The Japanese Association for the Study of Popular Music

2012年第4回関西地区例会

細川周平(編著)『民謡からみた世界音楽 うたの地脈を探る』の合評会を下記の通り開催します。

日時:10月13日(土曜)14時30分~17時30分
会場:関西学院大学 大阪梅田キャンパス 14階1404号室
(大阪市北区茶屋町19-19アプローズタワー14階 受付TEL:06-6485-5611)
アクセス:阪急「梅田駅」茶屋町口改札口から北へ徒歩5分。JR「大阪駅」御堂筋出口から徒歩10分。地下鉄御堂筋線「梅田駅」から徒歩7分。「中津駅」から徒歩4分。
地図:http://www.kwansei.ac.jp/kg_hub/access/index.html

2012年3月にミネルヴァ書房から『民謡からみた世界音楽 うたの地脈を探る』が刊行されました。JASPMからは、細川周平会員(国際日本文化研究センター)が編著者を務めている他、多数の会員が執筆しています。ポピュラー音楽研究にとって豊かな論点を含んだこの書をめぐり、合評会を催します。評者には、鈴木慎一郎(関西学院大学)・粟谷佳司(立命館大学)の両会員を予定しています。編著者の細川会員と、執筆者の輪島裕介(大阪大学)・長尾洋子(和光大学)の両会員も出席し、議論に加わる予定です。

なお、当日は会場で『民謡からみた世界音楽』が特別価格(定価6,000円→4,500円)で頒布されます(数に限りがあります)。

問い合わせ先:安田昌弘(研究活動担当理事)
yasuda_at_kyoto-seika.ac.jp (_at_をアットマークに変えてご送信ください)

2012年第2回関東地区例会

関東地区では、5月25日(金)に例会を開催します。

今回は海外から日本に滞在中のお二方にご登壇頂きます。奮ってご参加ください。

日程:2012年5月25日(金)18:30-20:00頃
会場:東京芸術大学 北千住キャンパス 音楽学部音楽環境創造科 第一講義室
地図:http://www.geidai.ac.jp/access/senju.html

登壇者:Noriko Manabe (Princeton University), Martin Roberts (Independent Scholar) 
司会:毛利嘉孝(東京芸術大学)

1) Noriko Manabe (Princeton University)
Title: Toward a Typology of Intertextuality in Protest Songs: Revolution Remixed in Antinuclear Songs of Post-Fukushima Japan
Abstract:
Despite Hiroshima and Nagasaki, Japan has pursued a program of expanding nuclear power, enabled by tight relationships among the electric power companies, central and local governments, and the media that go back to the beginning of the Cold War. Since Fukushima, public opposition to nuclear power has grown widespread in the face of the perceived lack of trustworthy, timely information on radiation from officials. Nonetheless, the mainstream media has carried little non-official information and ignored protests, while some antinuclear figures have suffered consequences. Under these circumstances, music—in sound demonstrations, performances, and cyberspace—has emerged as an important conduit for the voicing of antinuclear sentiments.
Protest songs, by their very nature, are highly intertextual; they refer to current issues either directly (e.g., through lyrics that quote officials) or obliquely through metaphors. In addition, they often refer to historical movements, thereby accessing the listener’s feelings about that movement and compounding the songs’ power through semantic snowballing (cf. Turino). Classifying types of intertextuality would be useful for analyzing how musicians choose to convey their messages, and how they are received.
Using Genette’s classification of transtextuality as a starting point (with references to Lacasse), I formulate a typology of intertextuality for protest songs. These types include hypertextual covers (with changed lyrics), remakes and reinterpretations, mash-ups, metaphors, and allegories; intertextual quotations; paratextual uses of promotional or concessionary materials; and architextual adaptations of style for strategic purposes. In order to analyze reception, I overlay Peircean models of how signs take on meaning and are interpreted. My analytical process considers signifying parameters (e.g., texts, music, performance, visuals), referred events, and dynamic responses.
I apply this process to analyze the music of the Japanese antinuclear movement post-Fukushima, overlaying findings from interviews with artists and protesters, to describe the methods by which musicians deliver their antinuclear messages. Through writing new lyrics to existing songs, quoting hip-hop classics by Gil Scott-Heron and Public Enemy, performing satirically as electric-power officials, adapting light-hearted matsuri (festival) styles, or using metaphors (e.g., Godzilla), musicians comment on nuclear policy and draw parallels between this movement and World War II, antiwar protests, and African-American struggles.

