The Japanese Association for the Study of Popular Music

2020年度 第2回 関東地区例会 報告者の募集

2020年度第2回関東地区例会報告者の募集

 

 

関東地区例会では、卒業論文・修士論文の発表会を開催します。
報告者を広く募集いたしますので、ポピュラー音楽に関する卒業論文・修士論文を執筆した大学生・大学院生は、ふるってご応募ください。
報告者は、例会開催時に非会員であっても構いません。

 

日時・会場は下記を予定しております。詳細は追ってご案内いたします。
日時:2020年3月21日(土曜日)
会場:大東文化会館

https://www.daito.ac.jp/file/block_49513_01.pdf#search=’%E5%A4%A7%E6%9D%B1%E6%96%87%E5%8C%96%E4%BC%9A%E9%A4%A8

 

 

報告を希望される方は、1,200~1,600字程度で研究概要(題目・氏名・所属を明記)を作成し、3月3日(火曜日)までにファイルを下記のアドレスにお送りください。報告の可否については、研究活動委員会で検討の上お知らせいたします。報告が可となった報告者の研究概要は、学会ホームページやメールニュースでの案内にも使用します。

 

担当:大嶌徹(関東例会担当研究活動委員)

oossttuu[at]yahoo.co.jp

( [at]を@に変えてご送信ください)

 

2020年度 第1回 関東地区例会

2020年度 第1回関東地区例会を下記の通り行います。

みなさまのご参加をお待ちしております。

 

日程:2020年2月11日(祝日) 14:30-17:30
会場:大東文化会館3階K-302
(東武東上線東武練馬駅下車徒歩5分)
アクセスマップ
https://www.daito.ac.jp/file/block_49513_01.pdf#search=’%E5%A4%A7%E6%9D%B1%E6%96%87%E5%8C%96%E4%BC%9A%E9%A4%A8

 

 

1.個人発表 14:30-15:20

 

“Preliminary & Future Research Goals, Hopes, and Difficulties in Ethnographic Research Regarding Punk in Japan“

「パンクのエスノグラフィーについての予備研究および未来の研究目的・願望・艱難」

Robert M. Dahlberg-Sears (PhD Student, School of Music, The Ohio State University)

 

【Abstract】

For over 40 years, punk rock has been active throughout the world in public imaginings as an uninhibited force of rock and roll noise, a defiant shout spanning across generations. However, it is also a critical link in understanding present-day popular music trends. Punk’s single most salient feature is likely its place as a style, “multifarious in meaning and malleable, contradictory and elusive,” as Tom Astley (2017) notes. It is precisely this indefiniteness which will provide an important focus for this discussion, as the variegated meanings of punk at global/local levels necessarily leads to differences in interpreting precisely what punk is and what might punk has the power to become. In particular, I am curious regarding the construction/transmission of punk identity, as the multifarious ways in which punk is expressed (music, textiles, politics, Do-It-Yourself mentality) do not seem to cross in the same manner in any one given place. During my preliminary dissertation research, difficulties small and large have developed in performing ethnography of punk music, spaces, places, and people in Tokyo, and it is my hope that by presenting some of these difficulties my future work will be better situated to understand and contend with these issues. In addition to ethnographic issues, I will further consider how best to contextualize such an ethnography within academic literature and how to make it accessible for other publics.

※発表は英語、ディスカッションは日英混合で実施します。

 

 

2.書評会 15:30-17:30

 

宮入恭平『ライブカルチャーの教科書ー音楽から読み解く現代社会』青弓社、2019年
登壇者:宮入恭平、南田勝也、山添南海子

 

