The Japanese Association for the Study of Popular Music

2016年第2回 関東地区例会

2016年第2回関東地区例会を下記の通り開催いたします。

皆さまのご参加をお待ちしております。
 
 

書評会『マス・メディア時代のポピュラー音楽を読み解く:流行現象からの脱却』

 

日時:9月17日(土)14:00-18:00
 

会場:立教大学池袋キャンパス 14号館D402号室
 

アクセス:JR各線・東武東上線・西武池袋線・東京メトロ丸ノ内線/有楽町線/副都心線「池袋駅」下車。西口(C3出口)より徒歩約7分。正門から入り時計台のアーチを抜け右折、「鈴懸の径」を直進した先にある4号館の隣の建物。
 
 

地図:http://www.rikkyo.ac.jp/access/ikebukuro/direction/

 

登壇者(以下敬称略)

著者・東谷護(成城大学)

評者・大山昌彦(東京工科大学)、久野陽一(青山学院大学)、瀧戸彩花(立教大学大学院生)
 
 

  

 混沌とした現代の音楽現象に着眼し、今日の日本社会の抱える問題を明示した『マス・メディア時代のポピュラー音楽を読み解く:流行現象からの脱却』(勁草書房,2016)をご執筆なされた東谷護氏をお迎えし、書評セッションを開催いたします。

 多角的な視点からポピュラー音楽の捉え方を検証し、現代のポピュラー音楽の研究に際する様々なアプローチを提示した本書は、作曲技術の変化、録音技術の発展、デジタル媒体の進化、これらに伴う作り手と受け手の諸相と、その複雑さを提示しています。本書を読み解くことは、「マルチ・メディア時代」の音楽を語るにあたり必要不可欠な地域性や文化的背景等を始めとした、様々な文脈を考慮したポピュラー音楽の考察方法の検討をより深め、本書では語りきれなかった現代のポピュラー音楽と社会的問題の実態を明示する一助になるのではないでしょうか。

 登壇者は、著者の東谷護氏、評者として、大山昌彦氏、久野陽一氏、瀧戸彩花が登壇します。
 

 書籍情報は以下のURLをご参照ください。http://www.keisoshobo.co.jp/book/b215010.html
 

 終了後、池袋近辺で懇親会を予定しております。こちらも奮ってご参加ください。

 
 

お問い合わせ

瀧戸彩花(関東例会担当研究活動委員)12vt009p[at]al.rikkyo.ac.jp([at]を@に変えてご送信ください)

粟谷佳司(研究活動担当理事)awatani[at]gmail.com([at]を@に変えてご送信ください)
 
 
 

2015年度 第2回 関東地区例会開催のお知らせ

2015年度第二回関東地区例会を下記の通り開催いたします。皆さまのご参加をお待ちしております。

書評会:柴那典『初音ミクはなぜ世界を変えたのか?』書評セッション

日時:10月18日(日)14:00-17:00
会場:立教大学池袋キャンパス 11号館A303号室
アクセス:JR各線・東武東上線・西武池袋線・東京メトロ丸ノ内線/有楽町線/副都心線「池袋駅」下車。西口(C3出口)より徒歩約7分。正門を入り時計台のアーチを抜けると右手前方に見えるガラス張りの建物。
地図:http://www.rikkyo.ac.jp/access/ikebukuro/direction/

 

登壇者(以下敬称略)
著者・柴那典(ライター、音楽ジャーナリスト)
評者・井手口彰典(立教大学社会学部准教授)
原島大輔(東京大学大学院総合文化研究科博士課程)
司会・瀧戸彩花(立教大学大学院異文化コミュニケーション研究科博士課程)

 

 

――新しい文化が生まれる場所の真ん中には、インターネットと音楽があった。2007年、初音ミクの誕生と共に始まった三度目の「サマー・オブ・ラブ」とは ――(「BOOK」データベースより)。