2) Martin Roberts (Independent Scholar)
Title: THE SMALLEST MUSIC IN THE WORLD: VIDEOGAME SUBCULTURES AND NOSTALGIA FOR THE FUTURE
Abstract:
This paper addresses the emergence over the past decade of a new kind of digital musical object which I call nanomusic. Variously known as 8bit, blip-hop, or chiptune music, these new musical objects originated through the hacking of the sound-cards of vintage console video games produced by companies such as Atari and Nintendo, and were aesthetically inspired by their soundtracks. In recent years, the rapid growth of mobile software development and social networking sites have intensified the production and exchange of such musics, which are today the focus of a thriving subcultural community in the U.S., Europe, and Japan. The paper will consider nanomusic in relation to three main areas: new media histories, including mp3 and other digital music formats, peer-to-peer networking, and mobile technologies; DIY culture, hacking, and subcultural resistance; and recent critiques of the “retromania” of postmodernist media culture. Attention will also be given to questions of aesthetics, notably hybridization with other forms of popular music, and performance at festivals and other live-action venues.

問い合わせ先:安田昌弘(研究活動担当理事)
yasuda_at_kyoto-seika.ac.jp (_at_をアットマークに変えてご送信ください)

2011年第2回関東地区例会

関東地区では、下記の通り研究例会を開催します。

日時:2011年9月10日(土)14:00~17:00
会場:亜細亜大学2号館236教室
アクセス:JR中央線武蔵境駅北口から徒歩12分、または北口からムーバス「境西循環」「境・東小金井線」に乗り「亜細亜大学南門」下車
地図:http://www.asia-u.ac.jp/access/map.html

タイトル:「ポスト・パッケージ時代の音楽活動 ―― ネットレーベル現象から考える」

・谷口文和(企画+司会・亜細亜大学短期大学部)
 趣旨説明:音楽産業の過渡期という観点から
・日高良祐(東京芸術大学大学院)
 ネットレーベルを軸としたコミュニティ意識の形成
・今井晋(東京大学大学院)
 ミュージシャンのコミュニケーション:ネット以前と以後
・樺島榮一郎(相模女子大学)
 各報告へのコメント:コンテンツ産業論の立場から
・トークセッション

企画趣旨
 音楽の流通メディアの中心がCDからインターネットや携帯電話へと移行しつつある現在、「ネットレーベル」と呼ばれる音楽配信のスタイルが注目を集めている。国内外のネットレーベルからはテクノなど電子音楽の作品が次々と発表されており、レーベル内やレーベル間での音楽家の交流も活発に行われている。しかし、レコード会社というかたちをとらない彼らが何故「レーベル」という呼称にこだわるのか。この「レーベル」という語に込められた意味を読み解くには、大手レコード会社のあり方を半ば基準としてきた音楽産業の理解の枠組とは別の視点が必要となるのではないだろうか。
 そこで今回は、音楽家の新たな活動基盤、キャリア形成手段という観点からネットレーベルを取り上げ、そこに形成されるネットワークや価値観、ひいてはそれらを通じて見えてくる音楽産業の成立条件について議論したい。

研究会終了後には懇親会も予定しています。多くの皆様のご参加をお待ちしております。

問い合わせ先:安田昌弘(研究活動担当理事)
yasuda_at_kyoto-seika.ac.jp (_at_をアットマークに変えてご送信ください)

2011年第3回関西地区例会

関西地区で、研究例会を下記のとおり開催します。(7/7追記:時間と会場が変更になりました。ご注意ください。)

日時: 7月9日(土曜)16時30分開場~19時30分終了
会場: 関西学院大学 大阪梅田キャンパス 14階 1406号室
(大阪市北区茶屋町19-19 アプローズタワー14階<受付、TEL06-6485-5611>)
アクセス: 阪急「梅田駅」 茶屋町口改札口より 北へ徒歩5分。
JR「大阪駅」御堂筋出口から徒歩10分、地下鉄御堂筋線「梅田駅」から徒歩7分、「中津駅」から徒歩4分。
地図: http://www.kwansei.ac.jp/kg_hub/access/index.html

