The Japanese Association for the Study of Popular Music

ポピュラー音楽研究 Vol.25

論文

コミュニスト・ナイト・フィーバー!――DJ教育と制度化がつくった東ドイツのディスコ文化/高岡智子

Communist Night Fever!: How East Germany Produced Their Disco Culture through DJ Education and Institutionalization / TAKAOKA, Tomoko

日本のポピュラー音楽における「曲先」作詞創造プロセスのケーススタディ/杉原洋介

Case Study: “Melody-First,” Lyric Generation Process analysis in the Japanese Popular Music Industry / SUGIHARA, Yosuke

アイドル音楽の実践と強制的異性愛――「二丁目の魁カミングアウト」が歌う「愛」とは何か/上岡磨奈

Compulsory Heterosexism and Idol Music’s Studies: What does “Love” mean from Lyrics of Nichome no Sakigake Coming Out / KAMIOKA, Mana

研究ノート

沖縄本島におけるアメリカ統治下時代の沖縄人ジャズ音楽家とフィリピン人ジャズ音楽家の関係性/澤田聖也

1960年代におけるNHK「みんなのうた」の開始と反響――後藤田純生資料の分析を通じて/佐藤慶治

書評

細川周平『近代日本の音楽百年――黒船から終戦まで』(全4巻)/輪島裕介

真鍋昌賢(編著)『浪花節の生成と展開――語り芸の動態史にむけて』/武田俊輔

島村一平『ヒップホップ・モンゴリア――韻がつむぐ人類学』/木本玲一

東谷護(編著)『ポピュラー音楽再考――グローバルからローカルアイデンティティへ』/田口裕介

東谷護(編著)『復刻 資料「中津川労音」――1960年代における地域の文化実践の足跡を辿る』/粟谷佳司

大会報告(2020年第32回大会、オンライン開催)

プログラム

シンポジウム報告

コロナ禍と音楽ライブ/溝尻真也

ワークショップ報告

A 身体のポリフォニー――踊り手、演じ手、歌い手/垣沼絢子

B ライブゴアーとはどのような人々か――計2回のウェブ統計調査をもとに/永井純一

研究例会記録(2020年)

『ポピュラー音楽研究』編集委員会規則

『ポピュラー音楽研究』論文投稿規程

『ポピュラー音楽研究』論文等執筆要領

『ポピュラー音楽研究』原稿募集

ポピュラー音楽研究 Vol.24

論文

20世紀日本におけるタンゴの受容と「本場」意識の形成――内面化されたモダニティという視点からの一考察/麻場友姫胡

渋谷に召還される〈渋谷系〉――ポピュラー音楽におけるローカリティの構築と変容/加藤賢

「シティポップ」なきポップス――ジャカルタ都会派音楽の実像――/金悠進

「黒い」音と「白い」音を再考する――「南部の音」を創った『ニューミュージック・マガジン』の記事を事例として/永冨真梨

1970年代半ばのイギリスのソウル音楽専門誌におけるカジノ・クラブの描写――ポピュラー音楽批評における「よりよいあり方への願望」の表現/尾山晋

「誰かリルを知らないか?」――「上海リル」をめぐる音楽史的考察/張佳能

書評

三井徹『Popular Music in Japan: Transformation Inspired by the West』/佐藤良明

長尾洋子『越中おわら風の盆の空間誌――〈うたの町〉からみた近代』/永井純一

大和田俊之(編著)『ポップ・ミュージックを語る10の視点』/中川克志

宮入恭平『ライブカルチャーの教科書』/山添南海子

報告

大会報告(2019年第31回大会、大阪大学)

プログラム

シンポジウム報告

アジアの東、アメリカの西:環太平洋ポピュラー音楽の地政学/輪島裕介

ワークショップ報告

 A  ミュージックツーリズム――「音楽と観光」の関係を〈再〉検討する/宮入恭平

 B  戦後音楽文化史再考――フォーク、ロックミュージックのトポロジー/粟谷佳司

 C  貫戦期日本ポピュラー音楽における越境の諸相: 日系アメリカ人、カウガール、上海リル/永冨真梨

研究例会記録(2019年)