「初音ミク」を巡る大きな潮流を見つめ続け、その歩みを生みの親や周辺関係者、ボカロPへのインタビューを基に検証し、ゼロ年代の日本の音楽シーンと社会背景を語った著書『初音ミクはなぜ世界を変えたのか?』(太田出版,2014)の書評セッションを開催いたします。
ネットにおける音楽シーンを語る上で、今や切っても切れない存在となった「初音ミク」。2007年に誕生してから今日に至るまでに、単なるツールやソフトウェアといった枠組みを超え、様々なコンテンツとのコラボレーションにより「音楽の新しいあり方」を提示し続けてきました。人々の生活や価値観にまで影響を与えるボーカロイドについて今一度議論することは、過ぎ去ったゼロ年代を振り返り、新たな音楽の可能性を作り出すことにも繋がるのではないでしょうか。本例会の議論が、21世紀の音楽の指針を更に深めるものとなれば幸いに存じます。
著者の柴那典氏に加え、評者として同人音楽の研究で知られる音楽社会学者の井手口彰典氏と、ネットワーク音楽に詳しい情報メディア研究者の原島大輔氏が登壇します。

終了後、池袋近辺で懇親会を予定しております。こちらも奮ってご参加ください。

お問い合わせ
瀧戸彩花(関東例会担当研究活動委員)
12vt009p[at]rikkyo.ac.jp([at]を@に変えてご送信ください)
粟谷佳司(研究活動担当理事)([at]を@に変えてご送信ください)
awatani[at]gmail.com

 

 

2015年度 第3回 関西地区例会(特別例会)開催のお知らせ

(日本音楽学会西日本支部第28回(通算379回)例会と合同例会)

 

日本音楽学会と合同で特別例会を開催します。みなさまのご参加をお待ちしています。

 

日時:10月3日(土)15:00〜17:30
場所:京都精華大学ポピュラーカルチャー学部 友愛館Y-005
 

 1.(研究発表)白石知雄「大栗裕の採譜の実際 – 「大栗文庫」所蔵資料の2015年度再調査報告を中心に」
 

発表者は、船場島之内出身の作曲家、大栗裕(1918-1982)の自筆譜等を集約した大阪音楽大学付属図書館大栗文庫の移転(移転先は近日発表予定)に先立ち、準備作業として本年4月から所蔵資料を再調査する機会を得た。この発表では、新たに発見された管弦楽のための組曲「雲水讃」(昭和36(1961)年文部省芸術祭参加作品)の草稿(京都吉祥院六斎念仏の録音を採譜した楽譜帳)の概要を紹介し、没後「大阪のバルトーク」と喧伝されることすらあったこの作曲家の民俗的な素材の取り扱いの実態と、その意義を批判的に考察する。
「雲水讃」(初演稿全3楽章の第1、3楽章、改訂稿全2楽章の第2楽章)は、吉祥院天満宮大祭(毎年8月25日)の芸能を、おそらく委嘱元である朝日放送の協力を得てオープンリールテープに収録して、その音源を採譜した素材にもとづいて作曲されている。発表者の調査では、大栗裕がバルトークに擬せられる発端、遠因はこの作品であった可能性が高い。
しかし各種資料を照合すると、録音の取り扱いにはいくつかの不備が認められる。
日本の伝統芸能に立脚した創作を主張する武智鉄二(1955年の歌劇「赤い陣羽織」の演出家)の感化、1956年の「大阪俗謡による幻想曲」の成功を受けた続編的な新作への期待、ラテン音楽(ニューリズム)の流行に煽られて「和製サンバ」と評された京都の六斎念仏への注目度など、このような作品が書かれねばならない外的条件が整い、いわば外堀が埋められた状況で、作曲者は半ば意識的、半ば無意識的に課題をやり過ごし、身を翻したように見える。
 新技術(テープ録音)が投入された晴れがましい企画を曖昧に切り抜ける態度は、作品の欠陥、当事者の能力不足を疑わざるを得ないが、難局に直面した売れっ子ならでは図太さ、しぶとさが、創作を次の段階へ推し進める。本作以後、大栗裕に自ら取材・録音した音源を用いた作例はない。発表者はこの作品を、失敗することに成功した作曲者の転回点と位置づける。

 

 2.(話題提供)安田昌弘「音楽と場所」

 

