を提示することができる。2点目として、オーディエンスによる解釈の揺らぎやすさがある。発話行為は行為の側面と文の側面を持っており、それぞれの側面が相互に影響しながら、オーディエンスによって歌唱という発話行為の「話し手」や「聞き手」が様々に解釈される。したがって、グループアイドルの歌唱において、演者と登場人物の単複の不一致が違和感なく受容されているのは、歌詞の「私」や「僕」がグループアイドルの「身体」ではなく「声」と結びついており、その「声」がオーディエンスによって様々に結びつけられて聴かれているからであるといえる。
 
 
10:25-10:50 岸本寿怜(大阪大学文学部芸術学専攻(研究生))
1990年代SMAPの音楽史〜音楽雑誌における語りと楽曲分析〜
 
本研究の目的は、男性アイドルグループSMAPが1990年代に発表した楽曲を分析し、彼らがいかに現在のJ-POPに影響を及ぼしているのかを考察することである。
近年、乃木坂46、冨田ラボ、花澤香菜、NewJeansといったアーティストをめぐる音楽批評において、「SMAPぽい」や「SMAP風」といった言葉が用いられる場合がある。すでに解散したSMAPがしばしば引き合いに出されるというこの事実は、長きにわたり彼らの楽曲が人々の意識に留まっていることの証左であると思われる。そこで本発表では、『ミュージック・マガジン』等の音楽雑誌における音楽評論家、ミュージシャンを取り巻く言説と、SMAPの楽曲の構造を分析することを通して、彼らの楽曲のアレンジがいかに変化を遂げてきたのかを考察し、日本のポピュラー音楽史におけるSMAPの立ち位置を検討する。
 [香月,2014][上岡,2021]等の先行研究が示すように、アイドルはさまざまな活動様式を持っているゆえに、その語義は変動しやすい性格を持っている。ただし多くのアイドルに共通しているのは、外見の美しさを魅力の一つとして売り出していることであろう。SMAPもその例に漏れず、コンサートでのダンスを含むパフォーマンスやバラエティ番組、ドラマでの活躍、写真集など活動は多岐に渡り、音楽活動は彼らのマルチな活動の一側面であったに過ぎない。しかしながら、視覚的魅力が強調されがちなアイドルのなかでも、SMAPの音楽作品が批評空間において一定の説得力を持ち得ているということは特異な現象であり、一考に値すると発表者は考える。
1990年代のJ-POPはブラック・ミュージックを志向する編曲が国内で流行した時期であり、特に1994〜1998年のSMAP楽曲には、マイケル・ブレッカーやオマー・ハキムなどの一線級のミュージシャンが多く参加していることにも注目すべきであろう。当時の音楽誌を見てみると、「フュージョン」と称される音楽ジャンル周辺のミュージシャンが関与したSMAPの作品群は、概ね好意的に評価されている。だがこれらの記事がSMAPのメンバーによる歌唱に言及することは少なく、ほとんどがバック・ミュージシャンに対する評価に文量を割いている。つまり音楽評論家たちは、SMAPのアイドル的表象を意識的に排除し、SMAPの楽曲を純粋に音楽面のみで評価することを試みていたのである。また「アイドルは他のジャンルの音楽 (たとえばクラシックやジャズやロック)に比べて低級な音楽」[稲増,1989,102]という観念が残っていた90年代において、SMAPのプロデューサー陣の語りからは、「本場の」ミュージシャンを起用することを通して、アイドルの楽曲が周縁化される構図を克服しようとしていたことも興味深い。
そのため本発表では、SMAPの楽曲のアレンジがどのように変遷したかを確認し、アイドルの楽曲を取り巻く言説がいかに作り上げられたかに注目することで、日本のポピュラー音楽史においてSMAPの存在がアイドルの楽曲評価の分岐点となったことを示したい。
 
 
10:50-11:15 佐藤颯(静岡文化芸術大学文化政策学部芸術文化学科)
50年代における生演奏空間としての「ジャズ喫茶」についての考察—「国立国会図書館デジタルコレクション」資料をもとに—
 
 ジャズ喫茶は一般的にジャズのレコード鑑賞を目的とした喫茶店で、60~70年代に人気の山場を迎えた。ジャズ喫茶の人気は衰えたが、現在においてもジャズ喫茶に関する書籍は続々と出版されている。その多くはジャズ喫茶の店主による回顧録や、店のオーディオ・システムに関する詳細な記述などである。研究についても、比較的近年に細川周平(2007)やマイク・モラスキー(2005)(2010)などが現れた。両者の研究について共通しているのは「ジャズ喫茶=ジャズ・レコード観賞店」という認識であり、レコードという複製技術を媒にした鑑賞空間について論じている。
一般的にジャズ喫茶の「全盛期」とされている60~70年代に関する回顧録はかなり多い一方で、50年代のジャズ喫茶に関する記述はほとんどない。「ジャズ喫茶」という呼称が一般化するのは53年頃であり、一般的にジャズ喫茶は洋楽ポピュラー全般の生演奏を提供する喫茶店を指した。生演奏空間としてのジャズ喫茶については、「ライブハウス」の先駆けとして宮入(2008)や増淵(2010)などでその存在が言及されてきたが、まとまった研究はこれまでなかった。
 本論文では、レコード鑑賞空間としてのジャズ喫茶を〈ジャズ・レコード喫茶〉、生演奏空間としてのジャズ喫茶を〈ジャズ喫茶〉と両者を分類し、50年代から60年代にかけて存在した洋楽ポピュラー音楽全般の生演奏空間としての〈ジャズ喫茶〉について論じた。当時、ジャズの主な演奏の場はキャバレーやダンスホール、進駐軍クラブなどだったが、ジャズの生演奏空間としての〈ジャズ喫茶〉はどのように位置づけられるのか。〈ジャズ喫茶〉はどのように経営され、どのようなジャンルの音楽が流れていたのかについて論じた。
 主な参考資料としては細川、モラスキーによる先行研究の他に、多くのジャズ喫茶の回顧録に目を通した。50年代のジャズ喫茶に関する記述は少ないが、「国立国会図書館デジタルコレクション」上に存在する「ジャズ喫茶」という記述の含まれた図書・雑誌をひろく調べることによって収集した。また東谷(2005)青木(2013)による、進駐軍クラブにおける音楽シーンに関する研究も参照した。
 50年代の生演奏空間としての〈ジャズ喫茶〉では、ジャンルとしてのジャズだけでなく、タンゴ、ハワイアン、ウエスタンやロカビリーなどの様々な洋楽ポピュラー音楽が演奏された。当初は進駐軍クラブで演奏していたミュージシャンが〈ジャズ喫茶〉で演奏活動をおこなっていたが、50年代後半に芸能プロダクションが確立すると、ジャズ喫茶は芸能界のシステムに組み込まれていった。60年代以降は〈ジャズ喫茶〉は「ロカビリー喫茶」と呼ばれ、芸能プロダクションに所属したロカビリー歌手の演奏の場へと移り変わっていた。
 これまでジャズ喫茶に関する研究は、スウィングやビバップなどのジャンルとしての「ジャズ」に偏る傾向にあったが、本論文は、広く洋楽ポピュラー音楽の実践の場としての〈ジャズ喫茶〉について論じた。今後のジャズ喫茶研究において必要なのは、「ジャズ」というジャンルを越えた「ジャズ喫茶史」を描き出すことだろう。
 
