第25回JASPM年次大会発表申込について
【ご挨拶】
大会実行委員長・鈴木慎一郎
2013年のJASPM大会は、12月7日(土)と8日(日)に、関西学院大学の西宮上ケ原キャンパスにて開催されます。いわゆる阪神間の地域に立地するこのキャンパスへは、大阪梅田と神戸三宮からほぼ同じくらいの時間で来ることができます。宝塚大劇場や甲子園球場などの歴史のある娯楽施設も数キロの圏内にあります。阪神間モダニズムという言葉があるように、近代なるものについて考えさせてくれる絶好の環境のひとつと言えそうです。JASPM大会も25回というひとつの節目を迎えようとしています。会場で多くの皆さんとお会いできますことを待ち望んでおります。
【発表募集】
研究活動担当理事・南田勝也
本年度の大会での個人発表とワークショップの募集をいたします。発表申込書(個人発表用とワークショップ用のワードファイルがあります)をダウンロードし、必要事項を記載して、下記アドレスまでメール添付で送信してください。(なお郵送等による申込を希望される方は、下記の問い合わせ先までご連絡ください)。受付締切(7月31日)の後に研究活動委員会が申込内容を吟味したうえで、発表についてのお知らせを個別に連絡いたします。
■個人発表/ワークショップ申込書・・・・・・・・・・・個人発表用ダウンロード Jaspm25individual ワークショップ用ダウンロードJaspm25workshop
リンクを右クリック、ダウンロードし必要事項を記載してください。
■発表時間(予定)について
・個人発表: 30分(発表20分+質疑応答10分)
・ワークショップ: 3時間
■個人発表の内容を学会ニュースレターに掲載することについて
従来の大会では、それぞれの個人発表の内容について、聴講していた会員のどなたかに、大会終了後に学会ニュースレター掲載用の報告文を提出していただいておりました。今大会ではこれを改め、発表者ご本人に、大会終了後にニュースレター掲載用の1200字程度の要旨を提出していただくことにいたします(2013年6月16日開催の理事会での決定)。個人発表の申し込みをなさる方は、この点をご承知おきください。
■ワークショップ企画案について
ワークショップでは、一つのテーマについて、多角的に提起される問題について、フロアとパネルの間で時間をかけて議論することができます。ご自分の研究フィールドの意義を知らしめる絶好の場ですので、奮ってお申し込みください。
パネルには通常、発表者(問題提起者=3名ほど)が並びます。非会員の方も問題提起者になることができますが、謝礼や交通費は支払われません。
なおワークショップでは発表者以外に、発表後の討議を進める「討論者」一名を置きます。討論者の選択については、後日、研究活動委員会より相談させていただきます。
■受付締切
個人発表・ワークショップとも2013年7月31日(水)
8月2日(金)を過ぎても研究活動委員会より受領の連絡がない場合には、下記の問い合わせ先にご連絡ください。
※なお現在非会員の方は、入会の申込みをされたのちに発表申込みをしてください。入会申し込みはリンクを参照してください。https://www.jaspm.jp/?page_id=90
■送付先・問い合わせ先
研究活動委員会 南田勝也
連絡先 minamida_at_cc.musashi.ac.jp(_at_をアットマークに変えてご送信ください)
tel/fax 03-5984-4346