【書籍概要】

2000年代後半以降、CD市場が縮小し音楽聴取形態が多様化するのに伴って、各地のフェス、コンサート、アイドルシーンなど、ライブ・エンターテインメント市場が音楽文化を牽引している。「音楽を楽しむこと」の意味は近年どのように変わってきていて、そこにはどのような社会的・文化的な背景があるのか。本書では、音楽ライブを読み解くために「メディア」「産業」「法律」「教育」などの視点を解説したうえで、フェスやレジャー、アニソン、部活、アイドルなどの具体的なトピックスを基本的な知識も押さえながら解説する。また、音楽とファンの関係、音楽がもつ政治性、LGBTなどの社会的なマイノリティとの関わり、ARなどの技術と音楽文化など、ライブカルチャーを概説しながら、現代社会の諸問題を考えるアイデアや論点を提示する。

 

【著者からのコメント】

本書の執筆にあたっては、いくつかの大学で担当している音楽文化論や音楽社会学の授業を踏まえながら、半期の授業で利用しやすい教科書を想定した。もちろん、本書で扱っているのは音楽だが、音楽そのものを議論しているというよりはむしろ、音楽を取り巻く社会や文化が論点の中心に据え置かれている。つまり、音楽はあくまでも素材として位置づけられており、最近のポピュラー音楽シーンのなかで重要な枠割を担っているライブカルチャーを取り巻く社会、文化や政治との関係を読み解く作業をおこなっている。

 

例会終了後、懇親会を予定しています。

 

お問い合わせ([at]を@に変えてご送信ください)
大嶌徹(関東例会担当研究活動委員) oossttuu[at]yahoo.co.jp

 

 

2019年度 第3回 関東地区例会

2019年度第3回関東地区例会を下記の通り行います。

 

RMIT大学のシェリー・ブラントさんをお迎えし、紅白歌合戦にみられる日本のポピュラー音楽のメモリアル化についてご講演いただきます。討論者としてハーバード大学のキンバリー・サンダースさん、社会学者の宮入恭平さんにご登壇いただきます。講演は英語で行われますが、ディスカッションは日英混合で行う予定です。みなさまのご参加を心よりお待ちしております。

 

日時:2019年12月26日(木) 15:00~17:00
会場:大東文化会館3階K301
(東武東上線東武練馬駅下車徒歩5分)
アクセスマップ https://www.daito.ac.jp/access/noriba.html
https://www.daito.ac.jp/file/block_49513_01.pdf#search=’%E5%A4%A7%E6%9D%B1%E6%96%87%E5%8C%96%E4%BC%9A%E9%A4%A8′

 

発表者: Dr Shelley Brunt
討論者: Kimberlee Sanders、宮入恭平

 

Title:
Immortal Voices: The memorialisation of Japan’s Popular Music through Kouhaku Utagassen and posthumous performance

 

Abstract:
Digital technologies have long enabled the splicing of contemporary voices with the voices of dead musicians in order to produce a new musical work. Since the 2000s, not only aural but also visual elements have been integrated to create seemingly live posthumous performances between two singers on stage. Drawing on my past research on posthumous duets, this presentation explores the critical issues surrounding ‘immortal performances’ within the context of Japanese popular music. In doing so, I ask ‘what technological, ethical and cultural issues surround digitized posthumous performance?’, and consider how they straddle the lines between nostalgia and morbidity, and live and mediated performance. The notion of posthumous performance will be discussed in relation to NHK’s Kouhaku Utagassen: the long running televised song contest which celebrates its 70th edition in 2019. Kouhaku has a history of ‘reviving’ the voices of dead singers for the purpose of new duet performances, such as MISORA Hibari with OGURA Kei in 2007, HIKIAWA Kiyoshi and SAKAMOTO Kyu in 2006, and SAKAMOTO Kyu and HIRAI Ken in 2003. Significantly, NHK has indicated the long dead MISORA Hibari will sing a new song as a special posthumous performance. Ultimately, this talk argues that the wistful invocations of the past, and the rhetoric of ‘technology triumphing over death’, are part of a broader process of selectively memorialising the nation’s musical heritage.

