The Japanese Association for the Study of Popular Music

2019年度 第2回 関西地区例会

 

修士論文・博士論文報告会を下記の通り、開催いたします。

みなさまのご参加をお待ちしております。

 

日時:2019年3月19日(火)14:00~18:00

会場:大阪大学 豊中キャンパス 文法経講義棟 文13教室

アクセス:阪急電車宝塚線・石橋駅(急行停車)下車 東へ徒歩約15分。大阪モノレール 柴原駅下車 徒歩約15分

地図:https://www.let.osaka-u.ac.jp/ja/access

 

発表1:
「渋谷系」と「渋谷」のあいだ
——ポピュラー音楽のローカリティ形成と変容——
加藤賢(大阪大学大学院文学研究科博士前期課程)
本修士論文は、「渋谷系」のポピュラー音楽史における歴史的意義を再考するとともに、そのローカル性を論ずるものである。「渋谷」という地名を含むこの音楽ムーブメントは、その形成段階において、必ずしもこの地理空間と特権的に対応するものではなかった。だが音楽ジャーナリズムやメディア、あるいは行政と結びつくなかで、 後天的に「渋谷の音楽」へと位置付けられていく。本研究は「渋谷系はどこから来て、何を残したのか?」「渋谷系は渋谷の音楽なのか?」という2つの問いを軸に、その歴史的過程を解明する。

 

発表2:
「輸入大衆音楽のカテゴリー化―「ポップス」の語を中心に―」(修士論文)
芦崎瑞樹(大阪大学文学研究科博士前期課程)
本研究では戦後の輸入大衆音楽を指して「ポップス」という語がどのように使い始められ、普及していったかを明らかにすることを目指した。その過程を通し、日本における輸入大衆音楽受容のあり方を明らかにするとともに「ロック」中心のポピュラー音楽研究において抜け落ちていた音楽文化の一側面を照らし出すことができたと考える。

 

発表3:
「『アイドル声優』の成立とその構造ーー声と身体の関係性を中心に」(修士論文)
西浦 直輝(大阪市立大学大学院文学研究科前期博士課程)
声優は「一つの「声」に対して、「役の身体」と「声優自身の身体」という二つの身体像の対応が確認できる存在である」と定義できる。ここには身体の二重性が見られる。一つの声に二つの身体が対応する構造とはどのようなものか、そしてそれは声優の受容に如何なる影響を及ぼすのか。声の文節性に着目しつつ、考察する。

 

発表4:
「東京ロデオ—カントリー音楽の越境と日本人男性性の危機」(博士論文)
永冨 真梨(同志社大学グローバル・スタディーズ研究科博士後期課程)
本発表では、1920年代から1960年代半ばまで、なぜ日本人男性がアメリカのカントリー音楽とその主要なシンボルであるカウボーイを消費したかについて考察する。カントリー音楽とカウボーイに関する言説と表象、実践経緯を扱い、これらに主に関わった男性が、カントリー音楽の越境を通して、日本国家の方向性やアイデンティティーに必要な日本人男性性について議論したことを明らかにする。

 

例会終了後、懇親会を予定しています。

 

お問い合わせ([at]を@に変えてご送信ください)
柴台弘毅(関西例会担当研究活動委員) kouki.layra[at]gmail.com
輪島裕介(研究活動担当理事) yskwjm[at]gmail.com