 
11:15-11:40 北島拓(大阪大学大学院文学研究科)
地域住民によるポピュラー音楽ライブを通じた近代化産業遺産の活用―名村造船所大阪工場跡地を事例に―
 
 本研究は、産業遺産において実施された音楽イベントを対象に、ヘリテージとノスタルジアの視点から、場所の歴史と地域住民の記憶を結び付ける音楽実践の媒介的な側面について論じることを目的とする。
 音楽と場所や空間に関わる議論は、これまでも盛んに行われてきた。例えば、ライブハウスやロックフェスに関する研究では、特定の音楽空間における制度化や規範の構築が詳らかにされている[宮入恭平(2008)『ライブハウス文化論』 、永井純一(2016)『ロックフェスの社会学』]。また、音楽と記憶の関係性については、ノスタルジアとの関係から、音楽実践を介して能動的に過去と関与する事例が示されており[小泉恭子(2013)『メモリースケープ』]、音楽と特定の場所における記憶を関連させて論じる上で大きな示唆を得た。
 本研究では、音楽と場所の歴史と記憶の重なりを捉えるため、産業遺産という特異な空間において、その場所の歴史を反映した音楽実践に着目した。具体的には、大阪市住之江区北加賀屋に所在する名村造船所大阪工場跡地において、2009年から2011年にかけて毎年開催された「すみのえミュージック・フェスタ」(以下SMF)を事例として取り上げた。
 北加賀屋地区は、大正中期から昭和期にかけて造船業により発展した地域であったが、石油危機以降の産業の衰退により脱工業化の問題に直面すると、2000年代中頃から一転して、アートの街として知名度を獲得するようになった。地域を代表する造船会社であった名村造船所は、1970年代には九州へ移転し、造船所跡地は2005年からアート複合スペース「クリエイティブセンター大阪」として活用されている。この名村造船所跡地は、2007年に経済産業省の「近代化産業遺産群33」に選出されたが、これを契機に官民連携で実施された企画が、SMFという音楽ライブのイベントであった。そのため、SMFは造船所跡地という旧産業施設の遺産化に伴って実施されたものであり、音楽実践と特定の場所の歴史との関係性を探るにあたって適切な事例と考えられる。
 本研究では、SMFの開催経緯と企画趣旨を調査するために、関係資料の調査に加えて、関係者へのインタビューや区役所への書面による質問も行った。その結果、地域における産業遺産の活用実践の一つとして計画されたSMFは、「1970年代の音楽シーンの再現」というコンセプトを掲げることで、参加者の主な対象として団塊の世代の地域住民を想定しつつ、北加賀屋の繁栄の歴史も想起させる形で企画されたことが分かった。
 そこで、ヘリテージやノスタルジアに関するこれまでの議論を参考にしながら、活用重視の産業遺産を用いたSMFという事例の分析を通して、産業遺産の活用という現代的な課題の中で、場所の独自性を活かす音楽実践が、特定年代の楽曲を媒介に、地域の歴史と特定の世代の人々の記憶を結び付ける働きを持つことを明らかにする。その上で、既存のポピュラー音楽研究におけるヘリテージの議論を簡単に確認し、今後の課題への道筋を示す。
 
 
11:40-12:05 矢野友史郎(同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科)
ラップ・フランセにおける空間表象から見る、都市空間の領域の再構築 ―Sofiane を対象としてー
 
アメリカで生まれ、1980年代初頭にフランスに上陸したヒップホップは、当初は郊外(=バンリュー)だけでなく、パリのあらゆる空間で実践・表象されていた。しかし、1980年代末になると、テレビ番組をはじめとするマスメディアは、出現しつつあった「郊外の問題」をラップを用いて説明するようになり、「ラップ=郊外の音楽」というイメージが付与された。しかし、フランスでラップが若者の間で流行し、ラップ・フランセRap françaisとして一大ジャンルの地位を確立すると、ラップは多様なテーマを表現するようになる。では、そうした中現代においてラップは空間との関係において何を描いているのだろうか。 本研究では、研究者らによって維持されてきた「ラップ=郊外」という固定的・二項対立的なイメージについても疑問を投げかけつつ、ラップ音楽が今日どのように空間を表象しているのか、そしてその変容は何を意味するのかを考察する。
まず、初期のラップ・フランセの歴史を空間的な視点から振り返ることで、このジャンルが対象とする実践・表象における空間の多層性と多様性を明らかにする。そして、1990年代にラップ音楽が郊外に押し出されていく過程を具体的な事例を挙げて説明する。 このようにラップ・フランセと空間の関係が本研究の鍵であることから、ラップ音楽と空間に関する先行研究を列挙した上で、両者の関係が密接でありかつ相互的で複数性あるものであることを提示している。その上で、ラップ・フランセ研究における分析対象としてのビデオクリップを利用する意義、そして空間概念について地理学の観点から述べる。最後に、パリ北郊セーヌ=サン=ドニ県出身のラッパー・Sofianeのビデオクリップを用いて、ラップ・フランセがどのように空間や場所と結びついているのかを明らかにする。
分析の結果、Sofianeは生まれ故郷の集合住宅(=シテ)だけでなく、他のシテからパリ、フランス郊外、アフリカ大陸まで様々な空間を対象にラップしていることがわかる。さらに、ビデオクリップを用いることで空間を独自の領域として再展開し、歴史的に構築された空間(=空間の表象)やイメージを自由に越境・横断していることが明らかとなった。これは、「ラップ=郊外」という従来のイメージを覆し、ラッパーたちが様々な領域で自らのビデオクリップを構成するとともに、新たに構築された領域を区切られたものでなくオープンかつ関連性のあるものとして使用していることを示している。また、自由な越境はフランス第二帝政期以降持続する「都市(パリ)=郊外(バンリュー)」というもうひとつの二元論的空間の脱構築を、ラッパーたちはラップを通して描いていると考えることもできる。この研究を通して、都市空間や様々なスケールによって分断された空間を表象するものとしての音楽研究の重要性を再定義することができたと考えている。
 