『ポピュラー音楽研究』編集委員会規則

『ポピュラー音楽研究』論文投稿規程

『ポピュラー音楽研究』論文等執筆要領

『ポピュラー音楽研究』原稿募集

ポピュラー音楽研究 Vol.23

論文[特集企画:JASPMレトロスペクティブ]

Japan in Japan: notes on an aspect of the popular music record industry in japan/三井徹

ポピュラー音楽の変容――音楽への社会学的アプローチのために/小川博司

大戦間ドイツのジャズ/細川周平

南インド近代における「芸術」イデオロギーに関する考察/井上貴子

研究ノート

本土復帰前後における沖縄ロックの様相――インタビュー記録――/澤田聖也

書評

南田勝也・木島由晶・永井純一・小川博司(編著)『音楽化社会の現在――統計データで読むポピュラー音楽』/平石貴士

塚田健一『エイサー物語――移動する人、伝播する芸能』/加藤晴明

生明俊雄『タンゴと日本人』/西村秀人

増淵敏之『「湘南」の誕生――音楽とポップ・カルチャーが果たした役割』/山田晴通

報告

大会報告(2018年第30回大会、慶應義塾大学)

プログラム

シンポジウム報告

日本におけるポピュラー音楽研究――30年の歩み/毛利嘉孝

ワークショップ報告

 A  なりきることの創造性、ミュージシャンの(への)生成変化/長澤唯史

 B  定量調査はポピュラー音楽の何をどこまで明らかにできるか――ジャンル・嗜好・コミュニケーションを中心に/南田勝也

 C  戦後日本における表現としての音楽文化/粟谷佳司

研究例会記録(2018年)

『ポピュラー音楽研究』編集委員会規則

『ポピュラー音楽研究』論文投稿規程

『ポピュラー音楽研究』論文等執筆要領

『ポピュラー音楽研究』原稿募集

ポピュラー音楽研究 Vol.22

論文

スクール・オブ・ポップ ―東ドイツのポピュラー音楽教育実践の制度化―/高岡智子

研究ノート

1980年代歌謡曲における「卒業」図式の誕生と融解――西兼志『アイドル/メディア論講義』への応答を通じて/石川洋行

書評

毛利嘉孝(編著)『アフターミュージッキング ─実践する音楽─』/中川克志

若尾裕『サステナブル・ミュージック──これからの持続可能な音楽のあり方』/中村美亜

井手口彰典『童謡の百年──なぜ「心のふるさと」になったのか』/柴台弘毅

齋藤桂『1933年を聴く 戦前日本の音風景』/武田俊輔

レジー『夏フェス革命──音楽が変わる、社会が変わる』/永井純一

福岡まどか/福岡正太(編著)『東南アジアのポピュラーカルチャー:アイデンティティ・国家・グルーバル化』/大門碧

渡辺裕『感性文化論──<終わり>と<はじまり>の戦後昭和史』/長﨑励朗

三井徹『戦後洋楽ポピュラー史 1945–1975 資料が語る受容熱』/輪島裕介

報告

大会報告(2017年第29回大会、関西大学)

プログラム

シンポジウム報告

 音楽映像をどう捉えるか──1970年代以降のポピュラー音楽史のために/小川博司

ワークショップ報告

 A 〈名古屋=西海岸〉というファンタジー ──センチメンタル・シティ・ロマンスを

めぐる都市文化/地域文化/広瀬正浩

 B  戦後日本の音楽空間についての文化研究/粟谷佳司

 C  ポピュラー音楽と劇音楽/宮本直美

研究例会記録(2017年)