 

Bio:
Dr Shelley Brunt is a popular music ethnomusicologist and Senior Lecturer in Music Industry and Media at RMIT University (Melbourne, Australia). She is the former Chair of IASPM-Australia/New Zealand, and now serves as co-editor for Perfect Beat: The Pacific Journal of Research into Contemporary Music and Popular Culture (Equinox). Shelley is currently in Tokyo to undertake a Japan Foundation Fellowship for the project “Looking Outward, Looking Inward: Conveying Japan’s popular music as cultural heritage through Kouhaku Utagassen”, as a guest of the Tokyo University of the Arts. Among her publications are Made in Australia and Aotearoa/New Zealand: Studies in Popular Music (Routledge 2018 with Geoff Stahl) and many papers about Kouhaku Utagassen, including her PhD “Performing Community: Japan’s 50th Kouhaku Song Contest” (2006). Her other research project is the monograph Popular Music and Parenting (Routledge 2021 with Liz Giuffre).

 

例会終了後、懇親会を予定しています。

 

お問い合わせ([at]を@に変えてご送信ください)
大嶌徹(関東例会担当研究活動委員) oossttuu[at]yahoo.co.jp

 

 

2019年度 第1回関東地区例会

2019年度 第一回関東地区例会

 

修士論文・博士論文報告会を下記の通り、開催いたします。
みなさまのご参加をお待ちしております。

 

日時:2019年3月23日(土曜日) 14:00-17:00
会場:武蔵大学1号館4階1403教室
https://www.musashi.ac.jp/annai/campus/ekoda.html
https://www.musashigakuen.jp/access.html

 

発表1: アニマルズ・アズ・リーダーズの楽曲における複雑なリズムパターンについて
大久保真由 東京芸術大学音楽学部楽理科
研究概要

 

発表2: カントリー・ミュージックにおける白人性構築–大恐慌期アメリカ中西部における人種と音楽–
三間美知太郎 東北大学国際文化研究科
研究概要

 

発表3: パチンコ台で再生される音楽ー修士論文『パチンコ業界におけるコンテンツ消費について』より
若宮花瑛 武蔵大学大学院人文科研究科
研究概要

 

例会終了後、懇親会を予定しています。
ぜひご参加ください。

 

お問い合わせ([at]を@に変えてご送信ください)
大嶌徹(関東例会担当研究活動委員) oossttuu[at]yahoo.co.jp

 

 

2018年度 第3回 関東地区例会

2018年度 第3回 関東地区例会

 

卒業論文・修士論文の構想発表会を下記の通り、開催いたします。
みなさまのご参加をお待ちしております。

 

日時:2018年7月28日(土) 14:00~17:00
会場:大東文化大学大東文化会館3階K-302
東武東上線東武練馬駅徒歩5分(スクールバスには乗りません)
アクセスマップ http://www.daito.ac.jp/file/block_49512_01.pdf

 

発表1:日本のポピュラー音楽におけるジャンルの生成と変容に関する社会学的考察―70年代のフォーク、ニューミュージックを中心として―
平川裕司(佛教大学大学院社会学研究科)
研究概要

 

発表2:本土復帰前後の沖縄におけるロック受容とその展開―Aサインクラブと基地内クラブとその周辺を対象に―
澤田聖也(東京藝術大学大学院音楽研究科)
研究概要

 

発表3:戦後日本における「ジャズ・フェスティバル」の受容と定着過程
加藤夢生(東京藝術大学大学院音楽研究科)
研究概要

 

例会終了後、懇親会を予定しています。

 

お問い合わせ([at]を@に変えてご送信ください)
周東美材(関東例会担当研究活動委員) shuutou.yoshiki[at]gmail.com
井上貴子(研究活動担当理事) fwgd0462[at]mb.infoweb.ne.jp

 

2018年度 第2回 関東地区例会

2018年度 第2回 関東地区例会

 

卒業論文・修士論文報告会を下記の通り、開催いたします。
みなさまのご参加をお待ちしております。

 