 特定の場所と結びつけて語られる音楽は多いが、その結びつき方は一様ではない。ある場合にはそれは、音楽的要素によって説明されるが(例えば特定の音色や音階、韻律が特定の場所と結び付けられる)、他の場合では社会的/文化的背景によって説明される(そこでは音楽は、特定の時代・場所における政治的・経済的・文化的状況の表現とされる)。このようにして考えると、音楽と場所を結びつける根拠は一貫性を欠き、場合によっては恣意的にさえみえる。それにもかかわらず、我々は音楽と場所を結びつけることをやめようとしない。それはなぜか? 本発表では、主にデヴィッド・ハーヴェイの空間分類とその間の相互介入という議論を参照し、音楽と場所の結びつきについて改めて検討する。

 なお、12月に京都精華大で開催される日本ポピュラー音楽学会全国大会では、京都という具体的な場所を対象とし、「音楽と場所」について多面的に検討するシンポジウムを開催する。本報告はその予告として位置付けられる。

 

※例会終了後、京都精華大学ポピュラーカルチャー学部の録音スタジオ「Magi Sound Studio」の見学会を行います。

 

お問い合わせ([at]を@に変えてご送信ください)
 太田健二(関西例会担当研究活動委員) otakenji[at]shitennoji.ac.jp
 粟谷佳司(研究活動担当理事) awatani[at]gmail.com

 

2015年度 第2回 関西地区例会開催のお知らせ

2015年度第2回関西地区例会を下記の通り開催いたします。

みなさまのご参加をお待ちしております。

研究会:「日本のポピュラー音楽のアーカイブ、展示の現状および研究への活用について」

日時:2015年9月4日(金)18:00-20:00

会場:関西大学 千里山キャンパス 第3学舎 C404教室

アクセス:阪急電鉄「梅田」駅から、千里線「北千里」行で「関大前」駅下車、または京都「河原町」行(通勤特急を除く)で「淡路」駅下車、「北千里」行に乗り換えて「関大前」駅下車、徒歩約5分

地図:http://www.kansai-u.ac.jp/global/guide/mapsenri.html#map

概要:

 本研究会では、関西大学日本ポピュラー音楽アーカイブ・ミュージアムプロジェクト(以下、PMAM)および、一般社団法人音楽制作者連盟のMOMM(Museum Of Modern Music)の取り組みを報告する。PMAMとMOMMは、日本のポピュラー音楽を体系的に整理、散逸しつつある映像、音源、ドキュメントのアーカイブ構築のための活動を続けている。研究会ではますPMAMの現状を報告する、次に音制連副理事長の山中聡氏をゲストにお迎えし、MOMMの現状およびアーカイブされた資料の活用事例として、氏が総合プロデユーサーを務め現在横浜赤煉瓦倉庫にて開催されている「’70sバイブレーション!」の企画意図、展示内容などの詳細をお話いただく。最後に、フロアを交え、ポピュラー音楽研究におけるアーカイブ資料活用についての、議論の場を設ける。

司会 進行 太田健二(研究活動委員)粟谷佳司(研究活動理事)

報告 PMAM活動報告

 柴台弘毅(関西大学)

三浦文夫(関西大学)

ゲスト

 山中聡(元音制連副理事長)

山中聡氏 プロフィール

音楽プロデューサー。1956年、東京生まれ。早稲田大学卒業後、レコード会社勤務を経て、マネージメント会社を設立。大貫妙子、EPO、小林武史、CHARA、GREAT3、LEYONA、安藤裕子などをマネージメント。現在はアーカイブWEB[MUSEUM of Modern Music]のプロデュースなど。「70’sバイブレーションYOKOHAMA」総括プロデューサー。東京芸術大学非常勤講師。関西大学非常勤講師。

終了後懇親会を予定していますので、是非ご参加ください。

お問い合わせ([at]を@に変えてご送信ください)
太田健二(関西例会担当研究活動委員) otakenji[at]shitennoji.ac.jp
粟谷佳司(研究活動担当理事) awatani[at]gmail.com

2015年 第1回 関西地区例会開催のお知らせ

2015年度第1回関西地区例会開催のお知らせ

関西地区で、博士論文・修士論文報告会を下記の通り開催いたします。
みなさまのご参加をお待ちしております。

 

日時:3月28日(土)15:00−18:00
会場:京都精華大学 友愛館 Y-103教室
アクセス:JR「京都」駅、阪急「烏丸」駅から地下鉄に乗り換え「国際会館」駅下車、3番出口よりスクールバスで約10分。または京阪「出町柳」駅から叡山電鉄鞍馬線に乗り換え、「京都精華大前」駅下車
地図:http://www.kyoto-seika.ac.jp/about/access/