『ポピュラー音楽研究』編集委員会規則

『ポピュラー音楽研究』論文投稿規程

『ポピュラー音楽研究』論文等執筆要領

『ポピュラー音楽研究』原稿募集

ポピュラー音楽研究 Vol.21

論文

1970年代前半の『ブルース& ソウル』誌におけるノーザン・ソウル・シーンの描写/尾山晋

ジンタを否定するブラスバンド――昭和初期におけるアマチュア吹奏楽の近代化へのまなざし/田口裕介

研究ノート

分析美学における音楽の存在論は何をどのように論じているのか/田邉健太郎

書評

永井純一『ロックフェスの社会学――個人化社会における祝祭をめぐって』/武田俊輔

北田暁大+解体研(編)『社会にとって趣味とは何か――文化社会学の方法規準』/木島由晶

西兼志『アイドル/メディア論講義』/團康晃

スティーヴン・ウィット『誰が音楽をタダにした?――巨大産業をぶっ潰した男たち』、柴那典『ヒットの崩壊』/日高良祐

生明俊雄『20世紀日本レコード産業史――グローバル企業の進攻と市場の発展』/三浦文夫

神谷浩夫ほか(編)『ライブパフォーマンスと地域――伝統・芸術・大衆文化』/山崎晶

東谷護『マス・メディア時代のポピュラー音楽を読み解く――流行現象からの脱却』/長﨑励朗

伊藤雅光『J ポップの日本語研究──創作型人工知能のために』/福田貴成

齋藤嘉臣『ジャズ・アンバサダーズ──「アメリカ」の音楽外交史』/細川周平

報告

大会報告(2016年第28回大会、立教大学)

プログラム

シンポジウム報告

 クラシック音楽におけるポピュラリティの諸相──作曲家・新垣隆氏を迎えて/井手口彰典

ワークショップ報告

 A  初期電気録音時代の世界音楽地政学:Michael Denning, Noise Uprising の批判的読解を通じて/輪島裕介

 B 「 発表会文化」再考:『発表会文化論』書評への応答/宮入恭平

 C  ポピュラー音楽と政治の現在:フジロック「音楽に政治を持ち込むな」問題を中心に/太田健二

研究例会記録(2016年)

『ポピュラー音楽研究』編集委員会規則・編集規程

『ポピュラー音楽研究』論文投稿規程

『ポピュラー音楽研究』論文等執筆要領

『ポピュラー音楽研究』原稿募集

ポピュラー音楽研究 Vol.20

論文

音楽をめぐる言説の現在――ディスク・レビューの内容分析/古賀豊

流行歌手育成者としての中野忠晴――戦前・戦後の活動を通して/近藤博之

創刊20号記念特集:これから論文を書くあなたへ

特集の趣旨/長尾洋子

ミスター・ジョーンズのブルース/佐藤良明

「好き」に終わらせない研究を/小泉恭子

「研究の根拠」の無根拠な擁護/増田聡

学術論文作成術/編集委員会

書評

周東美材著『童謡の近代――メディアの変容と子ども文化』/武田俊輔

大門碧著『ショー・パフォーマンスが立ち上がる――現代アフリカの若者たちがむすぶ社会関係』/野澤豊一

東谷護、マイク・モラスキー、ジェームス・ドーシー、永原宣著『日本文化に何をみる?――ポピュラーカルチャーとの対話』/山田優理

ジョナサン・スターン著『聞こえくる過去――音響再生産の文化的起源』/辻本香子

トマス・トゥリノ著『ミュージック・アズ・ソーシャル・ライフ――歌い踊ることをめぐる政治』/福岡正太

報告

青木深会員のデヴィッド・ティーレン賞受賞/細川周平

大会報告(2015年第27回大会、京都精華大学)

プログラム

シンポジウム

 音楽と場所――京都から日本のポピュラー音楽文化の今を展望する/安田昌弘

ワークショップ

 A  1955年の音響メディア史/中川克志

 B  フェスをめぐる差異――「行く/行かない」と「行ける/行けない」/永井純一

 C  スタジオ・レコーディングのゆくえを、レコーディング・スタジオで考える/中伏木寛

研究例会記録(2015年)