日時:2018年3月21日(水・祝) 14:00~17:00
会場:大東文化大学大東文化会館3階K301
東武東上線東武練馬駅徒歩5分(スクールバスには乗りません)
アクセスマップ http://www.daito.ac.jp/file/block_49512_01.pdf

 

発表1:ビリー・ジョエルの音楽――楽曲様式の変遷
宇野友子(フェリス女学院大音楽研究科研究生)
研究概要

 

発表2:脱領土化をめぐるポピュラー音楽――1990年代-2000年代を中心に・日本のクラブカルチャーを通して
北村心平(武蔵大学大学院人文科学研究科)
研究概要

 

発表3:ソーシャルアートとしての音楽の可能性――音楽実践への参加過程と参加者の関係性の分析を通して

西山颯(横浜国立大学大学院教育学研究科)
研究概要

 

発表4:共創的音楽実践における参加の様態に関する研究――「野村誠 千住だじゃれ音楽祭」の分析から
石橋鼓太郎(東京藝術大学大学院国際芸術創造研究科)
研究概要

 

例会終了後、懇親会を予定しています。

 

お問い合わせ([at]を@に変えてご送信ください)
周東美材(関東例会担当研究活動委員) shuutou.yoshiki[at]gmail.com
井上貴子(研究活動担当理事) fwgd0462[at]mb.infoweb.ne.jp

2016年第2回 関東地区例会

2016年第2回関東地区例会を下記の通り開催いたします。

皆さまのご参加をお待ちしております。
 
 

書評会『マス・メディア時代のポピュラー音楽を読み解く:流行現象からの脱却』

 

日時:9月17日(土)14:00-18:00
 

会場:立教大学池袋キャンパス 14号館D402号室
 

アクセス:JR各線・東武東上線・西武池袋線・東京メトロ丸ノ内線/有楽町線/副都心線「池袋駅」下車。西口(C3出口)より徒歩約7分。正門から入り時計台のアーチを抜け右折、「鈴懸の径」を直進した先にある4号館の隣の建物。
 
 

地図:http://www.rikkyo.ac.jp/access/ikebukuro/direction/

 

登壇者(以下敬称略)

著者・東谷護(成城大学)

評者・大山昌彦(東京工科大学)、久野陽一(青山学院大学)、瀧戸彩花(立教大学大学院生)
 
 

  

 混沌とした現代の音楽現象に着眼し、今日の日本社会の抱える問題を明示した『マス・メディア時代のポピュラー音楽を読み解く:流行現象からの脱却』(勁草書房,2016)をご執筆なされた東谷護氏をお迎えし、書評セッションを開催いたします。

 多角的な視点からポピュラー音楽の捉え方を検証し、現代のポピュラー音楽の研究に際する様々なアプローチを提示した本書は、作曲技術の変化、録音技術の発展、デジタル媒体の進化、これらに伴う作り手と受け手の諸相と、その複雑さを提示しています。本書を読み解くことは、「マルチ・メディア時代」の音楽を語るにあたり必要不可欠な地域性や文化的背景等を始めとした、様々な文脈を考慮したポピュラー音楽の考察方法の検討をより深め、本書では語りきれなかった現代のポピュラー音楽と社会的問題の実態を明示する一助になるのではないでしょうか。

 登壇者は、著者の東谷護氏、評者として、大山昌彦氏、久野陽一氏、瀧戸彩花が登壇します。
 

 書籍情報は以下のURLをご参照ください。http://www.keisoshobo.co.jp/book/b215010.html
 

 終了後、池袋近辺で懇親会を予定しております。こちらも奮ってご参加ください。

 
 

お問い合わせ

瀧戸彩花(関東例会担当研究活動委員)12vt009p[at]al.rikkyo.ac.jp([at]を@に変えてご送信ください)

粟谷佳司(研究活動担当理事)awatani[at]gmail.com([at]を@に変えてご送信ください)