 
部会B(午後1)司会:永井純一・南田勝也、記録:高岡智子
 
13:00-13:25 菊池虎太郎(大阪大学大学院人文学研究科)
〈邦楽ロック〉の形成と受容 ─1985年以降のメディア編成とシーンの相関に注目して─
 
本論文は、1985年代以降の日本におけるロック音楽シーンと音楽雑誌をはじめとするメディアとの相関に注目した分析を試み、〈邦楽ロック〉の形成と受容の様相を明らかにすることを目的とするものである。
本論が主題として扱う〈邦楽ロック〉は、国内で活動するロックバンドを示す語としてごく一般的に用いられるものであるが、〈邦楽ロック〉の概念を学術的に定義した先行研究は存在しない。そこで本論では1990年代後半の日本で成立したロック音楽の新形態を〈邦楽ロック〉と呼称し、1960年代の草創期から1990年代前半のバンドブーム期までの「日本のロック」とは区別して考え、主な研究対象として設定、分析を試みる中で1990年代の日本のポピュラー音楽における総合的な構造転換の一端を明らかにすることを試みた。
その構造転換とは、メインストリームからサブカルチャーまで、あらゆる日本のポピュラー音楽の地表において洋楽を理想化するように進展してきたイデオロギーが1990年代を通じて再編成され、欧米の影響を相対的に低下させた自律的なポピュラー音楽文化が形成、現在に至るまでその表現文化の枠組みが保持されているという不可逆的な構造の転換である。
そしてそれは、洋楽へと限りなく接近したJ-POPの登場によって、かえって洋楽の影響力自体が凋落したという決定的な矛盾として表出する。これまでメインストリームのロック音楽を中心的に扱っていた『ロッキング・オン・ジャパン』(『ROJ』)は、バンドブームを経たロック的な方法論の拡散とそれさえも内包したJ-POPの全面化という事態に際し、それらへのカウンター的な要素を含んだムーヴメントであった「渋谷系」に注目し、「渋谷系」さえもロッキング・オン的な語りの方法に取り込んだことで、「J-POPに対するオルタナティブ」という新たな回路を駆動させ、1990年代を代表する音楽雑誌として成長することができた。
そしてその後、「下北系ギターロック」に代表されるような「渋谷系」以後の様々な実践と同調する中で、独自のカテゴリとしての〈邦楽ロック〉の形成を試みた。渋谷系以後の感覚を有するミュージシャンは、各地のインディーズ・レーベルによる編成を経て1990年代後半に〈97世代〉と呼ばれるような同世代のミュージシャン群として結実し、それは『ROJ』を中心とした〈邦楽ロック〉というカテゴリにおける一つの指標として参照される存在となった。
しかし重要な点は、洋楽至上主義的なイデオロギーから転換した1990年代後半以降、シーンの在り方を表立って規定するような単一のイデオロギーは消失し、かつての『宝島』のように、ロック・ジャーナリズムが読者に強いキュレーションを与えることが不可能になったことである。
そのような状況下において、『ROJ』は自社開催のフェスにロック・ジャーナリズムと相関する機能を付与し運営することで、2000年代前半には「ロキノン系」と呼ばれるようなシーンを維持し続けた。そして、それは周囲の多種多様なインターネット上の言説や地域的な実践と影響し合いながら進行する。このような側面において、〈邦楽ロック〉は複数のメディアによる影響を相互的に与えつつ進展する間メディア性を有する概念である。
 
 
13:25-13:50 新山大河(立命館大学大学院先端総合学術研究科)
クリエイティブ労働による職業生活の形成と継続に関する社会学的研究──バンドマンへの生活史調査を通じて
 
 本研究はクリエイティブ労働による職業生活の形成と継続過程を、ロック音楽分野で音楽活動を行うミュージシャン(以下、バンドマン)を事例として、社会学的に検討するものである。
 現代社会では、専門的な知識や技能に基づいた、創造的な活動に支えられるクリエイティブ産業が、社会経済的において大きな位置を占めるようになっている。芸術家や建築家などの職業集団(以下、クリエイター)は、クリエイティブ産業を支える存在として注目され、社会的・学術的に高い関心を向けられてきた。こうしたクリエイティブ産業とクリエイターについては、さまざまな可能性が見出されている一方で、産業としての制度化の不十分さや、就労形態の不安定性が問題視されている。
 先行研究ではクリエイターの労働をめぐる諸問題が論じられてきたものの、社会構造や労働規範のもとで搾取される客体や、芸術的成功と経済的成功の二項対立のもとで、戦略的に卓越化競争を行う存在として捉えられ、実際に職業生活を営む労働者としてのクリエイターの姿は見落とされてきた。以上の問題を踏まえ本研究はバンドマンを事例として、クリエイターが諸問題に直面しつつも、クリエイティブ労働を生業とする職業生活を実際に形成し、継続していくためにいかなる実践を行なっているのかを検討した。本研究では、アマチュアからプロまで、広くバンドマンへ生活史調査を行うことで得られた調査データを使用した。
 本研究の目的である、クリエイティブ労働による職業生活を形成・継続するための実践の特徴を、バンドマンを事例として明らかにするために、本研究では以下の4つの研究課題(Sub Question: SQ)を設定した。第一に、趣味に始まる音楽活動の労働への移行(SQ1)と、音楽活動がプロ化する際に生じる、生活環境の変化(SQ2)の観点から、職業生活の形成過程について検討した。第二に、芸術的価値と経済的価値のジレンマを解消・緩和し、表現者としてのアイデンティティを維持するための実践(SQ3)と、プロ契約の満了とセカンドキャリアの形成(SQ4)の観点から、職業生活の継続過程について検討した。
 「クリエイティブ労働による職業生活の形成・継続過程」という問いに対し、バンドマンはめまぐるしく変化し続ける生活環境への適応と、乏しい資源の絶え間ない調整によって不安定性に対処し、クリエイティブ労働による職業生活を形成することがわかった。またさまざまな仕事をかけ持つなかで、音楽活動の価値を状況に即して都度定義することによって、職業生活を継続することがわかった。
 本研究で提示した職業生活の不安定性や、商業的要求と文化的意義の葛藤といった問題に関する知見は、専門的な知識や技能に基づいた多くの創造的活動に関わるため、クリエイティブ労働に携わる人々を広く射程に捉えるものであるといえる。本研究の意義はクリエイティブ労働を生業として現実に職業生活を営み続けるクリエイター、いわば「生活者としてのクリエイター」像を提示したことにある。
 