『ポピュラー音楽研究』編集規程

『ポピュラー音楽研究』論文投稿規程

『ポピュラー音楽研究』論文等執筆要領

『ポピュラー音楽研究』原稿募集

ポピュラー音楽研究 Vol.19

論文

“Music Is Universal”: Foreign Songwriters in Nashville in the Era of Cultural Globalization / NAGATOMI, Mari(「音楽は“普遍的”である」──文化グローバリゼーション時代に生きるナッシュビルの外国人ソングライター/永冨真梨)

書評

東谷護編著『ポピュラー音楽から問う──日本文化再考』/青木深

谷口文和・中川克志・福田裕大著『音響メディア史』/福田貴成

輪島裕介著『踊る昭和歌謡──リズムからみる大衆音楽』/斎藤完

鈴木裕之・川瀬慈編著『アフリカン・ポップス!──文化人類学からみる魅惑の音楽世界』/石橋純

宮入恭平編著『発表会文化論──アマチュアの表現活動を問う』/宮本直美

奥中康人著『和洋折衷音楽史』/北中正和

ポール・ヘガティ著『ノイズ/ミュージック──歴史・方法・思想 ルッソロからゼロ年代まで』/柿沼敏江

今田匡彦著『哲学音楽論──音楽教育とサウンドスケープ』/南田勝也

報告

大会報告(2014年第26回大会、学習院大学)

プログラム

シンポジウム

メタ複製技術と音楽文化の変容/大山昌彦

ワークショップ

 A  青少年の音楽生活の実態──2000年代以降の変化に注目して/木島由晶

 B 学校音楽教育におけるポピュラー音楽教材の新たな地平/木下和彦

 C  佐村河内事件を考える──クラシック音楽のポピュラーな受容と作者性/増田聡

研究例会記録(2014年)

『ポピュラー音楽研究』編集規程

『ポピュラー音楽研究』論文投稿規程

『ポピュラー音楽研究』論文等執筆要領

『ポピュラー音楽研究』原稿募集

ポピュラー音楽研究 Vol.18

論文

地方で根付くダンスホール・レゲエ──まちづくりに向けて制作された「ワカサノタカラ」の事例/神本秀爾

日本のモダンジャズ受容における「名盤」の形成──ジャズ専門誌『スイング・ジャーナル』によるカノン設定に注目して/大嶌徹

女声の低音と舞台上のジェンダー──オペラにおけるズボン役との比較から見た宝塚歌劇の男役/宮本直美

“Well, You Needn’t”──セロニアス・モンク、アミリ・バラカ、公民権運動におけるジャズ

のポリティクス/山田優理

おしゃべりするフォノグラフ──1877~1878年におけるフォノグラフのデモンストレーションと人造の音声/秋吉康晴

研究ノート

納所文子研究事始/近藤博之

書評

高増明編『ポピュラー音楽の社会経済学』/山田晴通

中原ゆかり著『ハワイに響くニッポンの歌──ホレホレ節から懐メロ・ブームまで』/早稲田みな子

円堂都司昭著『ソーシャル化する音楽──「聴取」から「遊び」へ』/増田聡

塚田健一著『アフリカ音楽学の挑戦──伝統と変容の音楽民族誌』/鈴木裕之

広瀬正浩著『戦後日本の聴覚文化──音楽・物語・身体』/長澤唯史

小泉恭子著『メモリースケープ──「あの頃」を呼び起こす音楽』/長尾洋子

南田勝也著『オルタナティブロックの社会学』/今井晋

報告

大会報告(2013年第25回大会、関西学院大学)

