The Japanese Association for the Study of Popular Music

第12回大会(2000)

Chronicle…  1989 | 1990

1991 | 1992 | 1993 | 1994 | 1995 | 1996 | 1997 | 1998 | 1999 | 2000

2001 | 2002 | 2003 | 2004 | 2005 | 2006 | 2007 | 2008 | 2009 | 2010

2011 | 2012 | 2013 | 2014 | 2015 | 2016 | 2017 |

 

日本ポピュラー音楽学会第12回大会

2000年11月18日〜19日 淑徳大学

 

11月18日(土)

【招待講演】

「インドにおける音楽ジャーナリズムの現状」

J. P. Joseph (Raga to Rock編集長)

 

 

【シンポジウム】

「ア・ジャパニーズ・バンドマン:軍楽隊から歌伴へ」

パネリスト:細川 周平(東京工業大学)・東谷 護(早稲田大学)

塚原 康子(昭和音楽大学)・高澤 智昌(社団法人日本吹奏楽指導者協会)

コーディネーター/司会:阿部 勘一(東京大学・大学院)

 

 

11月19日(日)

【個人研究発表】

 

・第一分科会

「女性アーティスト主導が導くJポップの大衆歌謡への回帰」

真田 一宏

 

「<場>と正統性~日本語ラップの場合」

木本 玲一(東京工業大学・大学院)

 

「日本のギターの弾き語りに見られる特徴的な様式」

森田 信一(十文字学園女子大学)

 

「日本のアニメーション主題歌(1963-65年)の音楽学的分析」

志水 照匡

 

・第二分科会

「Danny Boyをtraditional songの文脈で読む(試み)」

森 博史

 

「『アシェー・ミュージック』の形成と変容-グローバル化の中の『ローカリティ』」

輪島 祐介(東京大学・大学院)

 

「スタンダーズ:ジャズにおけるテクストの成立」

加藤 剛(関西福祉科学大学)

 

・第三分科会

「曲の類似性の定量的評価法に関する試み」

渋川 美紀(白鴎大学短期大学部)・船田 眞里子(白鴎大学)

 

『嗜好分析をもちいたアーチストリコメンドシステムについて』

樋口 喜昭・山下 祐一(ぬか研)・渡邉 工(ブレイントラスト&カンパニー株式会社)

 

「歌手が変わると歌詞が変わる」

土屋 唯之(東京理科大学)

 

・第四分科会

「無人島(ぶにんとう)の音楽史-小笠原諸島の歴史と音楽に関する一考察」

小西 潤子(静岡大学)

 

「日本におけるベトナム語ポピュラー音楽イベントの研究~在日ベトナム人向け「エスニック・メディア・イベント」との関わりを中心に」

日吉 昭彦(成蹊大学・大学院)

 

「Pan in Japan:日本におけるスチールパンの受容と普及」

冨田 晃 (東京工業大学・大学院)

 

 

○ワークショップ(1)

「音楽配信の現状と今後の展望」

パネリスト:生明 俊雄(ビクターエンタテインメント(株))

増井 誠生((株)富士通研究所)、安達 淳((株)ノエル)

コーディネータ/司会:鈴木 孝(東京工業高等専門学校)

 

○ワークショップ(2)

「日本におけるアジアン・ポップの聴かれ方-受容・表象・イメージ構築-」

パネリスト:福岡正太(国立民族学博物館)、久万田晋(沖縄県立芸術大学)、関谷元子(ポップ・アジア編集長)

コーディネータ/司会:井上貴子(大東文化大学)