論文
民族文化の客体化と真正性保証政策-ベネズエラ、サンミジャンにおけるアフロ系文化運動の事例から 石橋純
FORUM
「感性の考古学」は可能か 柴俊一
書評論文
『日本フォーク私的大全』 東谷護
書評
『望郷歌謡曲考 高度成長の谷間で』 森博史
報告
年次大会記録(1996年~1998年)
研究例会記録(1998年)
論文応募規定
論文執筆規定
The Japanese Association for the Study of Popular Music
計算機を用いたリズム・パターンの分類 矢向正人
ロックの「時代精神」からオーディエンスへ-文化研究とポピュラー音楽 粟谷佳司
ロック音楽文化の三つの指標-文化の社会学の一方法論として 南田勝也
音楽研究におけるデータベースの構築の動向 鈴木孝
ポピュラー音楽を教育によって伝えること-21世紀を担う世代に伝達すべき文化体系として 森川卓夫
ワークショップ
・日本の音楽教育にみるポピュラー音楽受容 小泉恭子
・リズム&パーカッション 矢向正人
ワークショップ
・ポピュラー音楽とジェンダー 大西貢司
大会日程
JASPM会員による発表要旨
会員のウェブページURL一覧
論文応募規定
論文執筆規定
創刊の辞 会長 細川周平
ポピュラー音楽研究の困難と課題 小川博司
Prevertの歌における言葉と旋律の関係 戸板律子
ポピュラー音楽における「作品」とは何か-記号学的考察の試み 増田聡
民族音楽学におけるポピュラー音楽研究の動向 福岡正太
『サンバの国に演歌は流れる-音楽にみる日系ブラジル移民史』 岩村沢也
東京キューバン・ボーイズと「日本」 西村秀人
大会報告(1995年度第7回大会、桃山学院大学)
シンポジウム
・被災地に流れた音楽:阪神大震災と音楽の力 小川博司
ワークショップ
・売れ筋日本語ポップスの分析 村田公一
・日本の音楽産業研究の課題 岩村沢也
・嘉門達夫の社会学 大倉恭輔
年次大会記録(1989年~1995年)/ 研究例会記録(1989年~1995年)
JASPM logo mark