発表1: 「現代の若者のケータイ・コミュニケーション―自己と他者をつなぐ着信メロディー」
発表者: 石井裕子氏 (関西大学大学院社会学研究科マス・コミュニケーション学専攻修士課程修了)
要旨:
本研究は、現代若者の人間関係やコミュニケーションに注目する。とりわけ携帯電話の着信音を使って自己と知人をどのように結びつけているのか、明らかにすることを目的とする。携帯電話のメモリー内で、テーマごとに分類されたグループに着信音を設定する行為(グループ着信音)、特定の個人に着信音を設定する行為(指定着信音)について、焦点をあてる。

発表2: 「ジャマイカのダンスホール音楽にみる「バッドマン」の抵抗と信仰心」
発表者: 二宮健一氏 (神戸大学大学院国際文化学研究科博士後期課程)
要旨:
ジャマイカのダンスホール音楽で表象される典型的な男性イメージ「バッドマニズム」は、貧困層の若者による体制への抵抗表現として解釈されてきた。本発表では、「バッドマン」を体現する歌い手がこの国のイデオロギー装置ともいえる教会との間にとり持つ関係を手掛かりとし、「バッドマニズム」の社会的意義を再考する。

研究会終了後には懇親会も予定しています。多くの皆様のご参加をお待ちしております。

問い合わせ先:安田昌弘(研究活動担当理事)
yasuda_at_kyoto-seika.ac.jp (_at_をアットマークに変えてご送信ください)

2011年第2回関西地区例会

関西地区で、研究例会を下記のとおり開催します。

輪島裕介氏著『創られた「日本の心」神話 「演歌」をめぐる戦後大衆音楽史』 書評会
日時: 6月18日(土曜)16時開場~19時終了
会場: 関西学院大学 大阪梅田キャンパス 14階 1402号室
(大阪市北区茶屋町19-19 アプローズタワー14階<受付、TEL06-6485-5611>)
アクセス: 阪急「梅田駅」 茶屋町口改札口より 北へ徒歩5分。
JR「大阪駅」御堂筋出口から徒歩10分、地下鉄御堂筋線「梅田駅」から徒歩7分、「中津駅」から徒歩4分。
地図: http://www.kwansei.ac.jp/kg_hub/access/index.html

著者の輪島裕介氏(大阪大学)ご本人をお迎えしたうえで、細川周平氏(国際日本文化研究センター)と長﨑励朗氏(京都大学大学院博士後期課程・学術振興会特別研究員)のお二人が評者を務めてくださいます。研究会終了後には懇親会も予定しています。多くの皆様のご参加をお待ちしております。

問い合わせ先:安田昌弘(研究活動担当理事)
yasuda_at_kyoto-seika.ac.jp (_at_をアットマークに変えてご送信ください)

第17回国際ポピュラー音楽学会委大会発表の募集

Call for Papers
IASPM 2011 17th Biennial International Conference ‘Situating Popular Musics’
Grahamstown South Africa, Monday 27 June until Friday 1 July, 2011
For its 17th biennial conference, the International Association for the Study of Popular Music (IASPM) invites papers which explore the many ways of situating popular music in the light of IASPM celebrating its 30th year.
The opening plenary will be given by Philip Tagg, IASPM founder.
The week of the conference leads up to the Grahamstown National Arts Festival which is the biggest arts festival in Africa and the southern hemisphere. This will be a stimulating context for members of IASPM to explore arguments about different popular music practices, spaces and places.
The deadline for abstracts is 1st July 2010 conference email: iaspm11@gmail.com
Abstracts should be no longer than 250 words and must be sent in special format (please see end of this notice)

STREAMS
1. IASPM 30 Years On
When IASPM began back circa 1981, it pulled together a passionate, fragmented group of people working at the fringe or outside the academy in many different parts of the world, their work often looked down on by mainstream musicologists and many music departments. Thirty years later Popular Music is very much part of the academy (music, musicology, cultural studies, sociology, history, media, women’s studies departments etc), with an increasing number of large, research projects, publications, journals and students. It’s inter-disciplinarity has seen it draw on many theoretical positions and have impact in many areas. What kind of benefits have come with the institutionalisation of Popular Music? What has been achieved and where are we heading? Have gender and disciplinary boundaries been breached positively or only notionally? Has there been mutual influence between disciplines? Why have popular music studies achieved a higher profile and gained more ground in some countries rather than others? Does Anglo-US work still dominate eclipsing revealing work from other cultural sources and if so why? How does IASPM interface with professionals working outside the academy? Have popular music studies had any impact on popular culture and on society as a whole?
Convenors: Jan Fairley, Helmi Järviluoma
emails: iaspm11@gmail.com, jan.fairley@blueyonder.co.uk, hjarvil@joyx.joensuu.fi
2. Multisited Popular Music
How have the development of theories and methodologies for multisited and transcultural approaches to popular music impacted on research? This is IASPM’s 2nd conference in Africa, the first being Ghana 1987 (Africa in the World of Popular Music) an event which produced lively debates which some feel got lost in subsequent years. With the conference in South Africa comes an opportunity to map post colonial music scenes in the world on all continents. It offers an opportunity to explore what is meant by African music; to critique historical binaries; to consider the intricacies of ‘diaspora’; to discuss the impact of Africa in the world, and the way different African musics which are seen to underpin so many musics in the world, regionally and generically, have interacted with and absorbed ‘other’ musics.
Convenors: Michael Drewett, Violeta Mayer
email: iaspm11@gmail.com, M.Drewett@ru.ac.za, violeuk@gmail.com