 
13:50-14:15 土屋璃奈(武蔵大学社会学部)
モッシュダイブとライブキッズ ──ロック音楽のライブにおける聴衆の身体実践の文化──
 
本研究は、ロック音楽のスタンディングライブに特徴的な、身体を使った聴衆のノリ方の文化について検討した。モッシュやダイブ、サークルなどと呼ばれる独特のノリ方を実践する聴衆はライブキッズとも呼ばれる。1990年代以降、世代の変化や音響テクノロジーの進展に伴い、ロックは身体性の要素が強まり「スポーツ化」した。スポーティな聴取手段であるモッシュダイブを通して、ライブキッズは何を得ているのか。また、暗黙の了解として存在するこの文化は、どのように行われ、いかなる規範が共有されているのか。実態を明らかにするために、野外ロックフェスでの参与観察とライブキッズへのインタビュー調査でデータを収集し分析・考察を行った。その際、小川博司によるノリの階層構造を分析枠組みとし、同時にモッシュダイブにおけるノリ構造として再構築を試みた。
モッシュやダイブ、サークルの実践では必ず主体と他者との関わりが生じ、各ムーブはオーディエンス同士の協力によって成立している。主体は身体を媒介に他者との強烈な一体感を感じることを通して、音楽とも一体になる感覚を得、音楽のノリの快楽を享受する。
モッシュダイブは危険な行為であり、自己責任という暗黙の了解の元行われている。自己責任は、他者の存在が常に意識されるフロアにおいては連帯責任として理解される。その中でライブキッズは、相互にトラブルを回避し、自己のみならず他者の安全と快楽をも尊重する「思いやり」規範のもと振る舞う。イベント主催者は、聴衆の思いやり規範に信頼を置き、自由な遊び場として場を提供する。またムーブの実践や規範の学習には、先輩ライブキッズの存在が不可欠である。
ライブのフロアにおいて「キッズ」に戻ったオーディエンスは、衝動的にモッシュに飛び込み、身体で「好き」を表現する。能動的にアクションを起こした聴衆とバンドとの相互行為によって、ライブにおけるグルーヴ感が高められる。そしてライブキッズは音楽によって繋がれた聴衆同士の紐帯において、日常よりも積極的なコミュニケーションを行い、他者と音楽の快楽を共有する。
結果として、モッシュダイブ文化は実践、学習、ノリの快楽といったあらゆる側面において「他者」の存在が重要であり、それが規範にも反映されていることがわかった。モッシュダイブとは、ライブキッズが音楽への「好き」という感情を表現する手段でありながら、ノリの快楽を生み出す手段でもある。そしてライブキッズは、同じ「好き」をもつ他者と精神的にも肉体的にもつながり、音楽の快楽を共有する。近年、感染症の影響で変容しつつあるロック音楽ライブのフロアにおいて、モッシュダイブ文化はそのあり方が見つめ直されているが、本研究で示したライブキッズの音楽愛と思いやりが信頼され、この文化が受け継がれて行くことを期待する。
 
 
14:15-14:40 石川愛(東京大学大学院 総合文化研究科)
ポピュラー音楽の声における演劇的側面 ——はっぴいえんどの「風街」イメージと「歌声の主体」の関係
 
 本研究は、はっぴいえんどのセカンドアルバム『風街ろまん』を中心的な分析対象として、観客による知覚の分析を重視するドイツ語圏の演劇学を応用しながら、はっぴいえんどの歌声を介して立ちあらわれる「風街」の聴覚的イメージについて考察するものである。
 「風街」という語は、はっぴいえんどの楽曲全体に通底するコンセプトと考えられ、とりわけ「風」は、歌詞テクストの分析や作詞者である松本隆の発言などに依拠して「街をめぐる過去の記憶をノスタルジックに喚起する媒介」と解釈されてきた。しかし、文学研究的アプローチや音楽学的アプローチ、さらには当時の社会的・政治的状況を考慮する社会学的アプローチによる先行研究において、はっぴいえんどの歌声という要素およびそれによって聴覚的に喚起される「風街」のイメージは十分に検討されてこなかった。そこで本研究では、はっぴいえんどの音声パフォーマンスが聴き手に与える効果を論じるために、観客による上演の知覚および観客と演者の間の相互作用の分析に力点を置くドイツ語圏の演劇学の理論を応用し、ポピュラー音楽の声およびその聴取を美学的に論じる可能性を探った。
 論文の前半にあたる第1章から第4章までの第1部では、はっぴいえんどの『風街ろまん』を聴くことを通じていかなる空間が聴き手に経験されるのかを論じ、歌詞を通じて提示されるのとはときに相反しさえする「風街」のイメージを新たに提示した。発表では、第2章から第4章における歌声の分析に基づき、はっぴいえんどの声から喚起される「風」が、複数の場所の重なり合いによって生じる混沌を表し、現存の街の風景を破壊することで過去の記憶を喚起しようとするモチーフとして解釈できることを示す予定である。
 論文第1部での分析を通じて、はっぴいえんどの歌声が、歌詞テクストの次元では後景に退いている「ぼく」という存在を独特の仕方であらわしていることが明らかになってきた。そこで第5章から第8章までの第2部では、「風街」について歌い語る「ぼく」が主体化されていくプロセス、および「ぼく」による歌・語りを通じて聴き手のもとに生じる「風街」について論じた。
 第7章では、中河伸俊「転身歌唱の近代」(1999)や増田聡『聴衆をつくる』(2006)などで議論されてきたポピュラー音楽歌唱の発話主体について、第5章・第6章で行ったはっぴいえんどの歌声の分析に基づきながら、演劇学の理論を参照して考察した。発表では、ポピュラー音楽の歌唱において、歌声を通じた行為の遂行と主体化のプロセスから逃れる声の特徴の双方を聴き手が知覚することではじめて浮かび上がる「聴覚的人物像」が見出せることを示す。そしてこれは、1970年前後の日本のポピュラー音楽状況におけるはっぴいえんどの独自性を歌声の観点から明らかにする一助となるように思われる。終章となる第8章では、歌声による語りを通じて生じる「風街」において、歌詞に描かれていたアイデンティティの葛藤が、「風街」に集う者たち——歌い手および聴き手——にとってもいっそう切実に突きつけられていくプロセスを解明した。この研究成果は、ポピュラー音楽の歌声がいかに聴き手に作用するのかを分析した一事例となるだろう。
 