 

 

発表1
「誰が声優を歌い手に変えたのか—アニメ産業と音楽産業の提携の変化を中心に—」
発表者:高 文(関西大学大学院社会学研究科マス・コミュニケーション学専攻博士前期課程)
要旨:近年、「新世紀エヴァンゲリオン」「妖怪ウォッチ」などテレビアニメの主題歌がヒットし、注目されている。テレビアニメの主題歌を歌うアーティストは、専門のアニソン歌手から一般のロック歌手まで多岐にわたっている。その中でもっとも顕著な増加を示しているは声優である。本研究では、声優がテレビアニメ主題歌を歌うようになった経緯を、アニメ産業と音楽産業の間のせめぎ合いという視点から、「ゲートキーパー」と「仲介者」の理論を用いて分析する。

 

 

発表2
「現代日本における音楽のアマチュアリズム—niconico動画の「歌い手」に対するイメージをめぐって—」
発表者:陳 晨(関西大学大学院社会学研究科マス・コミュニケーション学専攻博士前期課程)
要旨:現代日本の音楽においては、プロとアマの境界があいまいな領域が生まれている。例えば、niconico動画に自らの歌唱を投稿する「歌い手」が若者の間に人気が集まり、その中からメジャーデビューする者も出てきている。こうした現象に対して「歌い手」のファンの間では賛否両論の議論が起こっている。本研究では、スポーツにおけるアマチュアリズム、音楽におけるアマチュアリズムの歴史を踏まえた上で、niconico動画ユーザーへのインタビューにより、現代日本の音楽におけるアマチュアリズムという意識のあり方を明らかにする。

 

 

発表3
「芸能実践の豊かさを生きる—沖縄移民の芸能から広がる人やモノのつながりの研究—」
発表者:栗山新也(国際日本文化研究センター共同研究員、沖縄県立芸術大学付属研究所共同研究員)
要旨:本研究は、近代の沖縄の移民や出稼ぎが成し遂げてきた芸能実践の豊かさを、沖縄から多くの人びとが移動した大阪・南洋群島・ハワイまでを含む広大な地理的空間において描きだすものである。報告では、芸能実践の豊かさの定義と、それを記述するための方法論を説明した上で、おもに沖縄とハワイとの間を行き交う三線とレコードにみられる人・モノの諸関係について述べたい。

 

 

お問い合わせ([at]を@に変えてご送信ください)
太田健二(関西例会担当研究活動委員) otakenji[at]shitennoji.ac.jp
粟谷佳司(研究活動担当理事) awatani[at]gmail.com

 

 

2015年 第1回関東地区例会開催のお知らせ(20150304プログラム変更)

2015年 第1回関東地区例会開催のお知らせ(プログラム変更)

関東地区で、修士論文・卒業論文報告会を下記の通り開催いたします。

みなさまのご参加をお待ちいたしております。

 

日時:3月22日(日)14:00-17:30

会場:立教大学 池袋キャンパス 本館(1号館)1203教室

アクセス:JR各線・東武東上線・西武池袋線・東京メトロ丸ノ内線/有楽町線/副都心線「池袋駅」下車。西口(C3出口)より徒歩約7分。正門を入って真正面、時計台のある建物2階

地図:http://www.rikkyo.ac.jp/access/ikebukuro/direction/

 

発表1

「雑音の系譜とエレクトリック・ギター ―『ヴェルヴェット・アンダーグラウンド&ニコ』を中心に―」

発表者:大森善之(東京大学教養学部教養学科超域文化科学科表象文化論コース4年)

要旨:本研究は「かつて雑音とされた音が楽音の領域に取り込まれていく歴史」としての音楽史の中で、エレクトリック・ギターの演奏が持つ性質を検討する。その際、「歪み」と「フィードバック」という、雑音とも見なされうる2つの音色・奏法に着目する。そして、こうした演奏を効果的に用い、雑音を積極的に導入した作品として『ヴェルヴェット・アンダーグラウンド&ニコ』を取り上げ、同時代の雑音を用いた音楽と比較する。

 

