The Japanese Association for the Study of Popular Music

第25回大会(2013)

Chronicle…  1989 | 1990

1991 | 1992 | 1993 | 1994 | 1995 | 1996 | 1997 | 1998 | 1999 | 2000

2001 | 2002 | 2003 | 2004 | 2005 | 2006 | 2007 | 2008 | 2009 | 2010

2011 | 2012 | 2013 | 2014 | 2015 | 2016 | 2017 |

 

日本ポピュラー音楽学会第25回大会

2013年12月7日〜8日 関西学院大学 西宮上ケ原キャンパス

大会サイト

 

12月7日(土)

【シンポジウム】

《エキゾティシズムとその向こうにあるもの ― ポピュラー音楽の(非)嫡出子たち》

パネリスト:大石始(「B.O.N」ライター/編集)

輪島裕介(大阪大学大学院文学研究科(音楽学)准教授)

小川さやか(立命館大学大学院先端総合学術研究科准教授)

大和田俊之(慶應義塾大学法学部准教授)

司   会:西村正男(関西学院大学社会学部教授)

 

 

12月8日(日)

【個人研究発表 A】

司会:宮本 直美(立命館大学)

 

大友良英の活動から俯瞰する 1990 年代の日本の音楽シーン

積島 直人(青山学院大学大学院)

 

2000年以降のヴィジュアル系ロックの歴史:閉塞状況と海外への進出

齋藤 宗昭(関西大学大学院)

 

2000 年代以降のポスト・ブラックメタルの研究

中本 善貴(関西大学大学院)

 

〈音楽の力〉言説を越えて:ポスト3.11のポピュラー音楽シ ーン

宮入 恭平(法政大学大学院兼任講師)

 

司会:網干 毅 (関西学院大学)

 

雑誌『キネマ旬報』に みる大正期のジャズ認知

青木 学

 

ジョージ・ガーシュウィンの音楽作品および言説における「シリアス」と「ポピュラー」の境界

服部 智行(関西学院大学非常勤講師)

 

フォーク・ミュージック が死んだ日:

アメリカ1950年代終わりのフォーク・ブームと大衆消費社会

竹林 修一(同志社大学嘱託講師)

 

「死にゆくもの」のうた:20世紀初頭におけるブルースと子守歌

遠藤 薫(学習院大学)

 

 

【個人研究発表 B】

司会:野澤 豊一 (金沢大学)

 

インターネット博覧会「インパク」の音楽実践:ネットにおける音楽と賑わいに関する考察

岡田 正樹(大阪市立大学大学院)

 

ネットワーク音楽の創造性:生産消費者か作者か

原島 大輔(東京大学大学院/日本学術振興会特別研究員)

 

音楽デジタル・テクノロジーの発展とショー・パフォーマンスの創造性:

ウガンダの首都、カンパラの「カリオキ」を事例に

大門 碧(京都大学アフリカ地 域研究資料センター)

 

「ポピュラー音楽」に順応することの希望/代償:

チベタン・ポップ・ミュージシャンの身体から見るグローバル化の屈折

山本 達也(京都大学現代インド研究センター客員研究員/NIHU 研究員)

 

司会:永井 良和(関西大学)

 

都市空間におけるクラシック音楽イベントの考察

平田 誠一郎(関西学院大学研究員)

 

音楽のイメージを組み合わせた地域振興の実践:

宮前重金属発掘計画とヘヴィメタル

鈴木 真吾(学習院大学大学院)

 

<基地の街>のイメージ形成・ 変容とポピュラー音楽:横須賀を事例として

塚田 修一(東京都市大学非常勤講師)

 

沖縄県における文化移民と音楽:東村高江を取り巻く現状から

居原田 遥(東京藝術大学大学院)

 

 

【個人研究発表 C】

<司会:阿部 勘一(成城大学)

 

現在60歳前後の人達の音楽思考と特徴:

将来高齢者となる人達への音楽支援のあり方

三井 徳明(フリーランス)

 

中高生の関係形成とカラオケの選曲との関連について:AKB48の楽曲を例にして

玉木 博章(高等学校非常勤講師)

 

虚構から<自分探し>へ:1980年代アイドル・ポップスにおける自我と消費の構造

石川 洋行(東京大学大学院)

 

譜面に書き込まれる物語:吹奏楽コンクールにおける楽曲への取り組み

田口 裕介(早稲田大学)

 

司会:山崎 晶(四国学院大学)

 

現代におけるカバー音楽の変容と定義再考:

カバーを取り巻く人々と音楽のコミュニケーション

瀧戸 彩花(立教大学大学院)

 

日本の音楽業界における編曲家:つんく♂をハブとして考える

深澤 優樺(昭和音楽大学音楽学部)

 

日本のポピュラー音楽における「カバー」概念の変容

柴台 弘毅(関西大学大学院)

 

2000年以降のJ-POP楽曲における旋律構造の分析

木下 和彦(東京学芸大学大学院)

 

 

○ワークショップA

ポピュラー音楽の美学と存在論(2)

:今井論文をめぐるオープン・ディスカッション

問題提起者:増田聡(大阪市立大学;コーディネーター)

問題提起者:今井晋(東京大学大学院)

討 論 者:森功次(日本学術振興会特別研究員/山形大学)

司   会:谷口文和(京都精華大学)

 

○ワークショップB

ポピュラー音楽と女子

問題提起者:吉光正絵(長崎県立大学;コーディネーター)

屋葺素子(関西大学非常勤講師)

藤下由香里(同志社女子大学大学院)

討 論 者:井手口彰典(立教大学)

 

○ワークショップC

「音楽の力」とは何か? ミュージッキングを再考する

問題提起者:吹上裕樹(関西学院大学大学院;コーディネーター)

鈴木謙介(関西学院大学)

討 論 者:中村美亜(東京藝術大学)

司   会:名部圭一(桃山学院大学)