 
14:40-15:05 和田理恵(東京大学大学院)
歌謡曲に見る現代日本の祈りの形態 ―歌詞の計量テキスト分析を用いてー
 
本論文は、現代日本における歌謡曲の歌詞の中にあらわれる「祈り」の形態について、計量テキスト分析の手法による量的調査と、歌詞の文脈を丁寧にみる質的調査の両面からあきらかにするものである。
 本論文での歌謡曲は、現代日本で大衆に広く親しまれることを目的に、西洋音楽の技法を取り入れて作詞、作曲され、メディアを通じて伝えられていく歌すべてに適用し、範囲を広くとっている。
対象としたのは、1990年から2022年の「祈」を含む歌謡曲11070曲である。データはインターネットの歌詞サイト「歌ネット」が持つ32万曲以上のデータから検出したものであり、2022年5月に取得した。大衆の受容の要素を織り込むため、オリコン上位、レコード大賞受賞、紅白出場、売り上げ上位など、流行歌の条件を満たすと考えられる曲のリストを作成し、この情報と歌のタイトル、歌手、作詞家、作曲家のいずれかのデータがマッチした3738曲のデータを最終的な分析に用いた。その他、比較のための「うたごえ運動」の歌243曲を書籍から、東日本大震災直後の応援ソング59曲を「歌ネット」からそれぞれデータを得、分析に用いた。
まず、10年ごとの大きな変化の流れをKH Coderを用いて分析した。次に、東日本大震災前後それぞれ2年間に発表された738曲、コロナ前後それぞれ2年間に発表された709曲の歌詞を対象に、「何」に「どのような」祈りを捧げているのかを調査し、明らかにした。 
調査にあたっては、データからコードを作成していくオープンコーディングの手法を取り入れた。「祈り」の前後にある文章を一つひとつ検討し、祈る主体、時期、場所、誰のために祈るか、何に祈るか、祈りの内容などをそのまま抜き出すところから作業を始め、マニュアルを作成し、コードを焦点化していった。 
 その結果、まず、3.11前後もコロナ前後においても多くのケースで、一人で夜に祈っていることがわかった。その大部分は星に祈っていたが、コロナ後は星に祈る割合が減少した。
3.11前後、コロナ前後すべてに共通して、祈る内容は、「幸せ」が最多で、次に多いのは「自分の願望」であった。この「自分の願望」の内容は、特定の人と「会いたい」あるいは特定の人と過ごしている楽しい時間が「止まってほしい」という願いが目立ったが、コロナ後は激減した。コロナ後に増えた願いは、自分や相手が「こわい思い」や「痛い思い」をしないこと、「生存」することについてであった。
歌ネットで当初取得した「祈」を含む楽曲11070曲中には、10回以上違う歌手によって発売された、時代を超えて歌い継がれているとも言える歌が17曲存在した。最も多く歌われていたのは「見上げてごらん夜の星を」で65回発売されていた。2位は「涙そうそう」の44回である。この2曲は星と祈りを結びつけている歌であり、歌謡曲における祈りを考える上で、とりわけ重要で、影響力の大きい歌であると言えるだろう。
 
 
15:05-15:30 藤井南々帆(関西大学社会学部メディア専攻)
星野源の歌詞に映る現代日本の人生観
 
星野源は、音楽、俳優、文筆など多様な分野で活躍し、多くの人を巻き込み一大ムーブメントを起こしてきた、今や日本のポップアイコンといえる。星野源の活動の一環である音楽において、彼は何を表現しているのだろうか。その歌詞の特徴を深掘りすることで、現代を生きる人が何を感じているのか、その心情を探ることができるだろう。
本研究におけるもっとも重要な問いは、「星野源の歌詞に映し出されている現代日本の心情は何か」ということである。これを明らかにすべく、次の二点について分析をしていく。一点目は、星野源の楽曲の歌詞における特徴語やモチーフは何かということである。全作品を通して特徴的な語句やモチーフを調査することにより、ファンをはじめとするリスナーがどのようなメッセージの歌詞に自分を投影しているのか知ることができる。二点目は、特徴語やテーマ、モチーフの推移はどのようになっているかということである。歌詞のメッセージが大きく変化している場合には作詞者自身の環境が変化するほかに、なにかしらの社会の変化があり、それが詩作に反映されていると考えられる。歌詞の変化から日本社会の意識の変化を推察していく。具体的な手続きとしては、見田宗介著『近代日本の心情の歴史』を参考にテーマやモチーフについて検討を進め、KHCoderを用いて歌詞を分析する。
その結果以下のことが明らかになった。第一に、星野源の歌詞においては重要語として「消える」「踊る」「繋ぐ」が挙げられ、心情としては「無常感」、テーマとしては「人生」が中心になっている。第二に、「僕ら」はいずれ消えゆく存在であるという無常感が歌われており、それとは対照的に、ずっと残るものとしての「日々」が歌われている。僕らはいずれ消えゆく未来が分からない不確かな存在であるが、僕らの意思とは関係なく過ぎてゆく時間、続いて行く日々によって「今、ここに生きている」ということは確かに感じられるという感覚である。第三に、その日々をどのように生きるのか、ということの答えが「踊る」と「繋ぐ」である。「踊る」という語句はJpopの歌詞全体として増加傾向にある。ダンスの授業の必修化やSNSの台頭によって「踊る」ことが身近になってきている。そして日々を「繋ぐ」ことで人生に意味を持たせるように生き、人と繋がろうとすることで「ひとり」である状態を抜け出し、いつかは消えてしまう自分の存在を確かにすることができるという人生観である。「生きることと踊ること」「繋がりをつくることで生きていくこと」が星野源の歌詞と現代日本の人々の心が交錯する場所である。
 
 
部会C(午後2)司会・記録:加藤賢
 
15:50-16:15 飯山ももこ(放送大学大学院 文化科学研究科 修士課程)
戦後日本において〈共に歌う〉ことと〈みんな〉という思想 ――〈共に歌う〉ことの身体性に着目して――
 