発表2

「インディー・ミュージックのエスノグラフィ―グローバル化するアンダーグラウンド音楽文化とアーティスト活動の実態―」

発表者:平松絹子(東京芸術大学大学院音楽研究科音楽文化学専攻芸術環境創造領域修士課程2年)

要旨:本研究で筆者は「インディー」と呼ばれる独立性の高いポピュラー音楽について、北アメリカ、ヨーロッパ、アジアなどの複数都市で参与観察を行い、エスノグラフィを記述した。本学会ではフィールドワークの報告と、その中で観察できた4名のアーティストの活動実態、インディー文化におけるグローバル化の影響などを発表する。

 

発表3につきましては、発表者のご都合により延期となりました。

 

終了後、池袋近辺で懇親会を予定しております。こちらも奮ってご参加ください。

 

お問い合わせ

瀧戸彩花(関東例会担当研究活動委員)

12vt009p[at]rikkyo.ac.jp([at]を@に変えてご送信ください)

粟谷佳司(研究活動担当理事)

 

 

 

awatani[at]gmail.com([at]を@に変えてご送信ください)

2013年第2回関東地区例会

日本ポピュラー音楽学会 第2回関東地区例会

 

日時:7月13日(土)14時00分~18時00分
会場:武蔵大学 教授研究棟1階 01-B会議室
アクセス: 西武池袋線「江古田駅」南口5分/都営大江戸線「新江古田駅」A2出口7分:http://p.tl/f9TB
キャンパスマップ:http://p.tl/cWhb(地図上Mの右隣10階建て建物の1階)

 

第1部 修士論文構想発表/報告会

 

<修士論文構想発表> 「演歌」および「懐メロ」は如何に聴取されているか?―音楽聴取経験におけるノスタルジーについての考案
発表者:ベニー・トン (シンガポール国立大学大学院 人文社会科学部 日本研究学科修士課程)

 

要旨:演歌はしばしば、「古き良き日本」の象徴とされる。しかし、一種の大衆音楽でもありながら、聴衆がいかにしてそうしたイメージを受容し、或いは意味づけるかということについての研究は乏しい。演歌の聴取により生ずる郷愁は如何なるものか。如何に生み出されるか。本論では、演歌を含む多様なジャンルの愛好家への聞き取り調査を素材に、ノスタルジーに関する先行研究を踏まえ、音楽聴衆経験によって生じるノスタルジーの特質とその作用の解明をめざす。

 

<修士論文報告> ポピュラー音楽の歌詞における日英言語の考察
発表者:赤木大介 (大東文化大学大学院 博士後期課程)

 

要旨:日本においてポピュラー音楽と呼ばれる大衆音楽が広まっていった1920年代頃の作品や訳詞家の漣健児による作品をはじめ、その後も数多く生み出されてきた日本語訳詞の洋楽カバー楽曲や、J-pop作品が英語歌詞でカバーされる近年の流行を通して、その歴史的流れや文化的背景を例証する。また日英間の歌詞翻訳に関してPeter Low(2005)は、重要となる項目をSingability, Sense, Naturalness, Rhythm, Rhymeの五つにまとめており、これらの基準を用いて同作品の歌詞を比較し、旋律上で言語を扱う際の特徴についても考察する。

 

第2部 個人報告

 

「ユー・ガッタ・ムーヴ」──フォークがロックへ踏み出したとき
発表者:佐藤良明

 

要旨:Rolling Stones の “You Gotta Move” (71) は、デルタより「素朴」とされたミシシッピー丘陵地の Fred McDowell のカバーである。Alan Lomax が1959年に「発見」した McDowell は、「フォークの浪漫主義」と「ロックの快楽主義」が交叉する興味深い存在。この発表では、一曲のゴスペル曲のルーツを商業音楽の流れの中に探りつつ、60年代初頭の Dylan や Jagger の動きを追って、ロック革命とは何だったのか、その輪郭を描くことを試みる。

 

みなさまのご参加をお待ちしております。

 

問い合わせ先:

南田勝也(研究活動担当理事)
minamida_at_cc.musashi.ac.jp(_at_をアットマークに変えてご送信ください)
溝尻真也(関東例会担当委員)
toncotsu_at_hotmail.com(_at_をアットマークに変えてご送信ください)