卒業論文・修士論文発表会を下記の通り開催いたします。
ZoomのURLは、会員向けにメールニュースにてお知らせいたします。
非会員でも参加可能です。ご希望の方は、以下のフォームから申込をお願いします。
https://docs.google.com/forms/d/1fTdeO2aqNeF7PYo4QCsMrJL0EWL0A23LEgClGfi020E/edit?usp=sharing
みなさまのご参加をお待ちしております。
日本ポピュラー音楽学会2022年度第1回オンライン例会 卒論・修論発表会
日時:2022年3月29日(火) 9:45~17:00
資料リンク:
https://drive.google.com/drive/folders/11HpjTY_tHgL-P0o4kYKWynjJ_abGS6f8?usp=sharing
9:45-9:50 趣旨説明
- セッション1
9:50-10:30 アルメニアのポップフォークにおける両義性——音楽を介して交錯する「自己」と「他者」——
木村颯(大阪大学大学院文学研究科)
10:30-10:55 ミュージックビデオにおける「オマージュ」について──日本のミュージックビデオ文化での事例調査と考察──
小林美耶子(国立音楽大学 音楽文化教育学科)
10:55-11:10休憩
- セッション2
11:10-11:35 アウラの崩壊——日本の「流行歌」を通して——
恒石裕也(四国学院大学社会学部 カルチュラル・マネジメント学科)
11:35-12:00 アコースティック・フィードバックを用いた音楽作品に対する外的要因としての音場の影響
上栫祐人(九州大学芸術工学部音響設計学科)
12:00-12:25
生物の鳴き声による創作楽器の制作
鷲尾拓海(九州大学芸術工学部音響設計学科)
12:25-13:15 休憩
- セッション3
13:15-13:40 ヘゲモニックな男性性支配の正当性獲得と共謀する従属的男性性:「アウトサイド」におけるバンドマンの飲酒実践を通じて
新山大河(立命館大学 産業社会学部 現代社会学科 現代社会専攻)
13:40-14:20 歌う声と政治——フォークゲリラにおける歌声を手がかりに——
星川彩(東京都立大学大学院人文科学研究科)
14:20-15:00 1968年前後の日本におけるフォーク・ソングの民衆をめぐる対立と模索 ——竹中労の「流砂革命論」と大島渚の韓国/朝鮮表象を中心に——
孫長煕(大阪大学大学院文学研究科)
15:00-15:30 休憩
- セッション4
15:30-15:55 「日本のロック」表象における批評の役割──1990年代以降の音楽雑誌に注目して──
菊池 虎太郎(大阪大学文学部)
15:55-16:20 「没頭」と「距離化」の間で揺れ動くジャニーズファンの「勝手な」ジレンマ——「担降り」から見るジャニーズファン活動の実態——
曽我 香菜子(九州大学芸術工学部)
16:20-17:00 SNSでのファンコミュニケーションから生まれるアーティスト実践——Twitterでの大森靖子の事例分析より——
吉川昌孝(東京大学大学院学際情報学府)
資料リンク:
https://drive.google.com/drive/folders/11HpjTY_tHgL-P0o4kYKWynjJ_abGS6f8?usp=sharing
*例会終了後、SpatialChatを用いた懇親会を予定しています。
お問い合わせ([at]を@に変えてご送信ください)
輪島裕介(研究活動担当理事) yskwjm[at]gmail.com