The Japanese Association for the Study of Popular Music

第18回大会(2006)

 

日本ポピュラー音楽学会第18回大会

2007年12月2日〜3日 東京大学駒場キャンパス

 

12月2日(土)

【シンポジウム】

「ビートルズの音楽」

パネリスト:和久井光司、川上シゲ、佐藤良明

司  会 :増渕敏之(音楽プロデューサー・東京大学大学院博士課程)

 

 

12月3日(日)

【個人研究発表A】

司会:福岡正太(国立民族博物館)

 

韓国における社会批判を歌うアイドル

李承美

 

ハイブリッド・ガムランのゆくえ ― ランガム・ジャワ、チャンプルサリ

由比邦子

 

司会:西村秀人(名古屋大学)

 

「市場主義」とポピュラー音楽研究 ― キューバ国内における音楽学会の過去と現在

倉田亮介

 

南フランスにおける対抗文化的「オクシタン音楽」の可能性 ― デュパンの場合

昼間賢

 

ユーロヴィジョンにおける歌詞に見る国のイメージ ― ポルトガルを例として

ネーヴェス・マウロ

 

 

【個人研究発表B】

司会:生明俊雄(広島経済大学)

 

加藤綾子

日本の音楽ビジネスの現状分析 ― 音楽ビジネスの制作組織に見る柔軟な専門性

 

サウンドトラックの作品化 ― テレビアニメを事例に

山崎晶

 

司会:加藤清明(中京大学)

 

音楽制作環境の私有化とミュージシャンシップの再編成

谷口文和

 

ミュージックビデオ番組の生成 ― ポピュラー音楽と放送メディアをめぐる社会史

溝尻真也

 

 

【個人研究発表C】

司会:久野陽一(愛知教育大学)

 

変貌するミュージシャンシップ ― 「現代化」する米国黒人教会の音楽実践の事例から

野澤豊一

 

1,927曲のカントリーミュージック歌詞から探るsongwriterの意識

田中健二

 

司会:大和田俊之(慶應義塾大学)

 

ビートルズの身体性 ― ロックの大衆化に伴う女性の役割

藤木優一

 

差別表現の受容過程に見る言説効果 ― 音楽雑誌のエミネム評価を事例として

栗田知宏

 

1970年代を中心とする英米ポピュラー音楽におけるジェンダー・パフォーマンスの意義について

當間麗

 

 

【個人研究発表D】

司会:早稲田みな子(東京芸術大学)

 

ハワイと沖縄のポピュラー音楽當當アメリカと日本のポピュラー音楽環境の考察過程として

宮入恭平

 

ハワイの「日本の歌」と懐メロ・ブーム

中原ゆかり

 

司会:武田俊介(滋賀県立大学)

 

「芸術」として成立したアメリカン・ポピュラーミュージック ― 日本の音楽鑑賞教育

西島千尋

 

童謡の音楽化 ― 音響メディアの揺籃期におけるレコードと子どもに関する考察

周東美材

 

統制の対象から文化・教育の資源へ ― 民謡のカテゴリー化と価値の転換をめぐって

長尾洋子

 

 

○ワークショップA

映像音楽学の試み

司  会 :永井純一(関西大学大学院博士課程後期過程)

問題提起者:永井純一、太田健二(大阪大学・会員)、新井一寛(京都大学大学院)

討 論 者:鈴木岳海(関西大学非常勤講師)

 

○ワークショップB

インターネット時代の音楽産業の変容と研究からのアプローチ

司会・コーディネーター:大山昌彦(東京工科大学)

問題提起者:生明俊雄(広島経済大学)、油井誠志、阿部勘一(淑徳大学)

討 論 者:木本玲一(関東学院大学)

 

○ワークショップC

近代日本の洋楽受容 ― 『眩しさ』の進化論

司  会 :佐藤良明(東京大学)

問題提起者:北中正和(音楽評論家)、竹中孝宏(東京大学)、三井徹

討 論 者:東谷護(成城大学ほか)