The Japanese Association for the Study of Popular Music

第24回大会(2012)

 

日本ポピュラー音楽学会第24回大会

2012年12月8日〜9日 武蔵大学 江古田キャンパス

大会サイト

 

12月8日(土)

【シンポジウム】

《音盤を傍らに携えて ― レコーデッド・カルチャーの音楽経験》

パネリスト:片山杜秀(慶応義塾大学)、湯浅学(音楽評論家)

南田勝也(武蔵大学:コーディネーター)、北田暁大(東京大学)

司  会 :大和田俊之(慶応義塾大学)

 

 

12月9日(日)

【個人研究発表A】

司会:小西潤子(静岡大学)

 

ブリティッシュ・エイジアン音楽における「代表性」をめぐる一考察

― メーラーの出演アーティストを事例として

栗田知宏(東京大学大学院)

 

ジンバブエのポピュラー・ミュージック、「スングーラ」の誕生と発展

松平勇二(名古屋大学大学院)

 

創造性と物質的条件の間 ― ゼロ年代後半の韓国インディーズシーンにおける文化地理

全ウンフィ(大阪市立大学大学院)

 

司会:増渕敏之(法政大学)

 

複製技術と流行歌 ― 「船頭小唄」をめぐる大正期音楽文化変容

遠藤薫(学習院大学)

 

日本の「大衆演劇」における「大衆」性とは ― 舞踊のBGMに着目しながら

倉田量介(東京大学非常勤講師)

 

2000年代の日本のヒットソングの研究

― メロディーとコード進行から見る音楽的効力の社会学的分析

※本人の希望により発表者名は非公開

 

 

【個人研究発表B】

司会:中川克志(横浜国立大学)

 

現代音楽/前衛作曲家がクラブミュージックにもたらしたもの

古澤彰(慶応義塾大学大学院)

 

音楽ファイルフォーマットのメディア史に見るフリーカルチャー

日高良祐(東京藝術大学大学院)

 

コンピュータ音楽の相互依譲 ― フィードバック、ネットワーク、逆シミュレーション

原島大輔(東京大学大学院)

 

司会:吉光正絵(長崎県立大学)

 

アイドルをめぐるコミュニケーションの行方 ― AKB48とももいろクローバーZを中心に

塚田修一(帝京大学非常勤講師)

 

動画共有サイトにおける音楽実践と人々のあつまり

岡田正樹(大阪市立大学大学院)

 

若者の友人関係維持に関する研究 ― カラオケの選曲を例にして

玉木博章(私立高校非常勤講師)

 

【個人研究発表C】

司会:小川博司(関西大学)

 

ポピュラー音楽聴取のイデオロギー ― われわれはいったい何を聴いているのか?

古賀豊(新潟大学)

 

「青春の物語」としての吹奏楽

田口裕介(早稲田大学大学院)

 

スタンディング形式の一般化によるライヴ空間の変容

高橋聡太(東京藝術大学大学院)

 

司会:井上貴子(大東文化大学)

 

雑誌調査からみる国内のヘヴィメタル受容の変化 ― 『BURRN!』を中心に

鈴木真吾(学習院大学大学院)

 

ヴィジュアル系ロックの歴史 ― 成立からブーム終焉まで

齋藤宗昭(関西大学大学院)

 

日本のカウンターカルチャーとしての音楽 ― ハードコア/パンクシーンから考える

居原田遥(東京藝術大学音楽学部)

 

 

○ワークショップA

音楽文化の歴史社会学 ― 知識人、大衆文化、社会運動

司会・問題提起者:粟谷佳司(立命館大学:コーディネーター)

問題提起者:平石貴士(立命館大学大学院)

討  論  者 :鈴木慎一郎(関西学院大学)

 

○ワークショップB

音楽文化におけるローカリゼーションの諸相

問題提起者:大山昌彦(東京工科大学;コーディネーター)、遠藤薫(学習院大学)

木本玲一(相模女子大学)、永井純一(神戸山手大学)

指名討論者:東谷護(成城大学)、安田昌弘(京都精華大学)

司  会 :山田晴通(東京経済大学)

 

○ワークショップC

ポピュラー音楽の美学と存在論 ― 今井論文をめぐるオープン・ディスカッション

問題提起者:増田聡(大阪市立大学:コーディネーター)、今井晋(東京大学大学院)

司会・討論者:谷口文和(亜細亜大学短期大学)