The Japanese Association for the Study of Popular Music

第14回大会(2002)

 

日本ポピュラー音楽学会第14回大会

2002年12月7日〜8日 大東文化大学

 

12月7日(土)

【基調講演】

「音楽文化の健全な発展を阻害するもの ― 技術革新がもたらしたコピーライトの危険」

富塚勇( (社)日本レコード協会会長)

 

 

【シンポジウム】

「ポピュラー音楽研究に未来はあるか? ― 制作・評論・音楽学からの視点 ― 」

パネリスト:麻生 香太郎(音楽コラムニスト・作詞家)

高 護( (株)ウルトラヴァイヴ社長・音楽制作者)

山田 晴通(東京経済大学コミュニケーション学部助教授)

渡辺 裕(東京大学大学院人文系研究科教授)

司会:小西 潤子、田井 竜一(研究活動員)

 

 

12月8日(日)

【個人発表A】

司会:南田 勝也

 

インディーズに見るインターネット時代の音楽制作と流通

鈴木 孝(東京工業専門学校)

 

テクノ・ミュージックの変容 ― その可能性と技術 ―

藤本 貴之(北陸先端科学技術大学院大学)

 

オタク文化における音楽活動の分析 ― MIDI音楽との関連を中心に ―

井手口 彰典(広島大学)

 

「音楽の著作物」の支分権法制史 ― わが国と欧米との比較試験 ―

森川 卓夫(エムエムラボ)

 

「パクリ」再考 ― その概念分析の試み ―

増田 聡(鳴門教育大学)

 

 

【個人発表B】

司会:小泉 恭子

 

沖縄系J-POPの諸相 ― 沖縄アクターズスクールの新展開 ―

木村 友一(兵庫県立多可高等学校)

 

Soldiers’Mother ― 戦時国債と音楽家 ―

森 博史

 

ベルサイユのばらにおけるトランスジェンダーとユートピア的な恋愛の表象

― 漫画と宝塚歌劇のパフォーマンスを通して ―

渡部 百合子(カリフォルニア大学サンディエゴ校博士課程)

 

東京のストリートミュージック ― 都市のサウンドスケープの生成過程として ―

李 理恵子

 

グローバル化時代に成長した若者の音楽観

― 視覚芸術短大生の音楽志向の変遷を通して ―

仲 万美子(同志社女子大学/神戸山手大学非常勤講師)

 

 

◯ワークショップA

「売れ筋アーティストの謎を解く ― マーケティング的考察 ― 」

司会/コーディネーター:阿部 勘一(淑徳大学)

パネリスト:武内 郎(東京ニュース通信社)、新井 範子(専修大学)

 

◯ワークショップB

「日韓ポピュラー音楽」

司会/コーディネーター:大西 貢司(日本大学・千葉大学)

 

1.東アジアポピュラー文化研究に向けて

岩渕 功一(国際基督教大学)

 

2.パンクロックによる日韓関係—政策レベルの文化交流との比較を軸に—

高原 基彰・岡田 宏介(東京大学大学院)

 

3.韓国歌謡の日本での受容とK-POPの現在

三須 純平(ワーナーミュージック・ジャパン)

 

4.KJ-POP—在日韓国人・日韓コラボレーションのポピュラー音楽

大西 貢司(日本大学・千葉大学)

 

5.K-POPアーティストの日本での受用—godを中心にして—

竹下 南(作曲家)

 

◯ワークショップC

「ポピュラー音楽とファン」

司会:小川博司(関西大学)

コーディネーター:辻 泉(東京都立大学大学院)

 

1.戦後日本のポピュラーカルチャーの歴史

岩間 夏樹( (株)ライズコーポレーション・東北大学大学院)

 

2.ポピュラーカルチャー研究の理論的布置関係およびその歴史

宇城 輝人(福井県立大学)

 

3.ファンに見る対人関係とアイデンティティのありよう

辻 泉(東京都立大学大学院)

 

4.ファンに見る文化生成の可能性

吉光 正絵(県立長崎シーボルト大学)