The Japanese Association for the Study of Popular Music

2020年度 第1回 関東地区例会

2020年度 第1回関東地区例会を下記の通り行います。

みなさまのご参加をお待ちしております。

 

日程:2020年2月11日(祝日) 14:30-17:30
会場:大東文化会館3階K-302
(東武東上線東武練馬駅下車徒歩5分)
アクセスマップ
https://www.daito.ac.jp/file/block_49513_01.pdf#search=’%E5%A4%A7%E6%9D%B1%E6%96%87%E5%8C%96%E4%BC%9A%E9%A4%A8

 

 

1.個人発表 14:30-15:20

 

“Preliminary & Future Research Goals, Hopes, and Difficulties in Ethnographic Research Regarding Punk in Japan“

「パンクのエスノグラフィーについての予備研究および未来の研究目的・願望・艱難」

Robert M. Dahlberg-Sears (PhD Student, School of Music, The Ohio State University)

 

【Abstract】

For over 40 years, punk rock has been active throughout the world in public imaginings as an uninhibited force of rock and roll noise, a defiant shout spanning across generations. However, it is also a critical link in understanding present-day popular music trends. Punk’s single most salient feature is likely its place as a style, “multifarious in meaning and malleable, contradictory and elusive,” as Tom Astley (2017) notes. It is precisely this indefiniteness which will provide an important focus for this discussion, as the variegated meanings of punk at global/local levels necessarily leads to differences in interpreting precisely what punk is and what might punk has the power to become. In particular, I am curious regarding the construction/transmission of punk identity, as the multifarious ways in which punk is expressed (music, textiles, politics, Do-It-Yourself mentality) do not seem to cross in the same manner in any one given place. During my preliminary dissertation research, difficulties small and large have developed in performing ethnography of punk music, spaces, places, and people in Tokyo, and it is my hope that by presenting some of these difficulties my future work will be better situated to understand and contend with these issues. In addition to ethnographic issues, I will further consider how best to contextualize such an ethnography within academic literature and how to make it accessible for other publics.

※発表は英語、ディスカッションは日英混合で実施します。

 

 

2.書評会 15:30-17:30

 

宮入恭平『ライブカルチャーの教科書ー音楽から読み解く現代社会』青弓社、2019年
登壇者:宮入恭平、南田勝也、山添南海子

 

【書籍概要】

2000年代後半以降、CD市場が縮小し音楽聴取形態が多様化するのに伴って、各地のフェス、コンサート、アイドルシーンなど、ライブ・エンターテインメント市場が音楽文化を牽引している。「音楽を楽しむこと」の意味は近年どのように変わってきていて、そこにはどのような社会的・文化的な背景があるのか。本書では、音楽ライブを読み解くために「メディア」「産業」「法律」「教育」などの視点を解説したうえで、フェスやレジャー、アニソン、部活、アイドルなどの具体的なトピックスを基本的な知識も押さえながら解説する。また、音楽とファンの関係、音楽がもつ政治性、LGBTなどの社会的なマイノリティとの関わり、ARなどの技術と音楽文化など、ライブカルチャーを概説しながら、現代社会の諸問題を考えるアイデアや論点を提示する。

 

【著者からのコメント】

本書の執筆にあたっては、いくつかの大学で担当している音楽文化論や音楽社会学の授業を踏まえながら、半期の授業で利用しやすい教科書を想定した。もちろん、本書で扱っているのは音楽だが、音楽そのものを議論しているというよりはむしろ、音楽を取り巻く社会や文化が論点の中心に据え置かれている。つまり、音楽はあくまでも素材として位置づけられており、最近のポピュラー音楽シーンのなかで重要な枠割を担っているライブカルチャーを取り巻く社会、文化や政治との関係を読み解く作業をおこなっている。

 

例会終了後、懇親会を予定しています。

 

お問い合わせ([at]を@に変えてご送信ください)
大嶌徹(関東例会担当研究活動委員) oossttuu[at]yahoo.co.jp