 本研究は、〈共に歌う〉という社会的行為がどのように表象されてきたのかを〈共に歌う〉際に伴う、ダンスなど身振りや手振りといった身体性に着目して論じ、かつ、〈共に歌う〉文化を支えた思想について論じたものである。
 先ず、うたごえ運動を〈共に踊る〉という側面から検討した。うたごえ運動は、1948年共産党の文化政策の一環として青共中央合唱団が組織されたことに端を発し、労働争議等の政治的な場面で〈共に歌う〉ことを通して展開していった。このように、うたごえ運動は歌を通して広がりを見せた運動であるため、先行研究では、必然的に歌うという側面に焦点が当たる傾向にある。本研究では、共産党の文化政策として歌と踊りを取り入れ、うたごえ運動の指導者である関鑑子とも関わりを持っていた、ぬやま・ひろしという人物に焦点を当てつつ、うたごえ運動を支えた若者像を浮かび上がらせた。その上で、うたごえ運動において、欧米の異文化や性的逸脱等の否定的イメージと結びつくフォークダンスを積極的に取り入れられたのは何故かという問いを立てた。民族舞踊団カチューシャによる歌集、フォークダンス関連の教本等の分析を通して、ダンスが纏う異文化としてのイメージを欧米ではなく、ロシアに求めることで、ダンスが纏う否定的なイメージの脱色を試み、フォークダンスを取り入れることが可能となっていたことを明らかにした。
 次に映画、アニメーションの中にみられる歌を巡る描写に着目し、その中で共通して描かれた〈共に歌う〉という行為の表象は、〈うたごえ〉的なものといかなる関係にあるかという問いを立てた。分析対象としたのは、『ゴジラ』『モスラ』『超時空要塞マクロス愛・覚えていますか』である。以上の映像作品に対する分析から、〈うたごえ〉的文化が下火になった以降のポピュラー・カルチャーにおいて、武力に勝る文化の力という戦後言説的な表象、〈うたごえ〉的エートスが見出せることを明らかにした。
 最後に、各論で見てきた〈共に歌う〉文化を下支えする思想的背景について考察した。楽曲名に「手」という言葉が入る楽曲の分析を通して、〈共に歌う〉文化が、見知らぬ他者とも繋がれるはずだという期待の下、連帯する心性――〈みんな〉という思想の一端として表れていたこと示した。上述のような〈みんな〉という思想は、なぜ時代が下るにつれ下火になっていったのかという問いを立て、CMやマスゲームという言葉、映像作品等の分析を通してそれに答えようと試みた。
 前述の問いへの応答、即ち本研究全体の結論は以下の通りである。基本路線として、皆で身を寄せ合い、前向きに生きていくような、同質性という共同意識で繋がる〈みんな〉は、高度消費社会の到来、社会主義への懐疑等の要因により、1980年頃に忌避され始める。更に、少なくとも1990年頃になると、同質性の強い〈みんな〉を否定する形で多様な個の集合体としての〈みんな〉が想定されるようになる。しかし、現代において多様性を称揚し、同質性が強い〈みんな〉を否定しつつ求め、積極的意味を見出す矛盾した心性も存在する。つまり、〈みんな〉が定義する共同意識の方向感覚が失われていく現状があった。
 
 
16:15-16:40 高橋龍平(東京都立大学大学院 人文科学研究科)
音楽体験の理論化における視覚要素の重要性――〈音響的身体〉の検討を通して
 
 本論は、山田陽一による概念〈音響的身体 acoustic body〉について、「音楽体験における視覚要素の受容」の観点から取り上げ、本概念で捉えきれない音楽体験の個人性や多様性を論じ、より開かれた音楽体験の記述の枠組みとして〈音響的身体〉を拡張することを目的とするものである。
 〈音響的身体〉は、音楽経験の中で音が反響する身体や、音がもたらす様々な感覚を繋ぎ、一体感を生じる身体として定義される(山田『響きあう身体――音楽・グルーヴ・憑依』春秋社、2017年)。これは音楽体験を現象学的に捉えることで、多感覚的な身体経験として分析する試みであるが、この論の複数の場面で山田は、音楽体験における視覚要素の受容に関わる考慮を退けている(同書第4章「ライヴな身体」参照)。そこには西洋近代の視覚中心主義批判から始まるサウンド・スタディーズの理論的基盤と影響を見て取ることができる。しかし今日の音楽体験では、特にポピュラー音楽の分野におけるリップ・シンクなどの事例が示すように、観客に「見られる」ことで成立するものや、大規模な音楽ライヴにおけるスクリーンの受容など、音楽体験と密接に結びつく視覚の問題や影響を無視できない位置にあることも事実である。 そこで本論では同書をもとに、主に観客が音楽ライヴにおいて経験する音楽と視覚要素の「同期/シンク」や視覚的演出、それがもたらす身体経験の個人的かつ多様なあらわれに着目し、〈音響的身体〉の理論的な拡張を試みた。
 第1章では音楽体験における視覚要素の問題として「音源のありかの提示」を題材とし分析した。リック・アルトマンの「音の解釈学」(アルトマン「ムービング・リップス――腹話術としての映画」『表象Vol.16』表象文化論学会、2022年)をもとに、歌唱する身体や楽器のインターフェースに向き合う身体の動きが、その場に響く音響との同期を通じて、自らを仮想的な音源のありかとして示すことを論じ、音楽体験を現象学的に考察する上で無視できない要素であることを示した。
 第2章では、音楽ライヴにおける視覚要素の退けについて、ドイツの音楽グループ・クラフトワークのライヴ映像作品『Minimum-Maximum』を事例に、観客のスクリーン図像の受容の問題から指摘した。その上で、山田が事例として挙げる小規模な空間での音楽体験と、大規模な空間でのそれは異なり、後者の空間でそれぞれの観客がムラをもって経験する〈音響的身体〉を容易に同一視することはできないことを論じた。 第3章では、山田が〈音響的身体〉として提示した事例、「踊る身体」をテーマに〈音響的身体〉の位置づけを見直した。今日のポピュラー音楽とダンスの実践の事例や、そこでみられる共同体のありようを考察することで、その実践が小規模なものに留まらないこと、またその視覚的消費の実態や身体感覚の個人性を示した。
 以上の議論を通じて、本論はこれまで定義された〈音響的身体〉を相対化した上で、音楽体験の視覚的要素の受容をテーマに、音楽空間の広がりが要因となる体験の個人性と多様性を、グラデーションを持ってあらわれる〈音響的身体〉として論じることで本概念を拡張した。
 