3. Popular Music and the Culturalization of the Economy
In many parts of the world music is now an integral part of the ‘culturalization of the economy’ with an increasing emphasis placed on culture as part of local/ national/ international governing bodies, as part of city regional and national economic re-generation, an integral part of city festivals, music festivals and modern tourism. The opposite may be true in countries which have strong, even burgeoning manufacturing economies. What are the implications of these shifts for popular music and for popular music studies?
Convenors: Héctor Fouce, Helmi Järviluoma
email: iaspm11@gmail.com, hector@fouce.net, hjarvil@joyx.joensuu.fi

4. Popular Music Challenges
How can a musician earn a living in the age of digital music? How and why has the live scene reconfigured from stadium rock to living room concerts? In what ways do pirate sites, legal downloads and streaming system coexist? Who owns what in terms of authorship and technology? What kind of struggles are going on? How has swiftly changing technology and media affected creativity and performance practices in music and dance?
Convenors: Carlo Nardi, Héctor Fouce
email: iaspm11@gmail.com, josephbearboy@yahoo.com, hector@fouce.net

5. The Power and Politics of Sound and Body
Has it ever been valid to talk about ‘music’ per se and is it valid anymore? How is musical creativity and composition responding to the increasing demands and complexity of the technological world and its so-called democratization’? What kind of musical analysis lends itself to examining popular music texts created for different musical contexts today? How ethnocentric and class-centric are musical metadiscourses? How is music and dance being approached? Are old arguments concerning emotion and meaning valid anymore? What methods are being used to explore the relationship between music and religion; the ‘spiritual’; well-being; health; political beliefs, and many kinds of human struggle?
Convenors, Jan Fairley, Violeta Mayer
email: iaspm11@gmail.com, jan.fairley@blueyonder.co.uk, violeuk@gmail.com

Abstracts should be no longer than 250 words and should be sent in the following format
Title
Name
Mailing address
Telephone number
Email address
Abstract
Keywords (five keywords that best describe your topic)
PLEASE follow the following abstract email etiquette:
(i) send a copy of your abstract to both the conference address and the convenors of your chosen streamas a word document
(ii) label your abstract file with your last name and stream (i.e. smith popular music challenges.rtf, or smith popular music challenges. doc), not the title of your proposal
(iii) write your surname and stream as the email subject line of your email. i.e. Smith Popular Music Challenges
The conference address is iaspm11@gmail.com
DEADLINE FOR ABSTRACTS is 1st July 2010
We will notify participants in November 2010 and the programme will published on line as soon as possible in 2011.
We look forward to seeing you at this very special conference in South Africa in the 30th year of IASPM!
The IASPM-International Executive

2011年中部地区特別例会

きたる4月24日(日)、中部地区特別例会を開催いたします。今回は、日本アメリカ文学会中部支部との合同開催として、日本アメリカ文学会第28回支部大会において、以下にご案内の通りシンポジウム「ポピュラー音楽を通して<読む>複数のアメリカ」をおこないます。また、当日は引き続き佐藤良明氏による特別講演「Thomas Pynchon とポピュラー音楽」がおこなわれます。ともに参加は無料、予約は不要です。ふるってご参加ください。

 

日本アメリカ文学会 第28回中部支部大会

日時:4月24日(日)10:15~ (合同開催シンポジウムは13:55~)

会場:愛知淑徳大学星ヶ丘キャンパス5号館5階55A教室
464-8671 愛知県名古屋市千種区星が丘23
TEL 052-781-1151 (代)
地下鉄東山線星ヶ丘駅下車 3番出口から徒歩約3分
交通アクセス・マップ:
http://www.aasa.ac.jp/guidance/map.html

