The Japanese Association for the Study of Popular Music

ポピュラー音楽研究 Vol.4 品切れ

2001.03.31

論文

中部タイ農村部における民謡と大衆歌謡の相互作用的発展-プレーン・イセーウを中心として 鶴田格

‘Yesterday Once More’の解釈について 土屋唯之

レコード産業における音楽制作機能の分散-60年代における発生経緯とその要因 生明俊雄

関連領域重要文献紹介

ポピュラー音楽と教育 小泉恭子

FORUM

日本ブームと台湾芸能界 石谷崇史

書評論文

『J-POP進化論』 竹下南

『電子音楽イン・ジャパン』 難波弘之

『鳴り響く性』 今田匡彦

報告

大会報告(1998年度第10回大会、東京工業大学) ワークショップ

・ ヴィジュアル系ロックとその周辺 大橋悦子

・ 産業、リソース、力-「日本」の音楽産業を考える 阿部勘一

・ 伝記というジャンル 細川周平

大会報告(1999年度第11回大会、沖縄県立芸術大学)

基調講演-Local Syncretism  Philip Heyward(翻訳=瀬山徹)

ワークショップ

・90’s沖縄系J-POPの諸相-沖縄アクターズスクール出身ミュージシャンを中心に 大西貢司

・売れ筋日本語ポップスの研究-宇多田ヒカル “Automatic” を題材に 村田公一

年次大会記録/研究例会記録(1999年)

ポピュラー音楽研究 Vol.3 品切れ

発行2000.03.31

論文

民族文化の客体化と真正性保証政策-ベネズエラ、サンミジャンにおけるアフロ系文化運動の事例から 石橋純

FORUM

「感性の考古学」は可能か 柴俊一

書評論文

『日本フォーク私的大全』 東谷護

書評

『望郷歌謡曲考 高度成長の谷間で』 森博史

報告

年次大会記録(1996年~1998年)

研究例会記録(1998年)

論文応募規定

論文執筆規定

ポピュラー音楽研究 Vol.2 品切れ

発行1998.11.30

論文

計算機を用いたリズム・パターンの分類 矢向正人

ロックの「時代精神」からオーディエンスへ-文化研究とポピュラー音楽 粟谷佳司

ロック音楽文化の三つの指標-文化の社会学の一方法論として 南田勝也

関連領域重要文献紹介

音楽研究におけるデータベースの構築の動向 鈴木孝

FORUM

ポピュラー音楽を教育によって伝えること-21世紀を担う世代に伝達すべき文化体系として 森川卓夫

報告

大会報告(1996年度第8回大会、東京経済大学・国分寺市)

ワークショップ

・日本の音楽教育にみるポピュラー音楽受容 小泉恭子

・リズム&パーカッション 矢向正人

大会報告(1997年度第9回大会、金沢大学・金沢市)

ワークショップ

・ポピュラー音楽とジェンダー 大西貢司

研究例会記録(1996年~1997年)

国際ポピュラー音楽学会第9回大会報告

大会日程

JASPM会員による発表要旨

会員のウェブページURL一覧

論文応募規定

論文執筆規定

ポピュラー音楽研究 Vol.1 品切れ

発行1997.11.30

発行1997.11.30

創刊の辞 会長 細川周平

記念論文

ポピュラー音楽研究の困難と課題 小川博司

論文

Prevertの歌における言葉と旋律の関係 戸板律子

ポピュラー音楽における「作品」とは何か-記号学的考察の試み 増田聡

関連領域重要文献紹介

民族音楽学におけるポピュラー音楽研究の動向 福岡正太

書評論文

『サンバの国に演歌は流れる-音楽にみる日系ブラジル移民史』 岩村沢也

FORUM

東京キューバン・ボーイズと「日本」 西村秀人

報告

大会報告(1995年度第7回大会、桃山学院大学)

シンポジウム

・被災地に流れた音楽:阪神大震災と音楽の力 小川博司

ワークショップ

・売れ筋日本語ポップスの分析 村田公一

・日本の音楽産業研究の課題 岩村沢也

・嘉門達夫の社会学 大倉恭輔

創刊号企画

年次大会記録(1989年~1995年)/ 研究例会記録(1989年~1995年)