 
16:40-17:05 岩間日菜多(武蔵大学社会学部)
神の音を信仰する
 
 ソーシャル・ネットワークの影響を受けて発展してきた文化でありながら,同時にオフラインでの交流にも特徴を持つのが,ボーカロイド文化である.他ジャンルと比較して「布教」をはじめとする「オタク的宗教用語」を良く使用する傾向があるこの文化には,ライブ研究・コンテンツ研究などの,既存の分析では説明しきれない宗教性が潜んでいるのではないだろうか.
 まず,今までのボーカロイド文化の歩みと特徴,過去のライブ研究について触れ,各調査を踏まえて「宗教性」の要素を細分化して定義・分析を行った.外部と隔絶されたコミュニティの内部では,自分らしくいられる環境が守られるという「閉鎖性」,コミュニティの外部からは獲得できないものごとや情報が存在しているという「排除性」,コミュニティを維持するため,規則にあわせて自らがそう振る舞うことを望む「規範性」,時間的・空間的に存在することを権威であり,現代の複製技術と親和性の高い「アウラ」の4つだ.
 初音ミクら(広義の)ボーカロイドは「ピアプロ・ライセンス」をはじめとして著作権の許容値が広いため,数多くのn次創作が生まれ,それがボーカロイド文化の自由な解釈を促進させてきた.この「参加者全員がファンでありクリエイターである」という価値観をもとに,個人が思い思いにコミュニケーションを楽しめる空間の1つに「マジカルミライ」というイベントがある.ボーカロイド文化そのものに関する資料調査と,過去2年分の「マジカルミライ」を記述したフィールドワークを,それぞれ先述の4要素と掛け合わせて共通点・相違点の分析を実施した.
 結果として,ボーカロイド文化自体の特徴,「マジカルミライ」ライブ空間での「神」たるボーカロイドキャラクター(アーティスト)とファン間・ファンとファン間それぞれに生じるやり取り,クリエイターズマーケット(「マジカルミライ」企画展内部で開催される同人誌展示即売会)における「神」であるボカロPとの交流など,「宗教性」の文脈で語ることができる事象が随所に発見された.芸術作品がかつて神と我々を繋ぐメディアであったという特性が引き継がれ,現代の音楽シーンにも神性が存在すること,それが絶えず繰り返されていくことも予測された. 複製技術時代を経て説かれた「メタ複製技術」時代の影響によって今後ボーカロイド楽曲は,ボカロPは,ボーカロイドキャラクターたちは,それぞれより宗教性を強めていくのだろうか,反対に身近な存在としてより大衆化していくのだろうか.そしてそこにわれわれは消費者として,ファンとして,クリエイターとして,どのような影響を及ぼしていくのだろうか.ボーカロイド文化における現実とヴァーチャル,オフラインとオンラインという「世界」に結びつく宗教性に今後も注目していきたい.
 
 
17:05-17:30 北山倫(東京都立大学人文社会学部人文学科表象文化論教室)
VOCALOIDが拡張した〈声〉のあり方について——メディア分析を通じて
 
本論文では、VOCALOIDが拡張した歌声のあり方について考察した。ヤマハが開発した音声合成技術『VOCALOID』は、歌唱する身体を必要とせず手軽に歌声をシミュレートするという音楽実践の可能性を切り開いた。一方で、これまでボーカロイドは製品に付随するキャラクター意匠が自立的な主体=身体とみなされ、それと歌声が一体化した形での受容について言及されることが多く、音響メディアとしての価値や歌声そのものについては十分に論じてこられなかった。そのため、本論はVOCALOIDについて歌うキャラクターとしてではなくメディアのメカニズムや技術史的な背景に焦点を当てた。
問題解決にあたって、本論では主に音響技術史研究とロラン・バルトの「声の肌理」という概念を参照した。前者について、はじめに技術史的な系譜においてもVOCALOIDを発話主体としてとらえる欲望の下に語られてきたことを確認し、ジョナサン・スターンの音響技術史研究を参照することで、本論ではVOCALOIDの音響技術的な系譜を「口モデル」から「耳モデル」へと位置付け直すことを試みた。スターンによれば、口モデルは機械を発話主体として捉え、声の発生原因となる発声器官を模倣するのに対して、人間の耳を模倣した耳モデルの技術は、声を音響振動としてとらえ視覚波形などの様々な表象形態に変換するという性質を備えている。このことをふまえて、VOCALOIDについて歌声がいかなる形態で表象されているかという観点から分析した。
加えて本論はスターンの論を敷衍する形で、19世紀における耳モデルには「中耳モデル」と「内耳モデル」の二つの系譜があったことを確認し、VOCALOIDがこの二つの耳モデルの混淆として捉えうることを示した。中耳モデルは音声の視覚化という欲望の帰結として誕生した機構であり、主に音声を連続的・指標的な視覚表象に変換する。対して内耳モデルは音声を周波数分解することで離散的な信号へと変換する機能を持っている。VOCALOIDにおいては、歌声データのサンプリングが中耳モデルに、合成エンジンが内耳モデルに対応していることを示した。
上で示したメカニズムとの連続性をふまえて、「声の肌理」の論考を参照し、VOCALOIDの歌声における身体性がどのようなものかを考察した。バルト的な意味での「声の肌理」が調音器官の運動に由来する聴触覚的作用によって特徴づけられるのに対し、VOCALOIDにおいては調音器官の連続的な運動は捨象され、声の質的特徴のみが合成エンジンによって離散的にシミュレートされる。そのことによって立ち現れる「平板化」された声の様相が、VOCALOIDの歌声の身体性を特異なものにしていると結論付けた。
また、VOCALOIDの歌声における主体=身体性のイリュージョンが成立する過程について、インターフェイスの記号システムとVOCALOID使用者の認識・操作の関係を分析することで、使用者は歌声を徹底的に分節化された記号体系として客体化する過程を経て、VOCALOIDの音楽作品における歌声の主体=身体性を生み出していると主張した。この成果は、音声合成の音楽や歌声を音響メディア研究の視座から批評する可能性を提示した点で重要である。
 