プログラム

シンポジウム

 エキゾティシズムとその向こうにあるもの──ポピュラー音楽の(非)嫡出子たち/鈴木慎一郎

ワークショップ

 A ポピュラー音楽の美学と存在論(2)──今井論文をめぐるオープン・ディスカッション/増田聡

 B ポピュラー音楽と女子/吉光正絵 134

 C 「音楽の力」とは何か?──ミュージッキングを再考する/吹上裕樹

研究例会記録(2013年)

『ポピュラー音楽研究』編集規程

『ポピュラー音楽研究』論文投稿規程

『ポピュラー音楽研究』論文等執筆要領

ポピュラー音楽研究 Vol.17

発行2013.02.01

発行2013.02.01

論文

インパクトなきインパクの音楽実践から考える――インターネットの音楽と賑わい/岡田正樹
日本のポピュラー音楽におけるスタンダード生成過程――「翼をください」を事例に/柴台弘毅

応答

われわれは「存在しないもの」を聴いている――今井晋「ポピュラー音楽の存在論――《トラック》、《楽曲》、《演奏》」への応答/増田聡

書評

青木深著『めぐりあうものたちの群像――戦後日本の米軍基地と音楽1945-1958』/エドガー・W・ポープ
ジョゼフ・カーマン、リチャード・タラスキン、ジャン=ジャック・ナティエほか著 福中冬子訳・解説『ニュー・ミュージコロジー――音楽作品を「読む」批評理論』/川本聡胤
増淵敏之著『路地裏が文化を生む!――細街路とその界隈の変容』/山口晋
アンドレ・シェフネル著 昼間賢訳『始原のジャズ――アフロ・アメリカンの音響の考察』/細川周平
マイケル・ボーダッシュ著 奥田祐士訳『さよならアメリカ、さよならニッポン――戦後、日本人はどのようにして独自のポピュラー音楽を成立させたか』/輪島裕介
川本聡胤著『J-POPをつくる!――まねる、学ぶ、生み出す』/佐藤良明

報告

大会報告(2012年第24回大会、武蔵大学)
プログラム
シンポジウム
音盤を傍らに携えて――レコーデッド・カルチャーの音楽経験/南田勝也
ワークショップ
A 音楽文化の歴史社会学――知識人、大衆文化、社会運動/粟谷佳司
B 音楽文化におけるローカリゼーションの諸相/大山昌彦
C ポピュラー音楽の美学と存在論/今井論文をめぐるオープン・ディスカッション/増田聡

研究例会記録(2012年)

『ポピュラー音楽研究』編集規程
『ポピュラー音楽研究』論文投稿規程
『ポピュラー音楽研究』論文等執筆要領

ポピュラー音楽研究 Vol.16

発行2012.02.01

発行2012.02.01

論文

エキゾティシズムを歌う――進駐軍ソングとしての「支那の夜」と「ジャパニーズ・ルンバ」をめぐる歴史人類学的研究/青木深
韓国における社会批判を歌うアイドル――表現への規制緩和、学歴社会の過熱、音楽産業の成熟/李承美

書評

クリストファー・スモール著『ミュージッキング――音楽は〈行為〉である』/中村美亜
細川周平編『民謡からみた世界音楽――うたの地脈を探る』/福岡正太
ルース・フィネガン著『隠れた音楽家たち――イングランドの町の音楽作り』/輪島裕介
デイヴィッド・M・スコット&ブライアン・ハリガン著『グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ』/難波功士

報告

大会報告(2011年第23回大会、大阪市立大学)
プログラム
シンポジウム
危機の音楽/音楽の危機?――「災後」社会の音楽とメディア/安田昌弘
ワークショップ
A ビデオデータから見る「音楽すること」/今井晋
B ポピュラー音楽における電子打楽器の可能性/鈴木正樹
C ポピュラー音楽のローカル・アイデンティティ/山田晴通

研究例会記録(2011年)

『ポピュラー音楽研究』編集規程
『ポピュラー音楽研究』論文投稿規程
『ポピュラー音楽研究』論文等執筆要領