参加無料、予約不要 (午前中に行われる、日本アメリカ文学会中部地区大会の個人研究発表にも無料で参加できます。受付にて「日本ポピュラー音楽学会から来た」旨お伝えください)

 

【プログラム】

開会のことば 会長 鵜殿えりか (愛知県立大学) 10:15~10:20

研究発表
(1) 高橋 綾子 (長岡科学技術大) 10:20~11:05
「ジョアン・カイガーの『タペストリーと織物』」
(2) 駒田 法子 (日本福祉大学 非常勤) 11:10~11:55
「Maxine Hong Kingston のThe Woman Warrior: Memoirs of a Girlhood Among Ghosts
における視点と「黒いカーテン」のイメージ―戦争、狂気から帰郷の物語へ 」

 

シンポジウム (JASPM中部地区特別例会との合同開催) 13:55~15:55
「ポピュラー音楽を通して<読む>複数のアメリカ」
司会・講師 久野陽一 (愛知教育大学)
講師    長澤唯史 (椙山女学園大学)
講師    エドガー・ポープ (愛知県立大学)
講師    南田勝也 (武蔵大学)

 

特別講演「Thomas Pynchon とポピュラー音楽」16:15~17:15
講師 佐藤良明
司会 長畑昭利 (名古屋大学)

プログラムの詳細と概要については、以下のURLのリンクをご覧ください。
http://www.lang.nagoya-u.ac.jp/~nagahata/amlitchubu/taikai11.html

2011年第1回関東例会

3月11日追記:地震に伴う状況の見通しが立たないため、延期とさせていただきます。
開催日程については、追ってメールニュース等でお知らせいたします。

5月5日追記:第1回関東例会は6月4日に開催されることになりました。

関東地区では、修士論文発表会を下記の通り開催します。

日時:2011年3月13日(日)13:30-
会場:東京芸術大学 北千住キャンパス 音楽学部音楽環境創造科 第一講義室
地図:http://www.geidai.ac.jp/access/senju.html

2011年第1回関西例会

関西地区で、研究例会を下記のとおり開催します。

日時:1月29日(土)14時~17時会場:桃山学院大学 大阪本町オフィス セミナー室A
〒541-0052 大阪市中央区安土町3-3-9 田村駒ビル3F
(地下鉄御堂筋線 本町駅 1号出口を東へ50M)
地図:http://www.andrew.ac.jp/work/hommachi.php

福屋利信著『ビートルズ都市論:リヴァプール、ハンブルグ、ロンドン、東京』書評会
評者:小川博司(関西大学)、山口晋(目白大学)

「音楽は、それが発生する背後にある経済及び歴史・文化から決定的な影響を受ける。

ビートルズとて例外ではない。文化不毛の労働者の町であり、奴隷貿易の暗い歴史を持つリヴァプールで生まれたビートルズは、プライドを粉々にされる惨めな修業時代をドイツのハンブルグで過ごし、階級社会ゆえの露骨な蔑視と偏見をぶつけてくるロンドンへの反抗心を活力に成功への階段を上っていった。その軌跡の上で、都市は彼らとその周辺をどう変えたのか。読めば全く新しいビートルズが聴こえる」(「BOOK」データベースより)。

山口大学でアメリカ文学を研究しておられる福屋利信(ふくや・としのぶ)氏をお招きし、『ビートルズ都市論』の書評会を開きます。著者の福屋氏は、ビートルズを題材にした英語のリーディング授業や、ラジオ局でパーソナリティーを担当する等、地元ではユニークな活動で知られている方です。本書は、人物像や音楽性に着目することが多い従来のビートルズ本とは異なり、都市を主人公にしているところに特徴があります。すなわち、リヴァプール、ハンブルク、ロンドン、東京という4つの都市の歴史や背景が、ビートルズにどういう影響を及ぼしていったのかを読み解く内容です。

当日は、社会学、地理学の立場から本書へのコメントをいただき、著者を交えて、ビートルズと都市について、あるいは、ポピュラー音楽を生み出す環境要因について、豊かな議論を交わすことができればと考えています。終了後は、懇親会を予定しています。多くの方の参加を心よりお待ちしております。

問い合わせ先:安田昌弘(研究活動担当理事)
yasuda_at_kyoto-seika.ac.jp (_at_をアットマークに変えてご送信ください)