 
17:30-17:55 夏目雅矢(九州大学芸術工学部芸術工学科音響設計コース)
オープンフィールドゲームを中心としたゲーム音楽におけるモジュールのつながりの種類
 
 オープンフィールドゲームにおける音楽は、プレイヤーの操作や場面ごとに合わせたモジュール(ゲームプレイ中に流れる音楽の単位)の移り変わりが重要となってくる。しかし、ゲーム音楽の移り変わりの様子や構造的な分析に関する研究は比較的少なく、方法も確定しているわけではない。そこで、本研究は、Medina-Gray(2019)をもとにモジュールの移り変わりの場面を複数見出すとともに、ゲームにおけるモジュールのつながりの柔軟性、及びつながりの種類を視覚化することを目的とする。
 本研究では、『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』(2017年発売)、『ポケットモンスター ヴァイオレット』(2022年発売)、『Pokémon LEGENDS アルセウス』(2022年発売)、『大神 絶景版』(2018年発売)、『Xenoblade Definitive Edition』(2020年発売)の5作品を分析対象とする。フィールド、周辺にある街、戦闘シーンへの移り変わりや、ゲームをプレイ中に見つけた特徴的な場面を分析した。『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』に関しては、フィールド曲が無音に近いため、特徴的な2つの移り変わりの様子を対象とした。
 各移り変わりの場面の録画データ56個から、音声データ93個を抽出し、モジュールが次のモジュールに移る「順次的なつながり」と、別のモジュールが追加、削減される「同時的なつながり」に分類した。「順次的なつながり」では、拍子、テンポ、音色、調、音量、切り替わりを分析し、「同時的なつながり」では、拍子、音色、音量、重なりを分析した。分析後、モジュールの音楽構成、モジュールの移り変わりの様子、モジュールの移り変わりにおけるグリッドの3つの図を作成することで視覚化した。
 分析結果から、モジュールの移り変わりには「時間型」、「移動型」、「状況型」、「戦闘型」、「キャラクター型」の5つに分類することができた。テンポが遅くなり、楽器の数が減ることによる夜の静けさの表現、クロスフェードにより移り変わることによる統一感の表現、音色やメロディにより、そのキャラクターが近くにいることを知らせてくれる表現などが考察できた。次に、モジュールの移り変わり方の技法を6つに分類した。クロスフェードによる移り変わり方や、突然の切り替わりを用いる場面では感じられる印象が大きく違うことを考察した。またクロスフェードも時間の長さにより感じる印象が変わってくることが推測できた。最後に、作品や作曲者による違いや、各作品の特徴から理由や意図を考察した。会社により特徴的な場面があったが、同じ会社でも作品によりモジュールの移り変わり方に差があった。
 今後は、移り変わりの型が実際にどのような効果を生じさせているかを印象調査する必要がある。さまざまなジャンルにおけるモジュールの移り変わりの分析や、型を見つけ出すのも、ゲーム音楽の研究の今後の課題であり、新たな特徴的な型が見つかることを望む。
 
 
──────────────────────────
お問い合わせ 日本ポピュラー音楽学会 研究活動委員会
jaspmkk(a)gmail.com
──────────────────────────
 

2024年 卒論・修論発表会(オンライン) 報告者の募集

今年度も「卒業論文・修士論文発表会」を開催します。日程は3月2日(土)、オンライン(ZOOM)で行います。
つきましては、以下の要領で発表者を募集します。学会の会員資格をお持ちでなくても応募は可能で、年齢も問いません。ポピュラー音楽に関する卒業論文・修士論文を執筆した大学生・大学院生を対象とします。ふるってご応募ください。また他薦も推奨しますので、日本ポピュラー音楽学会会員各位は、ご自身のゼミ生へのお声がけをどうぞよろしくお願いいたします。
 
■日時:2024年3月2日(土)午前/午後(仮)
■場所:Zoom によるオンライン開催
■ひとりあたりの発表時間:発表15分~20分(発表人数による)、質疑応答10分の計25~30分
 
発表希望者は、1200字程度で発表要旨を作成し、2月22日(木)までに、下記(1)〜(5)を Google フォームにご記入のうえ、送信してください。発表の可否については、研究活動委員会で検討の上お知らせいたします。発表が可となった発表者の発表要旨は、学会ホームページやメールニュースでの案内にも使用します。
 
(1)メールアドレス
(2)発表題目(卒業論文・修士論文のタイトルと異なっていてもかまいません)
(3)発表者氏名
(4)所属機関(大学名と所属研究科もしくは学部)
(5)発表要旨(1200字程度)
 
発表申込〆切:2024年2月22日(木)
申込みはこちらから:
https://docs.google.com/forms/d/1GyIT-r6DoQKH7rX9Acv01Iv368FUqPJt2DRg55TwPBE/edit
 
*会員のみなさまへ*
上記の通り3月2日(土)に卒論・修論発表会をオンラインで実施します。ZOOMのアドレス等は期日が近づきましたらメールニュースでお知らせします。ぜひ奮ってご参加ください。
 
問い合わせ先:南田勝也・永井純一(研究活動担当理事) JaspmKK[at]gmail.com

2023年度第2回オンライン例会

2023年度第2回オンライン例会
Gendering Popular Music Studies in Japan [1] ~ Celebrating Sociology of Women Jazz Musicians by Marie Buscatto
日時:8月28日(月) 午後5時〜7時30分
場所:オンライン
例会を下記の通り開催いたします。
 
司会:永冨真梨/中條千晴
登壇者(敬称略)
Marie Buscatto (パリ第一パンテオンーソルボンヌ大学)
井上貴子(大東文化大学)
小泉恭子(中央大学)
 
プログラム(敬称略)
 
5:00 (JPT)
オープニング
5:10 – 5:40
マリー・ビュスカート : From Women In Jazz to the Feminization of Musical Work. A Global Sociological Approach
5:40 – 6:10
井上貴子: Women in J-Rock: From Rockin’ Diva to Rockin’ Pretty
6:10 – 6:40
小泉恭子: Reflecting on 26 years of popular music and gender studies in Japan
6:40
ディスカッション
 
ZoomのURL:会員向けメールニュースにてお知らせしています。
資料リンク:会員向けメールニュースにてお知らせしています。
 
非会員で参加を希望する方は、知り合いの会員にアドレスを聞いてご参加ください。
みなさまのご参加を心よりお待ちしております。
 
永冨真梨
中條千晴
 
お問い合わせ 日本ポピュラー音楽学会 研究活動委員会
jaspmkk@gmail.com
 
 
The 2023 Second Regular Meeting (Online)
Gendering Popular Music Studies in Japan 1: Celebrating Sociology of Women Jazz Musicians by Marie Buscatto
 
Date:Monday, August 28, 5pm to 7:30pm (Japan Standard Time)
Place:Online (Zoom)
 
Chair:Chiharu Chujo/Mari Nagatomi
Presenters: Marie Buscatto (Paris 1 Panthéon Sorbonne University)
Takako Inoue(Daito Bunka University)
Kyoko Koizumi(Chuo University)
 
Timeline
5:00 (JPT)
Opening Statement
5:10 – 5:40
Marie Buscatto, “From Women In Jazz to the Feminization of Musical Work: A Global Sociological Approach”
5:40 – 6:10
Takako Inoue, “Women in J-Rock: From Rockin’ Diva to Rockin’ Pretty”
6:10 – 6:40
Kyoko Koizumi, “Reflecting on Twenty-Six Years of Popular Music and Gender Studies in Japan”
6:40
Discussion, Q&A
 
The Zoom URL will be distributed through JASPM mail news for JASPM members two days prior to the workshop.
For Non-JASPM members, please contact JASPM members you know to obtain the Zoom address.
 
We are looking forward to seeing you all at the workshop.
 
Chiharu Chujo, Mari Nagatomi
 
Inquiries: JASPM Research Committee jaspmkk@gmail.com