The Japanese Association for the Study of Popular Music

第22回大会(2010)

Chronicle…  1989 | 1990

1991 | 1992 | 1993 | 1994 | 1995 | 1996 | 1997 | 1998 | 1999 | 2000

2001 | 2002 | 2003 | 2004 | 2005 | 2006 | 2007 | 2008 | 2009 | 2010

2011 | 2012 | 2013 | 2014 | 2015 | 2016 | 2017 |

 

日本ポピュラー音楽学会第22回大会

2010年11月27日〜28日 東京藝術大学 千住キャンパス

大会サイト

 

11月27日(土)

【シンポジウム】

「トランスナショナルな共同研究に向けて」

イアン・コンドリー(米MIT准教授)

シン・ヒュンジュン(韓国聖公会大学教授)

アンソニー・ファン(香港中文大学准教授)

司会:毛利嘉孝(東京藝術大学)

通訳:鶴本花織(名古屋外国語大学) 平田由紀江(獨協大学)

 

 

【個人研究発表】

ブロックA-1

司会:木島由晶(桃山学院大学)

 

「音楽ニュースの回路をめぐる ―  Webメディアを中心に」

高橋聡太 (東京藝術大学・院)

 

「日本におけるネットレーベルの活動が示すメディア意識」

日高良祐 (東京藝術大学・院)

 

「文化の「現場」 ― クラブカルチャーにおけるVJを事例に」

太田健二 (大阪大学招聘研究員)

 

ブロックA-2

司会:小川博司(関西大学)

 

「“popular music”の初期の用例とカテゴリー意識」

吉成順 (国立音楽大学)

 

「ポピュラー音楽の作品概念再訪 ― 存在論的観点から」

今井晋 (東京大学・院)

 

ブロックA-3

司会:阿部勘一(成城大学)

 

「国内音楽産業における制作技術環境の変化と原盤制作主体の変容」

加藤綾子 (東京大学・院)

 

ブロックB-1

司会:小泉恭子(大妻女子大学)

 

「学校を目指すJ-POP ― NHK全国学校音楽コンクール中学校の部課題曲を事例に」

柴台弘毅 (関西大学・院)

 

「プレリュード2010 ― セクシュアル・マイノリティの音楽実践を通して考える芸術性と公共性」

中村美亜 (東京藝術大学特別研究員)

 

ブロックB-2

司会:小泉恭子(大妻女子大学)/東谷護(成城大学)

 

「結婚式にとってBGMとはなにか?」

今田健太郎 (大手前大学ほか)

 

「「進駐軍ソング」をときほぐす ― エキゾチシズムをめぐる一考察」

青木深 (一橋大学)

 

ブロックB-3

司会:東谷護(成城大学)

 

「鉄腕アトムの憂鬱 ― 1960年代未来ヒーロー物アニメ・特撮主題歌における半音階上行進行とその意味作用をめぐって」

大角欣矢 (東京藝術大学)

 

ブロックC-1

司会:佐藤良明

 

「ブリティッシュ・エイジアン音楽からみる「エイジアン」アイデンティティ

 ― ジェイ・ショーンの音楽実践とその受容を中心に」

栗田知宏 (東京大学・院)

 

「「私の歌」 ― ウガンダの首都、カンパラ版カラオケにおけるポピュラー音楽の消費」

大門碧 (京都大学・院)

 

ブロックC-2

司会:久野陽一(愛知教育大学)

 

「漫画に描かれたThe Doorsとヒップ・コンシューマリズム」

社河内友里 (名古屋大学・院)

 

「ポスト・モダン主義的芸術、それともポスト・コロニアル的文化帝国主義

 ― ポール・サイモンの作曲プロセスとスタジオ・ワーク」

渡久山幸功 (琉球大学ほか)

 

ブロックC-3

久野陽一(愛知教育大学)

 

「ローリング・ストーンズ『メイン・ストリートのならず者』プロジェクトの方法論

 ― アメリカン・ルーツ・ミュージックへの志向と70年代的デカダンス・イメージの創出」

中垣恒太郎 (大東文化大学)

 

 

○ワークショップA

「中南米におけるポピュラー音楽と社会亀裂」

企画代表:石橋純

報告発表:細川周平、水口良樹、倉田量介/討議担当:鈴木慎一郎

 

○ワークショップB

「大学教育におけるポピュラー音楽 その2」

企画代表:吉岡英樹

報告発表:安田昌弘、山路敦司/討議担当:谷口文和

 

○ワークショップC

「音楽教室におけるポピュラー音楽演奏」

企画代表:深見友紀子

報告発表:深見友紀子、赤羽美希、藤田佐和子、佐藤かおる

討議担当:室田尚子